とことん伊達政宗公研究会~戦国リボーン☽プロジェクト

2012/03/18(日)19:50

平成24年3月17日(土)かくだ牟宇姫ひなまつり

牟宇姫(5)

あいにくの雨模様の中でしたが、牟宇姫ひなまつり盛大に開催されました。 伊達家御一門石川家の石川宗敬(むねたか)に嫁いだ伊達政宗の次女牟宇(むう)姫。牟宇姫にスポットをあてて、角田市の歴史に親しみ角田市の魅力を再発見していただくイベントです。 午前中は「牟宇姫ゆかりの地めぐり」ウォーキングに参加しました。 ロケットで有名な台山スペースタワーから出発して八幡神社や角田城址、天神社、郷土資料館、石川家の菩提寺長泉寺などを歩く約4kmコース。大友市長さんもご一緒。 角田城址は角田高校になってます。牟宇姫のお住まいだったところです。 角田市郷土資料館。震災の影響で壊れブルーシートに覆われ休館中。この中にあった牟宇姫の雛人形も破損しました。残念ながら今年は拝見できません。  シンポジウムの会場となった長泉寺。牟宇姫や石川家の皆さんの菩提寺。 こちらが牟宇姫のお墓。だいぶ朽ちていますが、しっかり立ってます。 前仙台市博物館館長の佐藤憲一先生による講演は「伊達政宗と次女 牟宇姫 ~手紙で見る父娘の絆」というテーマ。政宗から牟宇姫に宛てて書かれた手紙は40通ほどが現存していて、仲の良い父と娘の様子がしのばれる手紙が紹介されました。牟宇姫はほんとにかわいがられていた模様。そして牟宇姫もたばこを吸っていたことが判明。五郎八姫も喫煙していたらしいので、当時は健康に悪いなんて知らなかったんですね。ほぼ薬と同様だったみたいです。 講演の後は「牟宇姫ゆかりの人々」のテーマでパネルディスカッションがあり、私も牟宇姫のお姉さん、五郎八姫のことや五郎八倶楽部の活動についてお話させていただきました。角田市でも牟宇姫倶楽部のような市民団体ができたらいいなと思っています。 朝から夕方までたっぷり角田におりましたが、どの会場に行ってもスタッフの皆さんが一生懸命おもてなししてくださり、心一つに角田を盛り上げていこうという意気込みを感じました。私の両親が角田市出身ということで、小さい頃よく遊びにいっていた角田市。ますます大好きになりました。魅力いっぱいの角田市をたくさんの人に訪れてほしいです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る