レベル999のマニアな講義

2020/12/20(日)23:59

大河ドラマ『麒麟がくる』第三十七回

ドラマ系の感想(26903)

「信長公と蘭奢待」 内容 信長(染谷将太)討伐のため挙兵した足利義昭(滝藤賢一)だったが。 三河に進軍していた武田軍が撤退。浅井・朝倉も動かず。 信長の軍勢により、義昭は捕らわれ、京を追放されてしまう。 光秀(長谷川博己)細川藤孝(眞島秀和)により、 三淵藤英(谷原章介)も。。。。 その後、浅井・朝倉も討伐した信長は。。。。 敬称略 作、河本瑞貴さん 演出、深川貴志さん 毎回では無いが。 たま======に。 地上波、BSPより先に放送されているモノを視聴しているが。 それでも、感想については、BSPのあとにしている。 今回は、いろいろと気になったので。 今後の展開などを考えると、 これくらいがちょうどいい。。。いや、これくらいが限界なのだろうけど。 前回までのような、濃密な“人間ドラマ”に比べると。 ちょっと、今回は、淡々とし過ぎているかな。 一応、俳優の演技などにより、魅せ場はたくさんある。 それも、事実なのですが。 正直。。。“だったら。。。”って思うのだ。 “だったら、ココ数回で、もう少し、関係性を描いて欲しかった”と。 例を挙げると。浅井・朝倉。そして義昭。。。当然、三淵藤英もだ。 むしろ、必要なかったと思えるのは、 ココ数回でおあってきただけの武田。 もうひとつ、無くて良かったと思えるのは、松永久秀だろうか。 前者は、ある種の結末が描かれたわけであるが。 ココ数回の描写からすると、義昭も妙な感じだし。 他の人たちも、今回の結末ならば、もう少し、盛り上げておくべきだっただろう。 逆に、後者などは、ほぼスルーに近い描写なので。 だったら、ココ数回の描写は、不必要。ナレだけで十分。 そらね。脚本が違う。演出が違う。。。も分かる。 でも、“ドラマ”いや。。“物語”って、そういうコトじゃ無いんじゃ? 細かい事を言えば、信長だって、同じなのである。 何らかの結末を描くなら、 たとえ、唐突感などあったとしても、その準備だけは、シッカリして欲しかった。 その程度は、“昨今の事情”があっても、出来たコトじゃ? それこそ、無駄な時間を費やすなら。。 駒、東庵の部分や、そこに関連する描写などは、その1つ。 話数があれば、やっても良いだろうが。 主人公の人生を考えれば、ここまでの全体構成に違和感を感じ。 同時に、バランスの悪さに、違和感を感じています。 もう少し“物語”が。。。連続しているモノだと、意識して欲しかった。 もう、ラストに入るんだから。 今からでも遅くないので、ナレーションなどで、誤魔化して。 “物語”に見えるようにして欲しいです。 良いトコロも多々あるんだけど。 “物語”としてみれば、雑な部分が多すぎるんだよねぇ。。。。 今後、脇役を、どういう使い方をするつもりか知りませんが。 特に、架空の人物。 もう少し、主人公中心の“物語”を見たいです。 いや、そういう仕立て直しをして欲しいです。 単純な、民放の夜ドラ程度ならば、 散漫だろうが、そんなもの、どうだっていいのだ。 どれだけ、煽ったところで、評判は変わらないから。 数字が。。。なんていうかもしれないが。 それが、1つの指標なんだから、受け入れるしか無いだろうし。 が、大河ドラマは、一年。 たとえ、主人公が前に出すぎることがあったとしても。 主人公中心で無いよりは、よっぽどマシです。 今作は、そういう民放の夜ドラのような、描写になり過ぎている気がする。 手を抜いているとまでは、言いませんが。 アレコレやりすぎて、質が低くなっているのは事実です。 正直、“大河ドラマ”まで、こういうカタチにしないで欲しかった。 じゃなくても。 民放の夜ドラ。。。そのうえ、NHKの“朝ドラ”でさえ、同じ感じだし。 人を多く登場させたいってことだよね?(苦笑) それ、意味ありますか? ハッキリ言えば、評判が上がらなかったら、 そこに、責任を持っていこうとしているだけですよね? 違うんじゃ? 本気で作って欲しいです。 TBは以下のミラーへお願いします http://maxexp999.blog100.fc2.com/blog-entry-6327.html

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る