080441 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハワイ~ホノルルからの風

ハワイ~ホノルルからの風

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Cinnamon2793

Cinnamon2793

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Favorite Blog

★KAY'S BLOG★ KAY.Tさん
自転車Life autodoaさん
繍花の庭 繍花さん
おらんだ曼荼羅 uwanosola2さん

Comments

Cinnamon2793@ Re[1]:引越しのごあいさつ(12/01) uwanosola2さん 訪問とコメントありがと…
uwanosola2@ Re:引越しのごあいさつ(12/01) お元気でやられていることがわかりうれし…
Cinnamon2793@ Re[1]:引越しのごあいさつ(12/01) KAY.Tさん 訪問ありがとうございます(^…
KAY.T@ Re:引越しのごあいさつ(12/01) お久しぶりです。 完全に移動ですね。 …
Cinnamon2793@ Re[1]:ワイマナロビーチでのんびり♪(07/28) KAY.Tさん コメントありがとうございます…

Freepage List

Headline News

2007年03月27日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ハワイも、朝夕は気温が低く、「寒い!!」という日もありますが、昼間は半袖で十分。
今年の雨期は例年より雨が少なく快晴の日が多いようです。
2007_0226mie-sampo0040.JPG

<マカプウ岬トレイルに行ってきました!
この季節はホェールウォッチング目的の人も多く、たくさんの観光客や家族連れ、
中には自転車で登っている人もいました。

2007_0226mie-sampo0035.JPG

マカプウ岬トレイルはオアフ島の東部、シーライフパークの手前にある海に面した
ハイキングコースです。最近、専用の駐車場が完成し便利になりました。
(駐車料金は無料)。

2007_0226mie-sampo0034.JPG

道はなだらかで舗装されているので、ローカルの家族連れ、朝のジョギングや
犬の散歩コースとなっているようです。
すれ違うハイカーに「ハロー」「ハ~イ!」と挨拶を交わしながら登って行くと、
すぐにコバルトブルーの海が広がります。

2007_0226mie-sampo0031.JPG

トレイルの半分を過ぎた地点に展望台があります。
ここで、しばらくホエールウォッチングや景色を楽しみます。

2007_0226mie-sampo0032.JPG

この日は快晴で空気が澄んでいて、モロカイ島、マウイ島やハワイ島まで見えました。

2007_0307whalewatching0033.JPG

2007_0226mie-sampo0027.JPG
しばらく歩くと赤い帽子をかぶったマカプウ灯台が見えてきます。

頂上の展望台の景色と貿易風は最高!
「がんばって、登ってよかった!」と思う喜びの瞬間です

2007_0226mie-sampo0026.JPG

展望台から左手にはシーライフ・パーク、右手にはラビット・アイランドが見えます。
トレイル自体は登りで約30分、1時間もあれば登って降りることができます。

2007_0226mie-sampo0025.JPG 

このマカプウ岬トレイルの目的は、ハワイに12月から4月にかけてやってくるクジラを
見ること。
この時期マカプウ岬では頂上や途中の展望台から、大海原をのんびり潮を吹きながら
泳ぐクジラの親子を見ることができます。

2007_0307whalewatching0034.JPG

2007_0226mie-sampo0030.JPG
あっ!クジラが大きくジャンプ!!
でも、写真は残念!水しぶきだけです・・・。
何度写真を撮っても水しぶきだけ・・・・あきらめかけた時、親子のクジラがハイジャンプ!!
クジラ

やった!!
潮を吹いている子クジラとおかさんクジラの尻尾見えますか?

クジラはもちろん、波間に浮かぶウミガメやイルカの群れを見る事ができると、
すごく一日得した気分になれますよ。
ぜひ、マカプウ岬トレイルに挑戦してみてください。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年03月27日 13時12分50秒



© Rakuten Group, Inc.