全て
| ビワイチ
| 番外
| 滋賀の名所・旧跡・観光地
| BIWA-TEKU(ビワテク)
テーマ:ウォーキング(4612)
カテゴリ:BIWA-TEKU(ビワテク)
徒歩でビワイチ
気ままな歩き録。 ![]() (木之本 江北図書館) 2025年3月22日 長浜市 晴れ 最高気温20℃ 最低気温5度 ビワイチ リターンズ6日目の朝、JR木之本駅から大音まで行く 始バスに乗る前に 木之本宿 界隈を BIWA-TEKU してみた。 BIWA-TEKUのモバイルスタンプラリーの長浜市でセットされている 「木之本北国街道と淡海の巨木【約3km】」のコースを歩いた。 チェックポイントは7ヶ所。 ![]() ![]() 木之本宿は北国街道と北国脇往還が交わる宿場町。 また、宿場町の中心に地蔵院(正式名称:浄信寺 時宗のお寺)があり 旅人と参拝客で賑わったそうだ。 今も古い家並みが残り往事の趣を残している。 7:20 JR木之本駅 駅舎に併設の「ふれあいステーションおかん」が第1チェックポイント。 ![]() スタンプゲット。 ![]() 第2チェックポイント「江北図書館」は駅の真ん前。 ![]() 江北図書館は伊香郡余呉村(現 長浜市余呉町)出身の弁護士 杉野文彌氏が 明治35年に設立した杉野文庫を前身に、明治39年に誕生した私設図書館。 その後、約120年、町の人々に支えられ滋賀県で最も古い現存する図書館 として今も活動を続けているそうだ。 (江北図書館 Web Site より) 図書館の前には つるやパンの小洒落たカフェ が併設。 前回のビワイチの時にはなかったお店。 ![]() スタンプゲット。 ![]() 第3チェックポイントは「意冨布良(おほふら)神社」 駅からは500m程。 この神社の名前難読だがひらがなを見て咄嗟にオラフ神社と 読んでしまうのはオイラだけかな? ![]() スタンプゲット。 ![]() この神社、飛鳥時代の創建と伝わる歴史有る神社で地元では 紅葉の名所でもある。 数年前からは紅葉シーズンにはライトアップもしているらしい。 第4チェックポイント、「田部のエノキ」 神社から約700m。 ![]() スタンプゲット。 ![]() 見ての通りエノキの大木だ。 第5チェックポイント、「ダイコウ醤油」 田部のエノキからは約600m。 宿場の街並みに戻る。 ![]() スタンプゲット。 ![]() この醤油屋さん、嘉永5年(1852年)の創業で今も活動している。 伊吹山系の伏流水で天然醸造にこだわった手作り醤油を送り出して いるお店とのこと。Web販売もあり。 (ダイコウ醤油 Web Site) 第6チェックポイント、「きのもと交遊館」 ダイコウ醤油から200mほど。 ![]() スタンプゲット。 ![]() 湖北銀行木之本支店として建設された建物。 北国街道に面して建つRC造2階建。 正面はイオニア式円柱4本を付けた重厚なデザインと なっており街並みのランドマーク的存在。 最後のチェックポイント、「旧 木之本宿本陣(竹内家住宅)主屋」 ![]() スタンプゲット。 コンプリートボーナスポイントもゲット。 合計120ポイント。 ![]() 竹内家は木之本宿の本陣を代々務めた家系。 同家には現在も元文5年(1740年)以来の宿駅関係資料が残されて いるとのこと。この主屋は延享元年(1744年)の建築で2020年に 国の登録有形文化財に登録されている。 JR木ノ本駅に戻って、歩いた距離3km、歩いた歩数3,746歩。 ウォーキング時間は概ね40分ほど。 歩いたコースは以下。 ![]() BIWA-TEKUアプリは今回もスマホを開くたびにホーム画面に 戻る仕様以外は、レスポンスもチェックインもスムーズだった。 これからもビワイチ途中でラリー出来るところはチャレンジしていこう。 さぁ、ビワイチ に出発。(徒歩でビワイチ リターンズ(6)) おつかれちゃん。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025/03/28 09:30:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
[BIWA-TEKU(ビワテク)] カテゴリの最新記事
|