|
テーマ:最近観た映画。(37985)
カテゴリ:映画感想
内容
教皇が逝去され、“コンクラーベ”が行われることになったヴァチカン。 そして、スイスの巨大研究施設で殺人事件が発生し、“あるもの”が、盗まれた。 そんななか、 アメリカのハーバード大のロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス)のもと ヴァチカン警察が訪れていた。 研究のためヴァチカンの文書の閲覧を求めていたためと思われた、、、違った。 そして、一枚の紙を差し出すのだった。。。そこには“イルミナティ”の文字。 それは100年ほど前にヴァチカンにより潰された秘密結社の名前だった。 ヴァチカンに着いたラングドンであったが、 以前、騒動を起こしていたため、あまりウケが良くない。 しかし、それでもラングドンを呼び出したのには理由があった。 スイス衛兵隊隊長リヒター(ステラン・スカルスガルド)によると、 次期教皇候補だった4人の枢機卿が誘拐され、爆破予告があったという。 すると、近くにいた女性・ヴィットリア・ヴェトラ(アイェレット・ゾラー)が、 後を続ける。。。。スイスの研究所から、“反物質”が盗まれたと。 もしもの場合、数時間後には、ヴァチカンが消滅すると言う事だった。 脅迫の映像では、次々と4人を生け贄にすると言う。。。。。 イルミナティにおける4人の意味に気付いたラングドンは、 前教皇侍従“カメルレンゴ”パトリック・マッケンナ(ユアン・マクレガー)の 同意を得て、イルミナティの謎が書かれているという ガリレオの文書の謎を解きはじめる!!! 敬称略 ↑まあ、、、3割くらい。 先ず書いておきますが、 原作は読んでいませんし、 映画の中の表現が、現実ではあり得ないとか、 宗教が、、偉人がとかいうのは、完全無視します。 そう言うツッコミは、エンターテインメントである映画として考えれば、 “野暮”というものです。 ってことで、 ふたたび、“あの”物議を醸した小説、映画などの第2弾となる作品だ。 あくまでも、印象なのであるが。 前作よりは、冒険モノというか、そう言うのに近い感じかな。 基本的には、 主人公の学術的な調査を絡めた“事件”の解決話である。 イルミナティに関わる4つのサイン。 土、大気、火、水をもとに、主人公の知識などで、 タイムリミットが切られる中、なんとか救出作戦を!! っていう感じなのだ。 とはいえ、、映画ですので、 4人中3人まで失敗ですけどね。 でも、良い感じのテンポと面白さで、 終盤にさしかかるまでは、ホント面白い感じだったと思います。 ただね。。ヤッパリ、終盤だよね。 その直前までは、良い感じで主人公の知恵などが利用されていたのに (細かいことを言えば、一部は、利用されていませんが。。。。) 最終局面にさしかかったときの最も重要な局面で、 本来ならば、積み上げてきたネタを利用すべきなのに、 いきなりの“直接的証言”である!! ハッキリ言って、 主人公の知恵、知識が利用されない程度ならば、まだ良いが そこまで積んできたモノまで、ほぼ意味が無いという。。。 たしかに“結末”から考えれば、意味が無いのは分かるが、 が、だからと言って、ネタフリ、知識が利用されないのならば、 この主人公である必要性が、全くないんですよね。 おまけに、、“クロス”も意味無しだ。 あとは、大どんでん返しさえ、薄っぺらく見えてしまうほどの 全く違う映画を観ている雰囲気である。 まぁ、 分からないでもないんですよ。 真犯人が、真犯人だから。 でもなぁ。。。ほんと。。。。 たとえば、分かり易い例を出せば、 “インディ・ジョーンズ”シリーズ。。。 これなんて、最後の最後まで、イロイロを引っ張り、ネタを利用するわけだ。 が、この“天使と悪魔”は、ちがう。 印象としては、 どうしても真犯人を、この人物としたいがために 強引に物語を進めてしまった印象があるのだ。 結局、真犯人の意図が、どこまであったのかも曖昧だし。。。 魅せることは魅せているけど、 再終盤で、どんでん返し以前の展開になったような気がします。 かなり、曖昧に書いていますが、 途中までは結構楽しめるんですけどね(笑) ほんと、評価に困る終盤でした。
最終更新日
2009年05月16日 16時17分56秒
[映画感想] カテゴリの最新記事
|
|