|
カテゴリ:ドラマ系の感想
『歴史の針が変わる』
内容 最大の理解者であった洪庵(武田鉄矢)が亡くなり、 今まで以上に生きる決意をする仁(大沢たかお) “仁友堂”という病院を立ち上げ、今までよりも強いペニシリンを作り上げた。 だが、作るためには400両モノ大金が必要。 醤油商の濱口(石丸謙二郎)に援助を依頼するが、すぐには答えを出さず。 “器が見たい”と仁に告げる。 そんな話を勝海舟(小日向文世)にすると、 海軍塾設立のために、金策に走った龍馬(内野聖陽)の手腕を見込み、 龍馬に対し仁に協力するよう命じるのだった。 考えた龍馬は、、、とりあえず。。と。恭太郎(小出恵介)を連れ吉原へ。 すると、野風(中谷美紀)が、絡む男(吉沢悠)を追い払っているのを見かける。 近寄る仁に、野風は玉屋の初音(水沢エレナ)を診て欲しいという。 診察したところ、子供を中絶したことによる、敗血症。。。 野風の話では、追い払った男こそが、人気女形の澤村田之助であり、 初音がうわごとで言っている名だという。 近くで話を聞いていた恭太郎の心は、ざわめく。。。 だが治療には、新しいペニシリンが必要。 話を聞いた野風は、いっそのこと、、、と田之助に頼んでみてはと提案する。 すぐに仁、龍馬、恭太郎が、説得に向かったのだが、援助を拒否する田之助。 とりあえず、野風からもらった金で、新しいペニシリンを作り始める。 しかし、職人達に給金さえ渡すことが出来ないため、騒ぎに!! とそこへ、、龍馬が大金を持って現れるのだった。 ついに、新しいペニシリンが完成し、初音の治療に成功したまでは良かったが、 数日後。。。。。。 敬称略 洪庵亡き後、 自分の生きる道を考え、動き出した仁であったが、 新しいペニシリンの製造法は確立したモノの、、、資金が必要。 だが、金がない。。。。 そんなとき、そのペニシリンが必要な患者が発生し。。。。。。 って感じである。 お話自体は、悪くないと思います。 何と言っても、洪庵ほどの『力』を持った人間と言えば、あとは、勝海舟だけ。 だからと言って、財力があるわけでもなく。 龍馬が奔走するのが関の山。 と、、、残るは、洪庵が残してくれた“ツテ”である濱口だけである。 次に進むためには、 こういった人物は必要だろうから、ドラマの展開としても間違っていない。 で、、、大金だからこそ、“器”を問われる仁。 当然、イベントとしての、治療だけでなく、 仁のために、必死になる人たちの姿を描き込み その部分に“器”を見いだすという展開に持っていく。 仁“私は器の小さな人間であると痛感しました みんなに支えられて、ここまでやってこれたのだと、改めて分かりました ちっぽけな私が、受けた恩を返すには、医術より他にありません 濱口“正直でおのれを大きく見せることはしない けれど、自分のなすべきことに対しては、あらん限りの努力をする あなたの器は、そう大きくはない しかし、とても美しいんでしょう それがゆえに、周りの人間は、助けたい、守りたいと思う それが南方仁という器なのでしょう。 かなりのベタ展開ではあるのですが、 何も出来ないながらも必死になる仁を表現し、周りの人を表現を丁寧にしている。 なかなか、良い感じの物語だったと思います。 ただ、それだけでは。単純すぎるというのもあるのだろう。 恭太郎の登場だ。 恭太郎が、龍馬に抱いていた気持ち。 仁が薬にかける理由。。。。 “この薬は、この世の宝にございます” 恭太郎もするべきことは、決まっていると言う事なのだろう。 もちろん、それを利用し名をあげるだけでなく 大金を払う田之助も。。。と。すべて丸く治まっている。 正直なところ。 なぜ、恭太郎を絡めるのか?と言う疑問は途中まであったのだが、 説得力のある展開だったと思います。 龍馬“おまんは、この国を守ったようなもんじゃ どだいすごいことをやったぜよ プライドを捨てた結果。。。恭太郎の気持ち。 本当に良く作られている物語である。 人物描写が、絶妙ですよね。。。 誰かが誰かを支え、誰かに支えながら生きている。 である。 かなり面白いお話であったのだが、 わたし的に気になったのは、 仁が、自分という存在を理解した今回のお話。 これ、、、次に繋がるのだろうか??? もの凄く、気になっているんですけど! これまでの感想 第7話 第6話 第5話 第4話 第3話 第2話 第1話 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.11.29 22:41:53
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|