人を救う医療の実現を目指すブログ

2005/07/17(日)10:18

心筋梗塞と総コレステロール

健康情報(31)

<心筋梗塞>総コレステロール値と無関係 青森の教授ら発表  血液中の総コレステロールの値は、心筋梗塞(こうそく)を発症する 危険性とほとんど関係がないとの調査結果を、青森県立保健大の嵯峨井勝教授 (環境保健学)らが15日、東京都内で開かれた日本動脈硬化学会で発表した。 関係するのは血圧や「善玉」と言われるHDLコレステロールの値だった。 嵯峨井教授は「総コレステロールより血圧に注意し禁煙と運動で善玉コレス テロールを増やすべきだ」と訴えている。  同学会は、血液1デシリットル中の総コレステロールが220ミリグラム 以上を「高コレステロール血症」と定め、心筋梗塞の可能性が高まるとして、 喫煙者や45歳以上の男性、55歳以上の女性は220未満に抑えるべきだ との指針を発表している。220以上は全国で2300万人と推定されるが、 今回の調査は指針に疑問を呈する形となった。  嵯峨井教授らは、04年度に青森県内で健康診断を受けた40歳以上の 男女1491人について、総コレステロール値やHDL、血圧、年齢、性別、 喫煙の有無などを調査。全国の男女5万人を6年間追跡して心筋梗塞の 発症率を調べた別の調査と比較し、各個人が健診後6年間に心筋梗塞を 発症する確率を計算した。  総コレステロールが260程度でも、大半の人の発症率は1%未満に とどまった。180程度でも、喫煙などの影響で同約5%に達する人もおり、 総コレステロール値と心筋梗塞の発症率にはほとんど関係がなかった。【高木昭午】 ▽ 佐久間一郎・前北海道大講師(循環器科)の話 ▽  私たちが北大で患者と健康人計約2500人を比べた分析でも、 ▽ 心筋梗塞の発症と総コレステロールに関係はなく、あるのは血圧や ▽ HDLだった。 ▽ 学会の指針は、遺伝的にコレステロールが高まって心筋梗塞を ▽ 起こしやすい人を含むデータをもとに作られた可能性がある。 (毎日新聞) - 7月16日3時7分更新

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る