|
テーマ:大河ドラマ『風林火山』(360)
カテゴリ:ドラマ系の感想
内容
信虎追放の決意を重臣たちに話す晴信。 一番気になっていた信繁も、兄に賛同する。 一方、駿府へ招かれた信虎は 義元らと連歌を。 そこには意味深な言葉が。。 そして、甲斐へもどる信虎は 国境で、晴信、信繁ならびに重臣たちに 『追放』宣言されるのだった。 うちひしがれた信虎。 勘助たちが、引き取りに。。。 今回は、本当にスゴかった! 序盤から中盤にかけての、 晴信と家臣たちの気持ちの表現。 と、信虎を絡ませた展開が かなりテンポ良く、本当に素晴らしい出来(^_^)b 武田の考えを、晴信と家臣たちの会話で 今川もまた、義元らの会話と信虎との連歌 そして、 信虎もまた、連歌への感じ方の変化で。 かなり素晴らしい(^_^)b 特に、小山田の言葉で始まった晴信と信繁。 小山田『よろしいか、若殿。今乱れを生じれば、 この甲斐は一息に他国に飲み込まれましょうぞ 御屋形様には付かぬ、それが甲斐のためにござろう もし信繁様が、異を唱えるのであれば ココで討つしかありませぬ 若殿もその覚悟無くして、 父上に刃を向けられませぬ 家臣の前で、 意にを背く弟君をあやめることが出来ますか 力によって黙らすことが出来ますか 晴信『力は無用じゃ。 小山田、ワシを信じよ 力ではない、心じゃ 人の心で信繁を動かしたいのじゃ 頼む信繁、このワシにした従ごうてはくれぬか そなたの力を貸して欲しい 頼む 信繁『兄上、頭をお上げください それがしは辛うございました 兄上、それがしが父上の心にかなうように振る舞うこと 喜んでいたと思われますか 父上が、兄上を憎むは、 兄上の御器量をおそれてのことにございまする それがしは、兄上の引き立て役のように存じておりました 家臣とて、それは承知しておりましょう 信繁は、その器量にあらずと家臣に思われようとも いかなる恥を忍んでも、家督を継ぐ所存にございました。 兄上が、お立ちにならなければ かような日が来ぬのであれば 兄上、よくぞ御決意なされた よくぞ、背かれた その心中、この信繁が誰よりも察し申し上げまする 信繁は、これより晴れて堂々と 兄上の命に従いとうございまする。 晴信『信繁。。。 わしはな、今日ほど己が身を恥じたことはない 許せ、信繁 こんな兄弟愛を序盤で見せつけられては。。。 もう、、、ほんと。。。 晴信『市川亀治郎さん』 信繁『嘉島典俊さん』 この2人、本当にスゴイ。 すでに、感動モード(^_^)b そして、国境での 晴信『父上、これより一足たりとも、 甲斐領内に踏み入れること相成りませぬ 駿府にお引き返しくださいませ 父上には、ご隠居頂まする 信繁『父上が造られし甲斐の国は、 兄上が元で我らがお守り申しまする やっと、連歌の意味がわかる信虎。 この時の信虎がまたスゴイ! サスガの、仲代達矢さん っていう感じか。 勘助との一悶着は。 まぁ、\(^^\) (/^^)/。 最後の信虎のセリフが、 信虎の意地、晴信への思いをすべて表現していた。 信虎『ワシを討ったところで、甲斐は滅びぬ 晴信がおる、晴信がおるのじゃ わしが育てたあのような猛々しい武将 わしが、厳しく育てた いずれ駿河を切り取り、天下に号令をかけるは わが武田家の嫡男、武田晴信じゃ 覚えておけ、覚えてオケよ ミツの回想のオンパレードもあり、 後半の盛り上がりも、ホントにスゴイ 終盤まで、テンポ良く、本当に面白かった。。 またまた、勘助が終盤まで影が薄かったのだが 仕方あるまい。(^_^; それだけのパワーを、 武田の3人が持っていたと言うこと 親の追放、子による追放 それらの悲しみを演じきったのは、本当にスゴイ! そういうことだ。 小山田も含めて、本当に面白かった今回。 だが 完全オリジナルはココまでで、 次回からは、原作が元になると言う。。 どれだけの『変化』があるかが、 これからの面白さのポイントだろう。 それはそうと、 ミツ『貫地谷しほりさん』は、、半分番宣かねてる? 秋からの朝の連ドラの主役になるようで。 今回の感想は。 私には、珍しく(^_^; べた褒め状態でした。。。 これまでの感想 第10話 第9話 第8話 第7話 第6話 第5話 第4話 第3話 第2話 第1話
最終更新日
2007年03月18日 21時31分17秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|