閲覧総数 110
Jul 31, 2022 コメント(6)
|
全95件 (95件中 1-10件目) 釣行記
カテゴリ:釣行記
8月15日(月)
先週の釣りで反応が良かったアントフライを少々追加です。 ![]() TMC212Y#15で3本。 これを持って近所の渓へ行ったら下流部は水の流れがありませんが、おそらく普段はこんな状況なんでしょう。 10時頃に公園の駐車場に着き5分ほど林道を歩くと水の音が聞こえてきましたが、か細い流れで堰堤下のプールも水量が少ないです。 ![]() 赤くなり始めたけど我が家付近に降りて来るのはもう少し先だな? それでも先月ヒットした堰堤下でいきなり反応がありました・・・が、なんと合わせ切れで折角巻いたフライを1本ロストです。 ![]() フライを付け替えてキャストするとアントパラに6寸がヒット。 ここまでは良かったけど堰堤を越えたら次の堰堤間に水流がありません。 更に進みますが歩くと汗が噴き出すし、ヤマヒルにやられてTシャツが赤く染まるはでもう帰ろうかな~。 それでも次の堰堤で左右に2カ所ある水抜き穴からの流れに、2カ所ともまずまずの魚が付いているのを見つけてまた渓に降ります。 左から狙うとキャストしたフライをチラ見で石下に隠れ、右側もキャストしたら水抜き穴の中に逃げていきました・・・フラットな水面で水量が少ないと相当シビアで#15アントは見切られました。 ![]() その上流でアントを食ってくれた小さいけど奇麗なアマゴ。 その後もこのサイズに5尾ほど遊んでもらい、林道が無くなったところで午後1時だったので帰ってきました。 近いのは良いのですが標高が低くて暑いし名物のヤマヒルも多そうなので、もう少し涼しくなってあのトンボが呼びに来た頃に水量が増えたタイミングでまた遊びに行こうかと思っています。
Aug 9, 2022
カテゴリ:釣行記
8月9日(火)
今月になって天気が不安定だったり、私用があったりでなかなか釣行の機会がありませんでした。 今日なら降っても夕立ぐらいと思ってホームリバーへ出かけてきました。 ![]() 現地に着いてみると曇っていて水量がやや多そう。 ![]() 開始早々に何時もなら反応が無いポイントでヒット。 次も直ぐヒットして反応が良さそうですが、天気の方は徐々におかしくなってきました。 時折、雨がパラっと降ったりでカッパを着るほどではないものの、不安定な天気で何故か魚の反応は全くありません。 何時も反応がある堰堤プールも反応がなく、目を凝らしてみても魚影がありませんね? 反応が無いので早いペースで釣り上がってしまって、何時もなら午後に釣り上がる区間で日が射し始めると浮いてる魚を発見します。 が、フライを見に来てUターンでヒットできず、気が付けばお昼だったので時間を空けるため昼食休憩にします。 休憩後に戻って来た魚にフライサイズを落として、キャストしますが完全に無視でした。 上流側にもう1尾浮いているのでキャストしたらヒット・・・が、ライン処理が出来ずバラシ! その上流のポイントでもヒットしますが、石に潜られてフライ毎サヨウナラ!! 反応が良くなったのか、さらにその上流のポイントでもヒットしてようやくゲットできました。 ![]() 釣り始めから3時間半でやっとこれが3尾目。 ![]() こんなポイントの真ん中で食って来た! 魚が小さいので何時もよりも小さなフライで、その後も連続ヒットして堰堤の流れ出しへキャストするとロッドが大きく曲がりました。 ![]() 不意打ちだったのでちょっと焦ったけど無事ネットインは32cm。 ![]() 本命ポイントは堰堤プールの左奥だけど手前の流れ出しの浅いところで食って来た。 ![]() その後も反応良く午後3時頃になんとかツ抜け。 ![]() 何時もなら反応が無いこんなポイントで食って来た。 もう1尾追加して最後の堰堤プールに着いて、何時も反応があるし尺の実績もあるので期待したのですが、何故か今日は全く反応がなく、ここでまた、天気が怪しくなってきたし時間も4時近かったので終了しました。 今日は晴れと思ったけど不安定な天気で反応も安定せず、釣り始めこそ反応が良かったのですが、その後は反応が無くて特に堰堤プールは魚の気配すら無くて午前中は散々でした。 午後は時折日差しもあって反応が良くなり、尺まじりでツ抜けもできたので終わてみればそれなりに楽しめた一日でした。
Jul 29, 2022
カテゴリ:釣行記
7月29日(金)
一昨日修理が完了して、昨日NEWロッドになって戻って来たとアップしたロッドを本日使ってきました。 ホームリバーはやや水量が多いものの、釣り始めから良好でした。 ![]() 2時間ほどでこれが7尾目。 ところがこの後パタッと反応が無くなりました。 何時もなら午後が良くなるのですが、昼食休憩後もサッパリで浮いてる魚も見えず反応もありません。 ![]() 天気が良過ぎかな! 久しぶりの区間まで釣り上がって何とかツ抜けができたので渓を上がりました。 その後は予定通り3時頃から下流部の堰堤下に入ってみると・・・。 ![]() NEWロッドが気持ちよく曲がった。 なんか見覚えのある魚だけど33cmは先週と同じ魚かも? ![]() ロッドも魚も変則だけど尺入魂。 その後2尾追加して心配した夕立に合う事も無く、午後4時に終了しました。 午前中の勢いならもっと釣れるかと思ったのですが一日好調が続くはずもなく、他にも2度ほどの尺チャンスは逃してしまいましたが、変則ながら尺入魂も出来たので良かったです。
Jul 23, 2022
カテゴリ:釣行記
7月23日(土)
今日は久しぶりに雨の心配がなさそうなので、ホームリバーへ行って来ました。 道中は天気が良かったのに峠を越える頃から小雨が降り出して、現地に着いたらなんと雨でカッパを着ようか迷いながら準備をしていると、幸いなことに雨が止んでくれました。 何時ものポイントから釣り始めますが、大増水で水面にフライを置く場所に困ります。 ![]() 流れが早くて魚の反応が無い! ![]() 釣り始めて2時間半の昼前にようやく1尾目がヒット。 ![]() 頼みの堰堤プール流れ出しも水面が波立って反応なし! 堰堤プールの脇に良型の魚影は見えるけど、上を向いていないのかドライフライには反応しません。 堰堤下は飛沫でメガネが直ぐに曇るし、気が付けば午後1時を過ぎていたのでここで昼食休憩にしました。 昼食の時間を開けてもう一度見えてた魚にフライをシツコク流すと、何度かフライチェンジ後にようやくヒットしてロッドが良く曲がります。 ![]() 本日5尾目は思ったよりもデカくて尺イワナだった。 ![]() 今月初めに買ったロッドも尺ロッドの仲間入り! 午後2時だったので一旦渓から上がって林道を戻りながら、午前中に反応が無かった堰堤下を再度流してみましたがやはり反応はありませんでした。 時間がまだ早かったので午前中に飛ばした最下流の区間を釣り上がってみますが、途中、良型がヒットしたものの1尾追加できただけで堰堤に着いてしまいました。 堰堤プールは過去に尺の実績があるもののポイントは水量が多くて水面が荒れているので、反対側の穏やかな水面にフライをキャストするとユックリと魚がフライを食ってくれました。 ![]() ネットで掬ったら結構デカくて33cmだった。 更にここで良型をもう1尾追加して午後4時だったので終了しました。 今日は水量が多く午前中は大苦戦でボかもと思ったのですが、午後からポツポツ釣れて結局、ツ抜けは叶いませんでしたが尺2本と出来すぎの結果に満足して帰ってきました。
Jul 18, 2022
カテゴリ:釣行記
7月18日(月)
今日も暑かったので我が家から僅か14kmの先日の渓に避暑を兼ねて水遊びに行ってきました。 従兄弟もバードウォッチングで付き合ってくれたので、駐車場から分かれる先日とは別の支流へ入ってみました。 先日の渓よりも傾斜がなだらかでアマゴが居そうな雰囲気でしたが反応がなく、林道の雑草が酷くて先に進めなくなった堰堤でロッドを振ってみるとまずまずの魚がヒットしました。 ![]() 8寸弱の奇麗なアマゴ。 従兄弟が堰堤の上からヘボFFMを盗撮。 駐車場に戻って昼食休憩後に先日の支流へも入ってみました。 先日、アマゴがヒットした付近からポツポツ釣れ出して飽きない程度に遊んでくれました。 ![]() チョット色黒だけどこちらも8寸弱。 従兄弟も珍しい鳥が撮れたし初めて見るフライフィッシングも面白かった様なので、避暑には期待外れだったけど満足して帰ってきました。 今日はウェーディングシューズを持って行ったのですが、脱ぐときにヤマヒルが付いていてビックリでした。
Jul 13, 2022
カテゴリ:釣行記
7月13日(水)
5日ほど前に従兄弟が鳥撮影に行った渓のプールに、イワナらしき魚が居たと言うので確かめに行ってきました。 我が家から僅か14km弱の渓にイワナが居るとは思えませんが、調べてみたら14年前に隣の渓でアマゴを釣った記録が残っていました。 残念ながら聞いていたポイントには何の魚影も無く、念のためフライを流してみましたが反応もありませんでした。 折角来たのでダメ元で釣り上がってみると、最初の堰堤プールで反応が・・・。 ![]() イワナではなく6寸ほどアマゴがヒット。 漁協も無い河川で放流が無いので天然魚と思いますが、サイズ的にも美しいアマゴでした。 ![]() 普段は流れが無く手前の濡れたところは駐車場で、上の写真のアマゴが釣れたのはここから歩いて10分ほどの堰堤下でした。 ![]() さらにチビアマゴを追加して上流へ進むとイワナが居そうな堰堤が。 14年ぶりに使用したフェンウィックイエローグラスを気持ちよく曲げてくれたのは・・・。 ![]() 鳥に狙われた跡が残る8寸ほどの美形アマゴ。 お昼になって昼食も持って来ていないし、Gパンにスニーカーではこれ以上は無理なので終了でした。 養老山脈の東側の渓でイワナが居るかは確認できませんでしたが、尾根付近まで水脈があるし、尾根の反対側の員弁川水系の谷ではイワナが居る様なので、機会があればまた確認に行きたいと思います。
Jul 11, 2022
カテゴリ:釣行記
7月11日(月)
最近、雨天が多くて天気予報を見ても傘マークばかりで釣りに行けませんでしたが、唯一今日は傘マークが付いていなかったので出かけてきました。 ![]() 本筋は増水で支流へ入ったけど水量が多くてフライを置く場所に困る。 反応も余り良くなくて1尾目をヒットさせるのに1時間近くを要しました。 ![]() 先日購入したロッドを使ってこれが4尾目は8寸だった。 もう1尾追加して釣り始めから3時間でお昼休憩にしましたが、今日は水量が多過ぎて浮いている魚は一度も確認できずでした。 午後からは反応が良くなってツ抜けをしたところで、空模様がちょっと怪しくなったので一旦渓から上がりました。 林道を戻りながら途中の堰堤下を見たら良型が浮いているのを見つけました。 ![]() 下流から回り込んでキャストしたらヒットしたけど上からは尺に見えたのに9寸だった? 車まで戻るとまだ空が持ちそうだったので、そこから次の堰堤までを釣り上がってみると時間帯なのか反応が良かったです。 ![]() 堰堤プールでヒットしたこの9寸を追いかけてきた奴はもっとデカかった! 午後3時過ぎに終了したら雨がポツリとし出したので丁度いいタイミングでした。 結局、その後も雨には降られませんでしたが、今日は8寸9寸が沢山釣れて新しいロッドの曲がりを楽しむことができました。 ただ、バラした魚はもっと大きかったのが残念です・・・バラした魚がデカいのは世の常ですね?
Jul 1, 2022
カテゴリ:釣行記
7月1日(金)
月が変わって通行止めになっていた林道の工事も済んだようなので、今季初のホームリバーへ行ってきました。 ![]() 釣り始めは反応が今一で30分後にようやく8寸がヒット。 ![]() 今日は久しぶりに友人と。 ![]() 反応が今一で苦戦中の自分を友人がパチリ。 ![]() この堰堤で午前を終了と思った6尾目は尺だった。 1枚目の写真と上記の写真のロッドのグリップ形状が違っているのにお気づきでしょうか? トラブルでロッドを折ってしまいました・・・ショック!! 遅めの昼食後は反応も良くなって、ツ抜けも完了で渓から上がって車まで戻ります。 ![]() 時間が早かったので下流部を優先的にやらせてもらったら15尾目が9寸だった。 釣果に満足して4時半に終了して気分よく帰路に着いたのですが、帰りの高速で事故の渋滞に遭って1時間遅れの帰宅でした。 それでも久しぶりに友人との釣行は楽しかったし、尺もヒット、数もマズマズで下界では猛暑日の一日を涼しく過ごせて良かったです。
Jun 21, 2022
カテゴリ:釣行記
6月21日(火) 梅雨入りで雨が多くなりそうなので、梅雨の晴れ間にと思って出かけてきました。 実際は晴れ間はなく曇り空で何時雨が降り出すか分からない状況でした。 先週と同じ渓ですが林道のゲートには先行者と思われる車が既に3台止まっています。 先行者を確認しながら林道を進むと、直ぐにFFMさんがロッドを振っていて、更に500m程先にもう一人のFFMさんがみえました。 ![]() 更に500m程林道を歩いて先週の脱渓点から入渓してみた。 下流には釣り人は見えないし上流にも見えないので取り合えず釣り始めますが、先行者の形跡はないものの反応は今一です。 分流になっていて竿抜けと思われる本筋ではない流れでようやくヒットしました。 ![]() いきなり良型の9寸。 ![]() 次も岸際の小さなスポットから。 ![]() 浅くて小さなポイントからアマゴ。 2時間ほどポツポツペースで釣り上がって、イワナメインの6尾でお昼になりました。 休憩後は反応が良くなりましたが、何時、雨が降り出すか分からない状況です。 ![]() サイズが上がらずこのサイズまで。 ![]() いかにもなポイントは反応が余り無く出てもチビちゃん。 ![]() こんな流れでアマゴを期待したけど反応なし。 ![]() 午後から再カウントしてのツ抜けはアマゴだった。 あと1尾で2回目のツ抜けだったけど3時頃に急に強い雨が降り出したので諦めました。 脱渓点が分からなかったのですが、登山用のアプリで自分の位置を確認しながらだったので、林道まで直ぐの支流を遡って簡単に脱渓できました。 雨中の林道を歩いて車まで40分ほど掛かりましたが、それほど長く感じなかったのは釣果もあったのかな? 車に着いた頃には雨も小降りになったし、今日はまずますの反応で楽しめました。
Jun 13, 2022
カテゴリ:釣行記
6月13日(月) 明日から雨続きで恐らくこの地方も梅雨入りと思って、雨の前に渓流釣りへ行ってきました。 ![]() 今回は長良川から峠を越えて日釣り券を購入し庄川管内へ。 ![]() この渓は2年ぶりだけど帰宅後に調べてみたらこの区間は実に12年ぶりだった。 釣り始めたら反応は有るけどイワナと違ってアマゴの様で、流し方が悪いのかなかなかヒットできない。 ![]() 30分以上経ってようやく1尾目はアマゴと思ったけどヤマメかも? ![]() その後直ぐにヒットしたのはイワナ。 ![]() 予報通り晴れてきて日差しが渓にも差し込み始めた。 ![]() セキレイと思っていたらどうも違うけどムシクイの仲間かな? ![]() 天気は良いけど反応が無い・・・300m程先の写真の中央辺りにエサ師さん2名! ![]() ゆっくり時間を掛けて進み丁寧に打って行ったらアマゴがヒット。 先行者と時間を開けたいので昼食休憩で一休み。 ![]() 再開後にコケて沈するは足が吊るはで時間を潰しながら進み午後の1尾目はアマゴ。 さあ、これから思ったら上流から先行者が川の中を戻って来た。 下流に車が無かったけど朝早く途中の谷から入ったそうでルアーマンだった。 流石にその先は反応がなく早めに叩いていくと先行していたエサ師が脱渓していくのが見えた。 ![]() 午後3時近くになりその先は反応が良くなってまずまずのアマゴがヒット。 イワナメインでポツポツ釣れ出したけど久しぶりで脱渓点も分からないので、ツ抜けしたのを機に午後4時前に終了してエサ師が脱渓したポイントまで戻って林道に上がった。 ![]() 林道には先日、ニュースで紹介していたクリンソウが咲いていた。 今日は山岳渓流のイワナ釣りと違って落差が少ない平坦な渓流で、久しぶりに#3ロッドでヘボキャストを痛感しながらの釣りでしたが、アマゴ、ヤマメのスピードに戸惑いながらも楽しむことができました。 このブログでよく読まれている記事
全95件 (95件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|