仮説ばすくら大和路

2006/08/07(月)19:35

奈良県吹奏楽コンクール

はい、昨日ありました。 僕は、セントシンディアンサンブルの一員で参加。 さて、今回のコンクールに関しては、 ものすごく練習量が少なかったです。僕個人が。 まぁ、実力がないことの言い訳ってわけでなく、 練習にいけるだけの時間が取れなかったです。 譜面が難しいなら個人練習でなんとかなるけど、 結局、アンサンブルがうまくいかんと曲が成り立つわけがなく。 結果から言うと、今回は地区金。 県代表ならずってことです。 学生のときは、地区金でも泣きそうなくらいやったけど、 シンディのレベルになると、県代表が通過点やからなぁ…。 で、本番の様子です。会場は奈良国際文化会館。 朝9時集合で練習してました。 演奏したのは課題曲『海へ…』と自由曲『With Heart and Voice』。 午前中は、本番が今日なんが不思議な感じ。 最後の通しリハで、やっと曲の面白さが見えてきた感じ。 演奏順は、一般の部の2番目。 舞台裏で中学の部の成績発表を聞く。んー、声が黄色い。 僕、工業高校におったんですけど、 その時のうちらの歓声、ものすごく男臭かったです(汗 舞台裏待機。1番目の団体の演奏を聴いてました。 自由曲がアーノルドさんの交響曲2番。2年前、僕らも吹いてました。 カットも一緒で、ちょっと懐かしかった。 (この団体、代表でした。) で、僕らの演奏。 ん、出来としてはこんなもんかなってところです。 個人的にもミスはなかったし、ノって吹けた所も多かった。 ただ、いかんせん練習不足感が漂ってて、 シンディとしては、あんまり面白みがなかったような…。 …、吹いてる自分がこんな感じてるんやったら、 聴いてる人はもっと思ってるんやろな。 コンクールみたいな、 評価されて勝ち負けがどうこうってのは、 あんまり興味はないんやけど、 演奏を楽しみきれんかったんが、ちと悔しい。 いつやったかな…、 演奏する機会があれば どんな環境で、どんな曲を演奏しようと すこしでも楽しんでやったろ、 って思ったことあったっけ。 もういっぺん、そのスタンスを思い返してみるか。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る