731272 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

  徳島市 蔵本町 地福寺

  徳島市 蔵本町 地福寺

お盆の話

お盆の話

もうすぐ7月15日、新暦のお盆です。
お盆は8月15日ではないですか?という方もいるでしょう。

そもそも、お盆とはなんでしょう?

お盆は盂蘭盆経というお経に基づいているといわれています。
盂蘭盆(うらぼん)というのはサンスクリットの
ウラバーナ(逆さづり)の音写です。
だからお盆は「うらぼん」と言いますが「おもてぼん」と
言うものはありません。

そのお経の内容は

お釈迦さんの弟子の中で神通第一と呼ばれた
目連という尊者がいます。
今風の言葉で言うと神通とは超能力です。
目連尊者がその超能力で持って自分の母親がどうしているかを
見たところ、餓鬼道に落ちて逆さづりにされるような
苦しみを味わっていました。
何とか助けようとしましたがどうにもなりません。
そこでお釈迦さんに相談したところ、7月15日の安居明けの日に
僧に食事を供養しなさいと言われました。
その通りにしたところ、お母さんはその功徳によって
救われたといわれています。

儒教では7月15日を中元として、終日庭で火を焚き、
罪を懺悔した日ともいわれています。
また、父母、年寄りなどに尽くす日といわれています。
ちなみに1月15日を上元、10月15日を下元といいます。

また日本では古来から1月と7月が祖霊を祀る行事が
行われていました。
1月は神を祀るように思われていますが、日本では
祖霊が神に昇格すると言われています。
かつては正月のように7月の1日から行われておりました。
また「1日から地獄の釜のふたが開く」ともいいます。
しかし、時代の流れとともに縮小して現在のように
15日を中心とした日に落ち着きました。

先日お話しした盂蘭盆経、そして儒教の中元、日本の祖霊信仰、
この三つが重なりあって現在のお盆を作っています。

したがって、お盆は7月15日に行うのが本当であります。
旧暦を使っていた頃は7月に行われていました。
ところが新暦を採用するようになると、旧暦の7月に行うと
毎年日にちが変わり不便だということで、7月15日に行うか
1ヶ月遅れの8月15日に行うかのどちらかになりました。

お盆の時には施餓鬼供養というものをすることがあります。

お盆には棚行といって坊さんが各家庭を拝んで廻りますが、
お寺に集まって法要を行うこともあります。
この場合には施餓鬼法要を行っていることがあるようです。

施餓鬼は文字通り、餓鬼に食事を供養することで、
その由来は以下のようです。

「お釈迦さんの弟子の中で最もお釈迦さんお話をよく聞いた
阿難という尊者がいます。
その阿難尊者が一人修行している時のことでした。
餓鬼が現れ、お前の寿命はあと三日、死んだ後は餓鬼と
なるだろうと告げました。
逃れたければ無数の餓鬼に、たくさんの食物を布施しろといいます。
しかし、そんなに多くの食物を用意することはできません。
そこでお釈迦さんに相談するとお釈迦さんは
施餓鬼の陀羅尼(だらに)を教え、この陀羅尼を唱えながら
食物を布施すれば、無数の餓鬼に施しをすることになると
教えてくれました。
阿難尊者はその通りにして餓鬼の難から逃れ
長生きしたといわれています。

徳島ではお盆の月に初盆(お葬式のあと初めて迎えるお盆)の
家は提灯をつるします。

お盆が近づくと、まずお墓を掃除します。
そして家には精霊棚を設けます。
仏壇とは別に精霊棚を設けるところ、外に設けるところ
など地域によって特色があります。
なす、きゅうり、もろこし、などの夏野菜、
そうめん、ほうずきなどをお供えします。

先日お話した施餓鬼を精霊棚の脇にしているところもあります。
徳島ではお供えに紙を使わず、蓮の葉を使うようです。
これなど紙が高級品だった頃の名残でしょう。
また迎え火、送り火、などを行う習慣のところもあります。

盆の入りの夕刻に家の前で火を焚いてご先祖を迎えます。
またお盆の終わりには再度火を焚いてご先祖を送り出します。

精霊流しといって供物を川に流して送り出すところもあります。
徳島では灯籠を新町川に流しています。
8月16日7時からです。

お盆は先祖様に感謝するいい機会です。
せめてこの時ぐらいは、仏壇に手を合わせ、お墓参りをし、
菩提寺で先祖供養をしましょう。


© Rakuten Group, Inc.