|
テーマ:大河ドラマ『風林火山』(360)
カテゴリ:ドラマ系の感想
内容
父信虎の追放を決意した晴信。 その命を受け、板垣は、 駿河への書状を送るとともに 甘利、飯富の説得にかかる。 一方、そんなことを知らない信虎は、 小県に攻め込み、信濃平定の足がかりを築く。 勝利の武田軍。 信虎に1つの書状が、駿河より届く。 嫁に会いに来いと。。 そこに、晴信、義元の思惑があることも知らずに、 信虎は、駿河へと。。。。。。。 晴信と、義元が密約 晴信家臣たちの密談。 義元、雪斎、寿桂尼の密談。 面白い物ばかり(^。^) これこそが、『密談』という感じだろう。 勝利にうかれる信虎の顔も、 コントラストになり、ホントに良い感じ。 それは、ラストの『重臣たちを前にした晴信』に至るまで。 ほとんどが、セリフだけで。 コレと言ったモノが無い感じだが、 それこそが、『大河の真骨頂』とも言える!!! 俳優さんたちの演技に注目!! ってことだ。 千葉真一さんを初め、 ホント、ものすごい演技を見させていただきましたm(__)m ただ、どうしてもヒトコト それは密談部分。 板垣、甘利、飯富 甘利『真に御屋形様を追放し、その座につく器にござろうか 板垣『我らが、水になろう 我らが水になって、晴信様という器を満たしてさし上げればよい 晴信という器と御屋形様の器 どちらを満たしきれるかじゃ ということで、ココでは『器』 飯富、教来石 教来石『実の父を他国へ追いやり、 家督を奪った晴信様に家臣は忠義を尽くしますか 飯富 『子を捨てる親はいかがなのじゃ 教来石『我らが、その子を救いまするか 飯富 『家臣にしか出来ぬコトじゃ 今こそ、我らが親を選び国を造る時じゃ と、ココでは、『親』 そう、『晴信』に対する表現が、2つもある!! こう言うのって、ドラマなんだから、 どちらか一方にすれば、『話が繋がる』っていう感じなのに。 流れはあってる感じだが、 何か、不思議な感じがした。 もちろん『水』は、 きっと前回のことも絡めてるのであろう。 だが、本来ならココは『親』のハズである。 なんと言っても『親の追放』なのである。 だからこそ、統一した方が 親を選ぶ晴信。 そして、 国のために『親』=『御屋形様』選びする家臣。 と、重なったのに。。。。。 それは、寿桂尼と話をする、義元にも絡むんだから。。 ま、いいや。 もうひとつ、書いておくと。 それは、『真田』。 真田幸隆のことを考える家臣たち。 対照的な武田軍。 それの表現なのだろうが、 なんか、真田幸隆が無駄に熱い!!! って思えたんだが。。 確かに、カッコいいんだよね。 佐々木蔵之介さん!! でも ここまで熱くしたために、 ちょっと、ドラマの中では 『浮いた存在』になってしまっている。 テンション高すぎ!! と言うことで。 今回は、『勘助』=『視聴者』の感じでした。 結局、何もしてないし。。。(^_^; さて、次回こそが『本当の追放』のようです これまでの感想 第9話 第8話 第7話 第6話 第5話 第4話 第3話 第2話 第1話
最終更新日
2007年03月11日 21時07分57秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|