全て
| ビワイチ
| 番外
| 滋賀の名所・旧跡・観光地
| BIWA-TEKU(ビワテク)
テーマ:ウォーキング(4561)
カテゴリ:BIWA-TEKU(ビワテク)
徒歩でビワイチ
気ままな歩き録。 2025年1月26日 大津市 晴れ 最高気温9℃ 最低気温1℃ BIWA-TEKUアプリを使ってみた の2回目。 今回は近所で気軽に廻れそうなモバイルスタンプラリーに参加し使い勝手を見てみた。 ![]() 早速アプリを起動させて、、、 画面下の スタンプラリー → 滋賀県内 とタップして 滋賀県が設定したスタンプラリーのメニュー一覧を表示させる。 「木曽殿最期の地と膳所城を訪ねて」 (赤丸印を付けたやつ)を選択。 下の画面は既にラリー完了後のためメニューの一番最後に表示されているが チャレンジ前は滋賀県内の一番上に出ていたメニューだ。 ![]() コース(スタンプポイント一覧)は「iコース詳細」をタップすると表示される。 今回のコースは、スタンプポイント5ヶ所で膳所から石山までの地域を廻るコース。 下は既にラリー完歩後のコース(スタンプポイント一覧)画面。 ![]() スタンプポイントをタップするとスタンプポイントを記した地図が表示され 更に、その画面の マップで開く をタップすると、現在位置からスタンプ ポイントまでのナビが自動セットされる。 12:00 ナビに従いウォーキングスタート。 最初のスタンプポイント 義仲寺(ぎちゅうじ) へ向かう。 12:10 義仲寺 到着。 義仲寺は滋賀県大津市にある天台宗のお寺。 山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。源義仲(木曽義仲)の死後、愛妾だった巴御前が 義仲の墓所近くに草庵を結び 「われは名も無き女性」と称し日々供養したことに はじまると伝わっているらしい。(Wikipedia 義仲寺 より) ![]() BIWA-TEKU でスタンプGET。 ウォークラリーでスタンプをゲットするたびにポイントも獲得できる。 ![]() 次のスタンプポイント 膳所城趾公園 へ。 ナビセットしてスタート。 距離は約2km。 13:10。 途中、膳所城趾公園近くの丸亀製麺で昼食を摂って公園に到着。 徳川家康が関ヶ原の合戦の後、藤堂高虎に命じて造らせた城。明治維新で廃城となって 楼閣は取り壊されたが、城門は重要文化財として膳所神社に移築されて残っている。 大津市の桜の名所でもある。(滋賀県観光情報 Web Site より) ![]() BIWA-TEKU でスタンプGET。 ![]() スタンプGETするには、その場所に着いて BIWA-TEKU の CHECKIN ボタンを タップするだけなのだが、どうも感度が悪いのかその場所にいるのに 現在位置が特定できないというコメントが出て一発でスタンプGET出来ない。 また、画面の切り替わりレスポンスが遅い。 他のアプリ(Google mapなど)は全然問題なくサクサクなのに、このアプリは遅い ように感じる。 次のスタンプポイントをセット。 BIWA-TEKU の地図から目的地選択してセットしたつもりだったが、、、 行き先は 若宮八幡神社 が表示。距離約1km。 13:30 到着。 ![]() スタンプGETしようと BIWA-TEKU を見るも、、、 別のスタンプラリーコースのチェックポイントだったようだ、、、 行き先チェックするときにスタンプラリー画面の最初に表示される 地図(下の図)から行き先選択したためのミス。 うへぇ、、 使い方をよく習熟せずのミスだ。 しかし、スタンプラリーの最初にこの地図表示なんかいらないようには思う。 スタンプラリー → コース一覧 → コース選択 → スタンプポイント一覧 → チェックポイント選択 が感覚的に操作しやすい。 スタンプラリー画面で最初に表示される画面。 (この地図からチェックポイントを選択してしまった、、、) ![]() 画面下中央のコースをタップすることでコース一覧や参加中のコースを 表示させることが出来る。 次の画面の、コース一覧や参加中のコースと共に「現在位置の地図表示」 のボタン作って表示できれば、この画面最初にいらないよね? この地図が最初に表示されるから操作ミスの元凶になるわ。紛らわしい。 自分のミスに痛恨な思いと共に、それを棚に上げてイラッとした瞬間。 気を取り直し、参加コースで若宮八幡神社の近くにあるチェックポイント をセット。瓦ヶ浜御殿跡(本多神社)。若宮八幡神社から約300m程度。 13:40 到着。 本多神社の境内の一部?の広鶴大社の前。 この場所でないとスタンプGET出来なかった。 ![]() 瓦ヶ浜御殿とは江戸初期に造られた膳所藩主本多氏の別邸。 本多神社とは、膳所藩主を輩出した本多氏所縁の神社。 明治16年(1883年)に旧膳所藩士など有志によって建立された。 祭神は本多氏中興の祖と仰がれる本多忠俊・忠次・康俊・俊次の4名。 このうち康俊・俊次は膳所藩主となった人物とのこと。 本多神社は瓦ヶ浜御殿の跡地に建立されている。 (びわ湖大津トラベルガイド Web Site より) スタンプGET。 ![]() さて、少々戻る経路となるが、行き過ぎてしまったチェックポイントへ 向かう。膳所神社。先の膳所城趾公園のすぐ近くだ。 現在位置からは約1.3kmの距離。 14:00 膳所神社 到着。 鳥居の先の楼門が膳所城から移築された城門と思われる。 祭神は豊受比売命(とようけひめのみこと)で奈良時代の創祀と伝えられているとのこと。 中世には諸武将の崇敬が篤く、豊臣秀吉や北政所、徳川家康などが神器を奉納したという 記録が残っているらしい。(滋賀県観光情報 Web Site より) ![]() スタンプGET。 この神社でも正面や神殿前ではチェックポイントに到達していないとされて スタンプGET出来ず、裏門というか横の出入り口でGETした。 現在位置を読み込むのが遅いのに無駄に精度が高い設定に軽くイライラが溜る。 ![]() さぁ、最後のチェックポイントに向かうべくBIWA-TEKU をセット。 石山駅近くの 今井兼平墓。 膳所神社からは約2kmの距離。 14:20 今井兼平の墓 に到着。 民家の狭間、小さい水路脇にある墓所。 ![]() 今井兼平は木曽義仲(源義仲)と乳兄弟にあたる平安末期の武将。 木曽の四天王とも呼ばれていた人物で、この近江の地で義仲と共に戦って 悲壮な最期を遂げたとのこと。その最期は謡曲「兼平」でも謳われている。 江戸時代に、兼平を尊敬した膳所藩主 本多俊次 がこの墓を建立したと伝えられている。 (滋賀県観光情報 Web Site より) スタンプGET チェックポイントによって獲得ポイントに差があるようだ。 ここでは30ポイント獲得。 スタンプラリーコース完歩のボーナスポイントもGET。 ![]() このスタンプラリーでは合計130ポイントを獲得したことになる。 最後はJR石山駅に帰着して本日のウォーキング終了。 今回歩いた距離:7.8km 歩いた歩数:9,780歩。 下の図は歩いた経路。 ![]() ちょっとコースを外れたことを勘案すると、スタンプラリーは約6kmぐらいの コースと思われる。気軽なウォーキングには良いコースだ。 使ってみて、これがあると良いな感じた点は、スタンプラリーの推奨コースの 歩行距離が表示されると、気軽なコースやちょっと気合いを入れるコースなど コース選択の見分けが付けやすく良いように思った。 あと、現在位置読み込みなどのアプリのレスポンス、一度スマホの画面を 他の画面に替えた後にアプリに戻るとさっきまで見ていた画面が表示されず ホーム画面に戻ってしまう点など、使い勝手の面ではいくつか改善余地が あるように思えた。 しかし、総じて見ると、コースも多数設定されており、気軽にウォーキング が楽しめ、健康ポイントをためる楽しみもあり、長く楽しめそうなアプリだと思う。 これからも使いこなしてみたい。 おつかれちゃん。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025/02/02 06:20:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[BIWA-TEKU(ビワテク)] カテゴリの最新記事
|