【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

  ト マ と ナ ス

ト マ と ナ ス

2011年03月29日
XML
プルトニウム来たー;;
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
福島第一原子力発電所で、敷地内で採取した土壌を分析した結果、今回の事故に伴って放出されたとみられる微量のプルトニウムが検出されました。
東京電力によりますと、検出されたプルトニウムの濃度は国内の通常の土壌に含まれる濃度とほぼ同じレベルで、人体に影響のあるレベルではないということです。(NHKニュース)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ネットでは、3号機はプルサーマルだってことや
プルトニウムについて前から懸念されてたけど、
テレビ報道では殆んどこれまでのところその可能性を述べるのは恐いからなのか、
それを言ったときの国民の反応が恐いからなのか、
その言葉が禁句のように触れられなかったのに、とうとう出てきた・・・。

でもプルサーマルを実施しているのは3号機だけど、
プルトニウムは3号機以外の通常のウラン燃料を使った
他の原子炉でも生成されるそうなので、
どの原子炉から放出されているのかは分からないようです・・・。

現段階では「人体に影響のあるレベルではない」ということですが・・・。
「プルトニウムが検出された」という事実と、(燃料の損傷が深刻なのでは・・?;;
プルトニウムという言葉がテレビ報道に出てきたところ、
今後がどうなるか不安です。



そして・・・

2号機のタービンのある建物の地下などにたまった水の表面で
強い放射線が計測されていて、その溜まり水の排水作業をしなければならない
ということでしたが、
これまでどおり原子炉を冷却するための注水作業は続けなければ
ならない・・・ところが・・・・
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
東京電力は、原子炉を冷やすために水を入れると地下などにたまった水があふれ、
外に漏れ出すおそれがあるとして、排水などの対策を急ぐとともに、注水の量を調整し、
原子炉の冷却と放射性物質の外部への漏えい防止の両立を図ることにしています。

福島第一原発の2号機では、タービン建屋の地下や建物の外にある「トレンチ」と呼ばれる
配管などを通すためのトンネルにたまっている水の表面で
1時間当たり1000ミリシーベルト以上の、強い放射線が計測されました。
1号機と3号機でも同じように水がたまっていて、
1号機のトレンチでは水位が10センチ上がるとあふれ出す状態になっているため、
トレンチの出口の部分に土嚢やコンクリートを置いて水が海などに
流れ出さないよう対策を取りました。

2号機と3号機のトレンチでも水位が1メートル余り上がるとあふれ出す状態で、
東京電力はトレンチの中にたまった水を建屋内の貯蔵施設に移すなど、
水が漏れ出さないような対策を早急に検討したいとしています。

地下やトレンチにたまった放射性物質を含む水は原子炉の入った格納容器から
漏れ出しているとみられますが、原子炉を冷やすためには注水が欠かせず、
その作業で地下やトレンチの水があふれ、外に漏れ出すおそれがあります。
このため2号機で28日、原子炉に入れる水の量を1時間当たり16トンから7トンに減らしたところ、原子炉の温度が20度余り上昇しました。
放射性物質を含む水の外部への漏えいを防ぎながら、冷却効果を損なわないよう注水の量を調整する作業について、経済産業省の原子力安全・保安院の西山英彦審議官は
28日夜の記者会見で
「安定的な冷却のため、十分な水を入れる一方で、あふれないよう量を抑えるという2つの矛盾することを両立させなくてはならない」と述べ、
難しい対応を迫られるという見方を示しました。(NHKニュース)

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
という大変困難な状況に・・・・;
あぁ、どうなるんだろう・・・・。

原子炉は絶対冷やし続けなければならない。
なのに注水すると高濃度の放射性物質を含む汚染された水が溢れ、
海や周りに流出してしまうおそれが。。。。
現場で作業にあたっている方々の被曝も超心配だ。

今後一体どう対応していくのだろう・・・汚染された水を密閉された箱のようなものに
吸い出して入れて、どけていくような装置や機材って無いんだろうか・・・
不安と緊張の状態が休まることなく続く・・・・。
観測データ情報等随時発表して欲しい・・・。

周辺地域の住民への対応を急いで欲しいです;;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月29日 12時24分41秒
コメント(4) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.