|
テーマ:大河ドラマ『篤姫』(422)
カテゴリ:ドラマ系の感想
『皇女和宮』
内容 江戸城桜田門の付近で、大老・井伊直弼(中村梅雀)が襲われ命を落とした。 それは、幕府に衝撃を与えるとともに、 弱体化を防ぐために、新たな動きになって現れる。 それは、孝明天皇(東儀秀樹)の妹・和宮(堀北真希)を、 将軍・家茂(松田翔太)の御台所にし、天皇の威光を借りた立て直しであった。 その事を伝え聞いた天璋院(宮崎あおい)は、 家茂がまだ若輩と言うだけでなく、和宮に許嫁がいると知り、猛反対。 しかし、中心になって押し進める老中・安藤(白井晃)は、 全く聞こうとせずに、婚儀をすすめていく。 一方、京では、母・観行院(若村麻由美)から婚儀のことを 伝えられた和宮は、拒否する。。 孝明天皇もまた、価値のない婚儀に乗り気ではなかった。 だが、幕府に恩を売り、攘夷を実行させれば良いという 岩倉具視(片岡鶴太郎)の説得により、天皇は、婚儀をすすめることを決断。 そして、、『日本国のため』と、妹・和宮を説得するのだった。 そんななか、天璋院に薩摩藩から、薩摩に帰れという書状が届く。。。。。 敬称略 これは、また。 何ともまぁ、感想に困るお話です。 いくつかの話に別れています。 1つめは、和宮の輿入れについて一喜一憂する天璋院 2つめは、天皇と和宮らの、京での出来事 ここまでは、話が1つと言って良いだろう。 問題は、ココに『薩摩』を入れてきたこと。 薩摩のお話は、完全に『別枠』です。 前者は、受け入れる側になった天璋院が、 あれこれと頭を悩ますということであり、 特に、これといった緊張感もなく。 あの於一、篤姫も、、、『そういう年齢、立場』になったんだなぁ。 と感じるくらいで、 ハッキリ言って、書く感想がありません。 確かに、 『女子は、政の道具』という天璋院の発言もあり、 そういう感じで進むし。 京では、涙を見せる和宮など、 ちょっとした切ない感じも受けるのだが、、、、 こう言ってはなんだが。。 所詮、和宮は、 今回突如出てきたキャラなので、 思い入れも、何もないため、これで『涙を流せ』と言われても わたし的には、困ってしまいます。 たとえば、『話を聞く前の楽しそうな、幸せそうな姿』というものが、 どこかに強烈に表現されていれば、 『変化』を伝えることが出来るために、分かり易かったろうが、、、、、 堀北真希さんの演技頼みになってしまっているのが、 どうもねぇ。。。。 堀北さんは、良い感じでしたけど。 ココは、あと1カット入れるべきだったでしょう。 そんな、輿入れ騒動を描く中、 『まったく場違いという感じの薩摩編』 そこに、 『武士』としての生き様を表現したり、大久保を登用し始めたこと というのは、 これからの『怒濤の展開の中』を考えれば、 『ホームドラマ、大河篤姫』に、1つの波紋を及ぼしていく 大きなネタフリだったとは思います。 そして、 忠教が、大久保を諭す部分なんて、 あきらかに、次回のネタフリなので、、、、、、 これがなぁ。。。 薩摩編は、確かに、『桜田門外の変』の決着の1つであっても、 ドラマの中では、 かなり浮いた存在になってしまっている。 わたし的には、結構楽しかったけど。 これだけ短くて、良いのかな??? こんな状態で、次回からきっと 時代は大きく動くはずなのである!!! どうも、ホームドラマ部分とのバランスを考えた場合。 もっと入れるべきだったと思います この感じでは、 少し、不安な感じもするんですけどね。。。 細かい事件など、どこまで描くつもりをしているんだろう。 ほとんどの部分で、 天璋院には、直接関係ないけど。。。。。 どちらにしても、 時代は動き始めましたが、、、、 天璋院部分は、、、なんだか、ホームドラマです っていうか、 婚礼のことに頭が行ってしまっているような説明と演出のため どうも、、緊張感がないんですよね。。。。 安藤に対して 『幕府の人間としての誇りを持て それを忘れたら、おしまいぞ 確かに、かっこいいんだけど。 でも、これって、嫁姑を含めた婚礼のことであって 政治的なことを、明確に表現しているわけではないんですよね。。。。 言わんとしているのことは分かるのだが、 だったら、もう少し。政治的なやりとりを明確にすべきなんじゃ? 『道具』だけでは、少し辛いかも知れません。 もうそろそろ、 ホームドラマの中に『政治』を見せる感じにしたほうがいいんじゃ??? ギャップが大きくなりすぎている感じがします。 東儀秀樹さんの、、、、『ひちりき』は、、、、 良い感じだったんだけどね。。。。 一瞬、ドラマの集中が途切れてしまったのも事実でしょう。 2度見しての追記。 やはり、そうなんですよね。 安藤に一度目に会ったときには、 政治的な少しだけニオイを漂わせていたのに いつの間にやら、、、、タダの『ヨメ問題』。 一方の京都でも、初めは政治のことを話しておきながら 最終的には、嫁姑戦争のネタフリだけになってしまって。。。。 ま、、、ホームドラマなので、これで良いと言えばいいのだろうが、 どうも、薩摩の緊張感に比べて、 一瞬政治のニオイをさせておきながら、すぐに方向転換してしまった印象です。 ココが、最大のチャンスだったんじゃないのかな? ドラマの中で、大きく転換するための! これまでの感想 第32回 第31回 第30回 第29回 第28回 第27回 第26回 第25回 第24回 第23回 第22回 第21回 第20回 第19回 第18回 第17回 第16回 第15回 第14回 第13回 第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
最終更新日
2008年08月17日 21時00分31秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|