|
テーマ:大河ドラマ『篤姫』(422)
カテゴリ:ドラマ系の感想
『さらば幾島』
内容 井伊直弼による、反対派への取り締まりが強まる。 安政の大獄。。。 それは、天璋院にとって父でもある近衛忠煕や、村岡へも向けられる。 近衛は落飾。。。。 また村岡は詮議のために、江戸へと移送された。 そんな中、どうしても手助けをしたい天璋院は 幾島の提案で将軍家茂に計らってもらおうと考えるが、 しかし、滝山の言葉により思いとどまる。 天璋院は考えた末。。。贈り物を村岡へ。。。 それは、天璋院が婚礼の時に着た袿(うちき) 村岡は、袿を身につけ取調官に堂々と振る舞っていくのだった。 そのころ薩摩では、 当主忠義の後見となり、実権を握っていた斉興が死去。 忠教が後見となっていた。。。 今回は、、、 『大河篤姫』風、安政の大獄。村岡編 と 幾島の退場 ですね。。。 いやまぁ、、、『必要』なコトだろうし 分からなくもないのですが。 どうもねぇ。。。。 比較はいけませんが、『家定の退場』よりも ちょっとテンションが低めになってしまっている。 村岡の格好良さは、置いておくとして。 幾島の話。。。 これ、、明らかに『大奥』で、 『家定』のことをやり過ぎてしまって 『幾島』とのやりとりが薄くなってしまった 『ツケ』ですよね。。。。。。。 必死に『回想』をてんこ盛りにしているのだが、 いまいち盛り上がりに欠けるのは ここのところ、幾島の活躍がほとんどなかったこと。 いや、、正確には、幾島の出番と言うべきだろう。 家定に懲りすぎてしまって、 本来の幾島の役割であろう、『篤姫の相談係』が消えてしまった。 登場する度に、『慶喜様』だけですからね。 これでは、2人の関係が分からなくなると言うモノです。 たしかに、ちょっとしたことで 今までも以心伝心と思われる部分もあったが、 相談する相手が家定になった瞬間、 幾島は、滝山ら、他の『年寄』と同じ扱いでしかなく。。。。 で、もってくる回想が、 かなり前のモノばかりという。。。。。。 これでは、 盛り上げようにも、盛り上がらなくなってしまっている状態です。 こう言ってはなんだけど、 薩摩における、忠教のこと、桜田門外の変のネタフリを次回に回してでも 2人のやりとりを、村岡を含めて詳細に描くべきだったのでは??? 思い出話で回想しても良かっただろうし。。。 新たな物語を生み出しても良かっただろうし。 袿をもってくるだけでは、ちょっと中途半端な印象に思えてしまった。 サブタイトルを『さらば幾島』とするなら、 もっとやれば良かったのに。。。。。。 ま、、端的に言えば、 家定を強調しすぎた、功罪と言うことです。 物語としては、悪くないとは思いますけどね。 どうも、ここのところ印象が薄かったのでm(__)m、 何かやってくれる、、、と期待しすぎてしまったのもあるかもしれませんね。。。 とりあえず、、大久保も出世しそうだし。。 次回は事件だし。。。物語は動きそうです。 2度見しての追記。 ま、それほど印象は変わりませんが、、、 最後の『ながーい別れ』。。。 セリフ少なくした方が良かったんじゃ?? ってくらいですね。。 ドラマとしては、幾島という存在の盛り上げなのでしょうが わたし的には、、、、どうも、なにもなしです。 淡々と展開しているように見えてしまいました。 期待しすぎたかな。..やっぱり。 これまでの感想 第30回 第29回 第28回 第27回 第26回 第25回 第24回 第23回 第22回 第21回 第20回 第19回 第18回 第17回 第16回 第15回 第14回 第13回 第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
最終更新日
2008年08月03日 22時31分59秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|