|
テーマ:大河ドラマ『篤姫』(422)
カテゴリ:ドラマ系の感想
『薩摩燃ゆ』
内容 攘夷が困難であることを告げるため、上洛を決めた将軍・家茂(松田翔太) 見送った天璋院(宮崎あおい)と和宮(堀北真希)は、 母として、妻として、気持ちはすれ違い、、ただ無事を祈るしかなかった。 そんな中、京に到着した家茂は、 先乗りしていた一橋慶喜(平岳大)から、、思いもよらぬことを告げられる。 長州藩を初めとして攘夷派が、勢いを増している京。 すでに幕府は、攘夷の日程を約定してしまったというのだ。 『果たせなかったこと』とすれば良いと報告される。 それは、、孝明天皇(東儀秀樹)をまえにしても、 公家達の態度に、、家茂は何も言えない状態だった。 が、、、それどころか、家茂は江戸帰還を許されず、病に伏せてしまう。 滝山(稲森いずみ)から事情を聴き、人質状態であることを知った天璋院は 和宮から帝に頼むよう説得を試みるが、、、拒否されてしまう。 しかし、、、和宮もまた悩んでいた。 夫、家茂を思う心、、、そして、京方の人々。。。 板挟みを見て取った母・観行院(若村麻由美)の言葉で、和宮は。。。。。 拒否された天璋院は、勝麟太郎(北大路欣也)の存在を思い出し、 1つの手をうつ。 だが、、そんなとき、攘夷の刻限が来てしまうのだった。 長州藩は、イギリス商船に対して砲撃するが、、反撃され大敗。。 一方で、、生麦事件に関して、 イギリスから様々な要求をされている薩摩藩では、 島津久光(山口祐一郎)は、帯刀(瑛太)に開戦が避けられないと 対応を命じるのだった。 敬称略 わたし、、大絶賛となっています。 今回、、考えてみれば、凄いことになってますね。 普通に『薩英戦争』だけかと思っていたら、、、 まさか、そこに、家茂のことを絡めてくるとは、 思っても見ませんでした!!! 考えてみれば、 『その手があったか!!』 と言う感じなのですけどね。 だって、、、 主人公はあくまでも『天璋院』であって、 『対岸の火事』ではありませんが、 江戸と薩摩という繋げることが、できない関係なのだ。 なのに、これを繋げきった!!! もう、、、すばらしいのヒトコトでしょう(^_^)b 簡単に言えば、今回は。 家茂の京、留め置きをきっかけとして、 知恵袋としての、勝麟太郎を投入させる天璋院。 そのなかに、、、 『負けて思い知り、異国の技術を取り入れるきっかけとしろ』 と言うような感じのことを、、、サラリと語らせてしまう!! その流れの中での、長州、薩摩の敗北である。 最後は、それを知った天璋院は、 これをきっかけに、希望を持とう!! ッて感じですね。 冷静に見れば、あきらかに強引なのであるが、 そこは、ドラマであることを利用し、勝麟太郎という男の存在の面白さにより 一気に解決を図ってしまっている。 このすばらしい流れに、感服してしまったのは言うまでもない。 当然、 それだけでは、『普通の歴史ドラマ』となるので、(苦笑) 天璋院VS和宮 を表現しながら、それぞれの家茂への気持ちを描ききったホームドラマ!! 観行院の 『自分の思いに背くことはあらしません 公方様が案じられるのだったら、素直にお上にお願いしたらよろしい というセリフも、、 なかなかいい感じで、子を想う親の気持ちを表現している。 このアタリの演出も、 『ドラマ篤姫』らしい、抜け目のない部分だ。 当然、戦争もある程度描きながら、 帯刀の苦悩も、、、 『薩摩を守ることが出来なかった』と、、、語らせるなど、 天璋院との関わりも忘れていないセリフまで。 この徹底的な描き込み。 恐るべし、『大河ドラマ篤姫』である 感心するばかりのドラマになってしまっていますね。。ほんと。 すごいなぁ。。。 2度見しての追記 ほぼ同じ印象を持っています。 時系列で考えてみれば、途中何度もキレてるんですよね。。ホントのところ。 でも、 そう言うのを感じさせないように、テンポ良く、 次々とお話を展開していく。。。。強引さ!いや、、、ものすごさ! で、、、納得してしまっているんですよね。 ま、面白いのでokなんですけど。 ほんと、上手くまとめ上げたと思います。 これまでの感想 第38回 第37回 第36回 第35回 第34回 第33回 第32回 第31回 第30回 第29回 第28回 第27回 第26回 第25回 第24回 第23回 第22回 第21回 第20回 第19回 第18回 第17回 第16回 第15回 第14回 第13回 第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
最終更新日
2008年09月28日 20時57分07秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|