閲覧総数 134
Jan 13, 2022 コメント(6)
|
全13件 (13件中 1-10件目) 管理釣場
カテゴリ:管理釣場
1月22日(土)
今年の初釣りは昨年12月から丁度一カ月ぶりの月見ヶ原フィッシングセンターでした。 ![]() 9時前に到着すると土曜日の勢か入るスペースが危ぶまれるほどの大賑わいです。 女性と子供は無料らしく家族連れが多い上に、中央ネットの上流は鵜の被害で魚が少ないのでネットより下流側に釣り人が集中してこんな状況になっていました。 今日は10日後の解禁に備えミッジングの予定でしたので、迷わずドライフライを結んでスタートしました。 ![]() 左岸の下流部になんとかへ入れたもののライズは無し。 たまに反応があるぐらいで良い天気とは裏腹に状況は悪いのですが、これだけ釣り人が多いと場所移動もできないので我慢の釣りです。 ![]() 午前中のツ抜けは遠く半分はこの方に遊ばれた。 結局午後も同じポイントで我慢の釣りですが、2時頃にようやく上流のネット際が空いたので移動しました。 下流よりは反応がありましたが厳しい釣りで、ある意味本番前のいい練習にはなりました。 最悪の一日は課題山積で、相変わらずキャストが酷いしバレが多しで、朝は寒さでフライが結べなかったので防寒対策も考えないといけません。 いや~、こういう釣りは疲れます!
Dec 22, 2021
カテゴリ:管理釣場
12月22日(水)
今回は久しぶりに釣り話題です。 寝坊の自分は冬至の日の出を見ながら家を出発したのですが、コンビニに寄って高速に乗ったら途中で渋滞に遭いました。 前回も同じ区間(各務原から関の間)が渋滞していて、権現山トンネルと各務原トンネルは車線規制で一車線になっているので利用される方は事前確認された方が良いです。 それでも8時頃には到着できたので、左岸の中央ネット下流で取り合えずマラブーを引っ張ってみました。 ![]() 始めた時の写真だけどこの後風が強くなって波も大きくなってきた。 午前中はライズを横目にドライを我慢してこの釣り方で通してみたら、手にはコツコツ来るけど乗らないの繰り返しで数が伸びず20尾に届かなかった。 フライが見えないしマーカーが有る訳でもなく、どうもこの釣り方は苦手だな。 昼食休憩後も対岸に行くのも面倒なので午前中と同じところで釣り始めた。 ただ北風が強く左岸は右利きの自分はやり難いし、徐々に逆光になって波も有って曇るとフライが全く見えない。 見易さ優先のデカいフライは反応が悪く、反応が良かったのは#20、#22のミッジピューパだった。 ![]() ティペット0.2号なのでこれ以上大きな奴はトラブルの元。 釣りづらさを我慢すれば、思ったよりも反応が良くて午前中の倍ぐらいヒットできた。 ![]() 3時を回った頃からライズが増えたと思ったら案の定この方。 トラブルも多くて反応が良かったフライが無くなってしまったけど、終了時間までミッチリ楽しんできました。 気が付いたら強風でちぎれたのか背中に付けた筈の遊漁券が無くなっていました。
Dec 10, 2021
カテゴリ:管理釣場
12月10日(金)
今季3度目の月見ヶ原へ行ってきました。 ![]() 午前8時に下流の橋から上流を望むと曇っていて良い感じ。 ![]() 右岸最上流まで来るとライズが有るのでドライフライを選択。 風も有って水面はさざ波程度でティペットの影響が少ないのか順調に釣れてくる。 先日の巻いたプードルは反応が今一でサイズ的には#20以下のフライが好反応。 風が無くなると厳しくなってティペット0.2号、フライも#24位まで落とす。 ![]() まずまずの反応で20尾を超えたけど魚のサイズがこれよりデカいと切れたりのトラブルも。 11時頃までは反応が良かったけど徐々に反応が悪くなって早めの昼食休憩。 午後は大岩上流付近でマラブーを引っ張ってみたけど、反応が有っても乗らないしフライサイズを落とすと反応が無くなる。 ![]() 3尾ほどが固まって相変わらずこの方は相手してくれないね? あれこれフライを変えながら引っ張てみたけど数が伸びないし時折ライズが有るのでまたドライフライに変更。 ![]() 中央ネット上流側で反応が良くなったけど相手して欲しくないこんな方も。 ![]() 順調に反応があって何か色が変だなと思ったらこんな方でした。 今日は結局ほぼ一日ドライフライの釣りになりましたが、昼前後に反応が悪くなったものの午後からも20尾を超えて楽しめました。
Nov 29, 2021
カテゴリ:管理釣場
11月29日(月)
2週間ぶりに今季2度目の月見ヶ原へ行ってきました。 8時半頃に到着し右岸上流側のネットとネットの中間ぐらいで始めました。 ![]() 逆光で見づらいし北風も少々あるのでシューティングラインを投げてみる。 オリーブの#16マラブーリーチに連続で反応があり半分位をキャッチ。 直ぐにツ抜けできたらライズが増えたのでロッドを持ち替えてドライにチェンジ。 取り合えず付けた#18アダムスパラシュートで順調にヒットしてきた。 が、11時を回った頃から風が無くなって反応がパタリと無くなった。 ![]() フライをあれこれ変えて11時半頃に何とか20尾目がヒット。 ![]() ここで早めに昼食休憩は定番ランチ。 ![]() 12時半頃左岸最下流から上流を望むがどこかの管釣りと違ってこのガラガラ感が良いね! 午後も右岸へ回り大岩と下流ネットの中間あたりで再スタート。 ![]() 「ピーヒョロロ」に振り返れば冬晴れの好天で風もなく暖かいのは良いけど反応も無い。 オマケに日ごろの運動不足が祟ってか指が吊ってシューティングラインが投げられない。 止む無くドライフライをぽっかり浮かべたのんびり釣り。 ![]() 足元ではイワナがニジ君とイチャイチャ?でフライには見向きもしない。 それでも場所移動しながらポツポツ釣れて午後からも何とかツ抜け、終了30分前に背後の山の影が水面に落ちるとにわかにライズが増えた。 ![]() 一生懸命キャストしたらこの方がヒットしてガックリ! 日陰の寒さにも耐えかねてここで終了。 今日の釣り始めは爆釣かと思ったのですが、終わってみれば帳尻合わせの様に何時ものペースでした。 晴れていて風もなく鏡の様な水面相手はやっぱり手強くて、0.2号ティペットでフライ#26まで落しラインを引いて浮いたティペットを沈める解禁当初のような釣りを味わってきました。
Nov 15, 2021
カテゴリ:管理釣場
11月15日(月)
今日は今シーズンのオープンから1週間になる月見ヶ原へ行ってきました。 9時頃の到着でしたが平日とあってガラガラで、流れを見ると思ったよりも浅く魚影も何となく少ないね? 暫く釣り人の様子を見ていたけど、人が少なすぎて状況もつかめない。 ![]() 釣り始めた10時頃の下流方向。 ![]() 上流方向もこんなで釣り人はガラガラ。 取り合えず中央のネット下流側左岸に入ってマーカーを付けたルースニング釣り始める。 直ぐに1尾ヒット、がその後は反応が無い・・・フライを変える・・・反応が無い。 で、また変える・・・あれ、フライが無い!バックの草に引っかけて切った様だ。 ![]() 結局、午前中はこんな事を繰り返し何とかツ抜けしたところでお昼休憩。 午後も同じところで始めたが魚影が少ないのと、バックでフライをロストするので対岸へ。 正面(右岸)の中央ネット下流が空いていたのでソフトハックルを引っ張てみる。 左岸でフライをロストしてしまって気に入ったのが無いのでいつ巻いたか分からないフライを選択。 ![]() これがよく当たって同じフライで7尾ほどヒット。 午後2時半ごろに曇って来たらライズが増えたのでドライフライに変更。 #18位のフライでもポツポツとは当たるけど反応は今一。 そのままドライで通し終了時間でカンターは26だった。 まあ、大漁ではありませでしたが実力通りの結果で、ルースニング、引っ張り、ドライとそれなりに楽しめました。 ![]() ボディーがボロボロで下巻きが出てハックルも殆ど無くなった本日の当たりフライです。 これでも食ってくるから分からないものですね~!?
Nov 2, 2021
カテゴリ:管理釣場
11月2日(火)
昨日、所用で一宮市まで行ったので北方川釣り体験場を覗いてみたら、以前にお会いした方が見えたので状況を伺いました。 「オープンしたばかりで魚が少なく厳しけど、明日も来るので腕試しに是非来てください」と。 で、本日、3年ぶりの釣り場へ朝から出かけたのですが腕の悪さを痛感して来ました。 朝、オープン20分前に着くと入漁証売り場に長~い行列が・・・平日でも結構混んでいる。 3か所仕切りが有ってフライは一番下流の区間のみらしいので、行ってみると既に入る余地が1、2か所しか空いてない。 準備をしながら水中を見るとなるほど魚が全く居ないので、場所ムラが有るのを皆さん良く知っている。 取り合えずルースニングで始めたが20分程はまったく反応がないままようやく本日の放流タイム。 ![]() 写真を撮っていたら直ぐに放流終了・・・ん~、少ないね! 前記の方もお見えになってその知り合いの方々が次から次へと(ほぼギャラリー)で話は弾むが釣果はサッパリ。 で、午前中は30分に1回程度の当たりしかなく、お昼までに4尾のお粗末さ(泣) 午後は風が出てきて状況が変わるかと思ったが、ちょっとはマシ程度で午後3時頃ようやく2桁になった。 時折ライズが有るので、どうせダメならとドライフライを結ぶが更に風が強くなってキャストもやり難い。 たまにフライには出るもののヒットできず、ルースニング戻すのも面倒なのでそのまま続けた。 なんとか終了間際に2尾ヒットしたけどね・・・釣果も体も寒かった。 腕の悪さはさて置き、全般に状況は良くない様でした。 ギャラリーの皆さんが言うように魚が少ないことも有るとは思いますが、場所ムラ等々他にも要因は色々あるのでしょうね。 余りにも釣れなかったので魚の写真を忘れるほどでしたが、腕に覚えのある方は是非挑戦してみてください。
Oct 14, 2021
カテゴリ:管理釣場
10月14日(木) 試したいことがあってこの時期に釣りができる美濃フィッシングエリアへ行ってきました。 ![]() 10時前に到着、3年ぶりかな?相変わらず水が奇麗で魚が丸見え! 試したいことの兼ね合いで小さめのノンウェイト#18マラブーリーチでスタート。 思ったよりも渋くてストライクが少なく、想定より魚が大きく7X以下のティペットは良く切られる。 色々試していたらアッという間にお昼になったけど、キャッチできた数は片手程度(-_-;) 午後は場所が空いてなくて対岸からだったけど、バックが取れないので下流から上流?(ほとんど流れ無し)の流れ込み方向へ横向きキャスト。 釣果を優先しティペットも6Xにアップしてフライをあれこれ試したらソフトハックルが良かったかな? 午後2時を回ったらライズが増えたのでテストは終了してマーカーを外し、正面方向へロールキャストでドライフライを色々試したら#16前後のソラックスダンが反応良かった。 ![]() ポンドの空いたスペースを回りながら午後4時までポツポツペースで楽しんできました。 で、試したかったのは。 FlyFisher誌ONLINEによれば、「スレて賢くなった魚をいかに釣るか」の答えとして、「#22~32ミッジサイズのニンフによるニンフィング」だとか。 そこで考えられたのがマーカーをどうするかで、「長いマーカー」が紹介されていた。 市販品もあるようだが、先日、暇つぶしを兼ねて真似て作ってみた。 ![]() 今日使用した後に撮影したので少し繊維が傷んでいる。 結論、これは使える!! and 面白い。 キャスト時にマーカーを意識しなくていいのと良く見えるし、当たりも鮮明に(?と言うかズルーっと)出る。 おそらく魚がフライを吸い込む時の抵抗も少ないと思われるので、スレた魚もヒットする確率が上がる?(様な気がする) ただ、重いフライは使えない(ミッジサイズを対象に考案されているので当然かも)、できれば流れがある所でアップキャストで使いたい。 面白かったので長良川の月見ヶ原(来月かな?)が始まったらまた試してみたいと思ってます。
Jan 4, 2021
カテゴリ:管理釣場
1月4日(月) 今年も初釣りは月見ヶ原管理釣り場でした。 8時に到着して空いていた管理小屋の前付近で釣り始めた。 ![]() 平日と言ってもまだ年始の休みが多いので結構賑わってる。 ライズは多くは無いものの続いているので今日もミッジング。 購入したロッドで0.15号のティペットを試してみた。 ![]() 慌てて強く合わせれば当然合わせ切れするけど、ゆっくり合わせた後のやり取りは問題ない。 ファーストアクションではあるが以前のロッドよりも柔らかく何より軽いのが良い。 ![]() 前回の良かったスペントを先日の釣行後に巻いたが今日も午前中はこれが良かった。 アダルトも試しながらお昼までにツ抜けを2回りほど。 昼食後は空いているスペースが無くやや無理にネット下流付近に入れてもらう。 が、午後からライズが増えると期待したが逆に少なくなってしまって反応も悪い。 こうなると合わせ切れやらトラブル続きで大苦戦のままツ抜け寸前で閉店時間になってしまった。 #28まであれこれ試したけど結果が出ずでしたが、それもミッジングらしいですよね(泣) 番外編 昨年から車が変わって、伸ばしたままのロッドを積むにはやや車内長が足りないです。 前方のロッドティップをダッシュボード上に置かなければなりません。 ライズの釣りが始まると車で移動する時に困るなあ~。 ![]() で、ラゲッジスペースに引いてある簀の子の上にロッドフォルダーを付けて。 ![]() 今日はこんな感じで走ってきました(笑止)!
Dec 25, 2020
カテゴリ:管理釣場
![]() 12月25日(金) ちょっと寒かったけど水位回復の月見ヶ原へ行ってきました。 曇りの時間が多く雨が降ったり日が射したりと目まぐるしく変わる天気に翻弄されながらの釣り。 ![]() 何時もよりちょっと早く着いて午前9時には既にロッドを振っていた。(写真は昼食直後) 1日ドライフライで通すつもりだったけど思ったほどライズがないな~。 ![]() それでも当たりフライを探りながら午前中は20尾弱。 いつ巻いたか分からない残り物の#26前後のスペントフライが好反応だった。 ![]() 昼食後も同様だったけど午後2時頃にはライズボコボコ状態に。 #24前後のアダルトでヒットはしてくるが何となくライズ対象ではないな~? ストマックポンプを持っていなかったので確かめられなかったのが残念。 そんなライズもフライを交換して水面から目を離している間にパタッと無くなる。 合わせ切れやリリース時に何度も切れて0.2ティペットも途中で無くなる。 8Xティペットは水面が鏡になるとちょっと辛いか? ![]() この方には来年のシーズン開幕後に来てほしかった。 ライズが下火になっても#24前後のピューパ系でまずまずの反応がある。 閉店時間までドライフライで通してトータル50尾程度だった。 来シーズンの解禁にはまだ早いけど一日ミッジングを楽しめました。 その解禁までに感染症騒ぎが収まると良いなと思ってます。
Dec 7, 2020
カテゴリ:管理釣場
12月7日(月)
今日は管理釣り場の月見ヶ原へ行ってきました。 美濃インターを降りて山崎橋を渡ったところで右折しようしたら、平日は午前9時まで右折禁止の看板が?前からでしたっけ! 一つ先の交差点まで行って迂回したらほぼ9時に到着。 ![]() 川を見てびっくり・・・水が無く特に下流部は水たまり状態。 対岸(右岸)へ渡り上流部で午前中は先日購入したシングルハンド用のショートシューティングヘッドを試す。 下手なキャストでもよく飛ぶね!! 釣りの方はサッパリ状態だったけど11時頃に急に入れ食い状態になって午前中は20尾程度。 午後はドライフライでと決めていたが肝心のライズはポツンポツン状態。 ![]() 大岩下流部もこんなありさまでタマ~にライズが。 それでも#20位のフライを浮かべておけば出るには出るかな。 ![]() ただし浅い岸寄りのライズはこんな方が。 午後も遅くなってようやくライズが頻発するようになり#24フライをシルエットで確認しながら連発ヒットも。 結局、午後も20尾程度で午後4時に終了。 こんなに水が無い月見ヶ原は初めてでしたが、まあ、シューティングヘッドもドライフライでもそれなりに楽しめたかな。 このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|