レベル999のマニアな講義

2009/07/05(日)20:49

天地人 第27回 与六と与七

ドラマ系の感想(26903)

『与六と与七』 内容 天正15年10月、越後北部を攻めた上杉は、越後全土を平定した。 兼続(妻夫木聡)の父・惣右衛門(高嶋政伸)に娘が誕生し、 兼続に、新しい“兄妹”が加わった。 祝いの席に姿を出さない弟・与七実頼(小泉孝太郎)を 不審に思う兼続であったが、、 そのころ弟・与七実頼は、苦戦していた。。。 源氏の流れをくむ越後の名門・小国家に婿入りしていたのは良いのだが、 妻・お栄(小沢真珠)義父・重頼(牧村泉三郎)義母・律(福井裕子)から、 責められていたのだった。。。。活躍がないと。 そんななか、重頼が、景勝(北村一輝)に話をしたのが効いたのか、 景勝の名代として、上洛することになる。 完成したばかりの“聚楽第”。その落成の祝いの使者として。 11月、上洛した実頼は、秀吉(笹野高史)に謁見。 すると、1人所の女性が現れる。亡き信長の姪・茶々(深田恭子)であった。 茶々は“小国”という“名”を聞き、“大国”と変えてはどうかと言われる。 一存では決められぬという実頼であったが。。。 数日後には、実頼になにかを感じた秀吉は、“官位”を授けることを決める。 その後。越後に帰国した実頼は、 秀吉から官位をもらい“従五位下・大国実頼”と、 名も改めることになったと、兼続に報告するのだった。 しかし、兼続は、“信念を貫くのが上杉”と、実頼の行動を未熟であると酷評。 その事で、兄弟ゲンカをはじめてしまうのだった。 “わしはもう、与七ではござらぬ!” 兼続から子細の報告を受けた景勝は、官位は、実頼の手柄とし 名は、景勝の命によるモノとまとめるのだった。 翌年。 景勝と兼続に、官位を授けるという秀吉からの書状がとどく。上洛せよと。 “官位を与えればしっぽを振ると、見くびっている”と怒る兼続。 が、、結局、実頼を連れての、上洛となるのだった。 何かを感じ取った三成(小栗旬)は、内々に秀吉との謁見を計らう。 秀吉を前にし兼続は、 “褒美が厚ければ従うという  さような考えならば、無用にございます  我らは、殿下の御為、水火もいといませぬ  なにとぞ、我らの心中をお察しくださいませ と、、、実頼が止めるにもかかわらず、兼続は言い放つのだった。 “兄”の毅然とした態度に、圧倒される実頼。 そして納得した秀吉は、兼続に謝罪。 だが 数日後、家康(松方弘樹)らを前にして、秀吉は景勝、兼続に官位を授け、 再び、豊臣家と上杉家の関係を見せ付けるのだった。 1つでも、兄よりもと、、お涼(木村佳乃)から、茶の手ほどきを受けた実頼。 そして、1ヶ月後。 兼続らが、越後に戻ろうとする日が近づく中 実頼は、兼続に京に残して欲しいと頼み込むのだった。 “兄上の優しさが、私をダメにするのでございます。  今日の地に1人あって、兄上に甘えることなく  己が力を精一杯試しとうございます” 帰国した兼続。 自らの愚かさをお船(常盤貴子)に話をすると、 お船から、子が出来たという知らせを。。。。。。。 敬称略 ↑もう、面倒なんですモードである。 いや、だからといって、くだらないと言う事ではない。 いつもとは違います。 と言うのも、見ていると。 どこで切っても中途半端になってしまい、 物語としての“切れ目”が、ほとんどなかったんですよね。 お話としては、 大雑把に見れば、 与六と与七の兄弟を表現している。 そのことでたしかに、“いまさら”感が漂っている部分は存在する。 その一番手は、 すでに“小国家”に婿入りしているのは、“かなり前”であること。 なのに、いまさら。。。。妻に、義両親である。 まぁ、このドラマって、序盤が意味不明だったから、 途中から“後付けの説明”を入れ、苦戦中ですからね。 でも、その“いまさら”を無視して、 そういう“補強中”と考えれば、納得感が生まれてくるというモノ。 今回の“大河”は、そのパターンで見なければ、 アタマがいたい状態。。。、。 で!お話の方であるが。 今回のお話は、“大国”となり、官位をもらうなどをして、 自分の今を知る実頼と、 実頼の気持ちを知る兼続というのを、キレイに表現していると言えるだろう。 弟だからこそ、兄は、助けていた。 でも、その助けがあるから、ダメと気付いた弟である。 そんな兄弟関係を表現しながら、 秀吉の“意図”を入れるなど、なかなか、“政治”的にも、 見どころは存在した感じだ。 兄弟関係を表現し、秀吉達との関係も表現した。 “時代”を考えれば、 多少ホームドラマ的ではあるが、シッカリと気持ちも表現されているため 納得感はある感じだ。 このドラマお得意の、無駄キャラによる、無駄場面も 家康、利休と兼続の茶室の話くらいで、 子供の話は、ネタフリだし、 その他細かく登場する人たちも、その他大勢に近い状態だったので 無駄にはならず、分かり易さを出した感じだ。 茶々、三成、お涼、北政所、のことね。 にしても、 よくもまぁ、これだけのことを入れましたよね。 今までならば、この半分くらいで、テキトーにしてゴマカシを入れたりし、 何をやっているのか、分からなくなることも多かったのに キッチリと、兄弟だけで描ききったのは、 単純なお話でも、面白く見ることが出来るモノだ。 これからも、こんな感じのお話を積み上げていって欲しいと思います。 最後に、本当にどうでも良いことですが お船vsお栄 を希望します!! これまでの感想 第26回  第25回 第24回 第23回 第22回 第21回+ 第21回  第20回 第19回 第18回 第17回 第16回  第15回 第14回 第13回 第12回 第11回  第10回+ 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る