|
テーマ:大河ドラマ『篤姫』(422)
カテゴリ:ドラマ系の感想
『将軍の母』
内容 井伊直弼が大老となった 朝廷を無視し、アメリカとの条約を結んだことで。 朝廷は、幕府を非難する勅諚を水戸藩に発した。 その事は、混乱の第一歩となるのだった。 まもなく、江戸城入りをし徳川家茂と名を改めた紀州慶福。 だがその矢先、大老・井伊直弼は、 勅掟を幕府に対する反旗と取り、一橋派に対する粛正を始める。 それは『安政の大獄』のはじまりであった。 次々と捕らえられていくなか、西郷吉之助もターゲットなる。 西郷は、世話になった月照とともに京を離れ薩摩に向かい始めるが、 薩摩はすでに藩の実権は斉興に握られており 前藩主・斉彬の弟・忠教の力も及ばず。。。。 助けを求められた、帯刀、大久保には為す術はなかった。 先ず、どうしてもヒトコト。 どこが、『将軍の母』なんですか???? どれだけひいき目に見ても、、、5分くらい? いや、、ラストあたりの『母上様。..』を入れれば、 9~10分? 一応、家茂のフォローされてましたけどね(^_^)b 最終的には、 家茂の『家族』という言葉に反応する、天璋院。 ほんの少しだけアヒル将軍も登場で、 すっかり、ホームドラマ。 ま、、、、いいや、、 でもね、。。。 どう考えても、今回の物語の中心は 『西郷吉之助の逃避行』であり、『安政の大獄』 いくらなんでも、、『将軍の母』は、、ね? とはいえ、もう一つのオマケドラマ。 『幾島の退場』 小の島などを含め、細かく退場者を表現しながら 最後は、、御大の登場です。 幾島『幾島、このあたりで大奥から下がりとうございます』 これは、、次回へのネタフリだけですね。。。。 と言うことで、今回のメイン 西郷の逃避行。 簡単に言えば、逃げているだけで、 故郷の薩摩にも居場所は無し。。。。 と言う感じで、最後は。。。。って。。 細切れでしたが、 帯刀を上手く利用しながら、 『薩摩藩の現状』を表現し。 特に、斉興、忠教の力関係を表現したのは、 これからのこともあり、 わたし的には、久々の『アタリの薩摩編』だったと思います。 こういう時って、やはり帯刀の立場って便利ですよね。 薩摩藩は、これからにとって大事な役回りがありますから その主人公の一人、西郷吉之助が、 どんなことになっていたか? 薩摩藩は、どんな状況だったのか? をキッチリ表現しただけでなく、 若き下級藩士たちの憤りを上手く持ってくるなど 結構、熱い感じで楽しかったです。 『維新の息吹』とでも言いましょうか(笑) こうなってくると、やはり 篤姫と並ぶ、 もう1人の主人公・小松帯刀が目立ち始めるともに 重要性が上がってきますよね。 歴史的にも、ドラマ的にも。 久々の、薩摩編でしたが。面白かったと思います。 帯刀も、ヘタレ尚五郎ではなく、熱き藩士帯刀という感じでしたし。 ま、、、、歴史は動き始めたと言うことです。 こうなってくると、そろそろ 『幕末ドラマ』を見たくなってきていますので。。。。 わたし的には、 篤姫、登場少なめでも良いです。。 失礼m(__)m それにしても これで次回は、本当の幾島の退場物語なワケで。 薩摩も入れるのかな???? 2度見しての追記。 そろそろ時代は動き始めるわけで。 これ、、どうするんでしょうね。。。。 つぎは、、、『開城』までは『嫁姑』がメインでしょ? 時代をどこまで描くのか? バランスはどうなっていくのか? 家定のようなアイテムがいないわけだし。 これからが、本当に正念場でしょうね。 これまでの感想 第29回 第28回 第27回 第26回 第25回 第24回 第23回 第22回 第21回 第20回 第19回 第18回 第17回 第16回 第15回 第14回 第13回 第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
最終更新日
2008年07月27日 21時42分53秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|