731375 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

  徳島市 蔵本町 地福寺

  徳島市 蔵本町 地福寺

袈裟の話

袈裟の話

法事の時に数珠は要りますか?
とたまに聞かれます。
数珠が日本では仏教徒である証しになっています。

数珠を持っている人は少なくありませんが、
袈裟を持っている人は参拝をしている人を除いて
ほとんどいません。

僧侶は「三衣一鉢」(三枚の衣と鉢一つが持ち物)と
いわれるくらいですから仏教徒であることを示す持ち物は
本来は袈裟(衣)であるべきです。

機能から言っても数珠はお経や真言などを数えるために
使うものでありますので、修行をする人しか必要ありません。

さて袈裟とはなんでしょう?

袈裟とはサンスクリット語で「カーシャ」といいます。
この「カーシャ」とは赤褐色のことなのです。

つまり坊さんが着ている袈裟の色が「カーシャ」で、
それの音写が袈裟なのです。

タイなどの坊さんが黄土色のような布をまとっていますが、
これが袈裟の原型です。
作業着、普段着、正装用の三種類(三衣)があります。

インドではこの布一枚でよかったのですが、
中国ではさすがに寒いです。
その下に衣を着るようになり威儀を表す象徴のようなものへと
変化していったといわれています。 

袈裟は日本に伝わってさらに変化しました。

袈裟の下に着ている衣が色によって位を表すようになりました。
赤とか紫などです。

赤はすごい話が伝わっています。

恵可という禅宗の第二祖になった僧侶が達磨さん(始祖)のところへ
入門する時に自らの覚悟を見せるために手を切り落としました。
その時に衣が赤く染まったので赤は最高の色と私は聞きました。

一方、紫は高貴な色といわれその昔は衣が朝廷から送られています。

衣の話になってしまいましたが、その上に着ける袈裟も
何種類もあります。

お葬式に着けるキンキラの袈裟、あるいはタイの坊さんのような
如法衣というカキ色の袈裟、紐で吊っている威儀五条と
呼ばれる袈裟などなど・・・

坊さんが通常着ている黒または茶色の服を改良服と呼びます。
衣より袖が短く着物自体もタイトに仕立てて
動きやすくなっています。

その上に真言宗では折五条と呼ばれる輪げさのようなもの、
または小物入れに間違われる小野塚という袈裟をしています。

また坊さんを見たらどんな格好をしているか見て、
わからなかったら尋ねてみてください。

最終更新日 2009年02月22日


© Rakuten Group, Inc.