鉄道ウオッチングのブログ
カテゴリ未分類6
駅 ホーム、構内からの撮り637
踏切等の(駅 ホーム意外 )からの撮り1426
鉄道模型16番 工場 製造中、改造中、模様と試験走行、プチ走行、プチ改造と修繕も26
鉄道模型16番 購入、走行会 レールの更新 線路施設等14
鉄道 乗車、車内 すれ違い等 また 展示車両6
鉄道模型 改造部分と資料と材料パーツ2
全26件 (26件中 1-26件目)
1
尾灯も透明に交換で 後日 赤クリヤーを塗る予定これは、球白色化
2025.06.19
②は、ジャンパー修繕を塗 GISクレオスの艶消しそろそろ プライマーを探さないと又 これガンダムカラーのペン指しで生けそうですね
2025.04.28
手が滑って下に落として 破損してしまったタイホーン紛失とジャンパー破損ASSYパーツで 何とかと思って 模型店とか回ったが 無かったので エコーモデルのホーンTAMIYAのぷら棒で修復作業の際 ジャンパーを折ってしまいこちらは、ニワのパーツで補修これが 一応 さまに成って居るただ 細かい所(カプラー部)は、置いといてくださいニワのパーツは、今は、高額なので 今回は、使いましたが 今後の課題ですね
2025.04.27
反対側尾灯は、主に 入換時に使うので片目(左)のみ点灯これは、ボタン電池使用 なので 常時点灯①の車両内の中身が配線です。
2025.04.16
こちらは、モデルワークスで 販売されていた 宮崎交通のED初代 バッテリーカー月日が経って居たので ボタン電池が液漏れが多かったギャのオイル注入と踏面清掃をします。
2025.04.15
昨日、運転会にて 長走路走行してだいぶ 車輪に汚れが付いたので 整備踏面清掃を入れて 通電、ギャの油等の整備昨日、モーターは、絶好調でした。踏面踏面清掃(これは、意外とスパークしてますね)なかなか良い感じですね 箱へ
2025.04.14
ブリッジとコンデンサー通電一応 前面周りのパーツ取付なかなか 良い感じ
2025.01.05
ここの所 連結器が外れる現象が起きてるので自連のみ交換これ良く見ると 自連が外れるのは、密着部が劣化していた。模型店で話を聞いて見ても 劣化の可能性は、大 との事1袋 4個¥330 と キハ58カプラーセット¥1,2009両分 交換 左が良好 右が劣化
2024.11.18
モーターの中身 開けてみましたこの赤丸部位 減りがおかしいし割れも有るこれ 回転が多くなるほど 離線が出るので 回転が多くなるほどダメです。 モーターの役目に成りませんせんので終わった 死んだ
2024.06.01
接手は、イモンのシリコンチューブを使いフライホイールは、撤去しました。これは、良い感じ今後は、配線して 床下取付ですね
2024.05.29
やっと 手に入れました。トミーでも 良かったのですがキャノンモーターは、本家、本元のエンドウで購入しました
2024.04.29
モーターが無い 高価なモーターを購入かな困ったな
2024.04.28
先々週 運転会で 動きが悪く 昨夜 再度 動作確認した所 動きが悪いので自作のパワーパックを使い調べてみました。この辺の圧なら 何とかこの辺の圧をしばらく続けるといきなり ヒューズがあがり 遮断保護 このままですと 燃えてしまいます。これ注意と言う事は、アンペアー電流(A)も負荷も あがる モーターを探さないといけませんね只今 HO.16番のモーターは、メーカーが不足して高騰してます。今の所 イモンに頼るかなと思います。ただ 高価は、間違いない
2024.04.25
客車のハシゴ、幌枠ステー、暖房(SG)ホース、鎖
2024.02.24
こちら 押し入れから 出して見た以前 KATOオハ35をスハ32にへの改造車一応 改造後室内等も点灯発電機も北海道タイプです。通電 確認の為と整備 中間車なので これで完了
2024.02.21
ドアですが 網製に決めた網製と木製 これがパーツ入っているので網製この印の所 赤丸ニッパでカット又床下の発電機は、↑取り外しこちを取り付け↓妻の電暖EGのジャンパーのカットを考えています。代わりに 片側SGのホースをもう片側に受けの釣り付けを考えます。その他 諸々有りますが 一応 進めたいですね
2024.02.18
昨日 購入しました。オハフ33 こちら 衝動買いかな?でも 1両 欲しかった この地点で内地用発電機とベルトは、撤去しました。このタイプ オハフ33 347~606までのタイプ 函ハコに数両居たタイプなので 函館本線の41レとか等あたりの運用で使えそうですね。
2024.02.12
久々に引き出した 俺のキハ40マイクロエースのキハ40ー700番台M車では、無く T車です。M車は、購入しませんでした。こちらは、当時、モールドが良かったので T車のみ購入モータとギヤは、他社ので併せたいので ここは、この状態で連結器とM化は、いずれは、改造を含むで 気動車らしく と言う事で このままの状態となっています。連結器は、これは、ダメなので ゆくゆくは、イモン製の蜜自連にします。通電これだけでも 北海道の40の雰囲気が出ています。
2024.01.07
2023.03.31
ここの所気持ち 忙しかったですが 模型を作らないとと思い信号機を作って見ました。ローカル線の信号機です。腕木式信号機キットは、津川洋行製品を組んでみました。電球一応、用意しましたが 大きいので 小さい球に変えるつもりです。今回は、無点灯で ゆくゆくは、点灯目指します。手動で上げ下げ出来るようにしました。まぁ なかなか良いですね色も考えないといけませんね
2023.02.18
絶縁は、OKこちらは、導通OK これにて導通確認終了組み込みモータの動きが悪いので交換模型店で見つけた。カラ回し 調子が良いこれで 後は、球を入れて 完了ですかね
2022.09.10
塗装は、筆塗です。塗装は、これで終わりません後で ガンで クリアーを吹きます。
2022.06.26
旧ホイッスルは、取り外し カバー付きを取り付けこれで 一応 キャブは、寒地向けです。
2022.06.25
半田付け完了ですが ヤスリやキサゲで余分な所を取ります。今日は、ここまで
2022.06.03
DD13の尾灯のパーツを購入資料を見て確認の為 こちらを付けます。1両分元穴をドリルで穴をあける仮に取付次回 半田付けします。
2022.05.29
実家の倉庫 子供の頃に購入品もう 50年前の製品塗装が台車は、以前 鉄道模型ショーで購入していた物に交換取りあえず バラシですねリムーバーを使い 塗装剥がし剥がし終えて 拭き取りキャブ部と本体2か所割れが有った半田にて 修復これ車体更新ですねこの日の作業は、これまで
2022.05.15