364579 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

越後屋ぺんさんの遠めがね

越後屋ぺんさんの遠めがね

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(462)

活動・取り組み

(1)

セミナー・シンポジウム

(0)

資格

(18)

ガーデニング

(224)

バックナンバー

2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月

コメント新着

http://buycialisonla.com/@ Re:スナップエンドウ初収穫(04/28) buy cialis fast shippingbuy cialis soft…
りりあん@ Re:パッキンで苦労した話(06/13) こんにちは。 洗面の電球が切れたので照明…
越後屋ぺんさん@ Re[1]:中小企業診断士試験の結果(01/13) 珠菜メグさん かなり、がんばっちゃいまし…
珠菜メグ@ Re:中小企業診断士試験の結果(01/13) お久しぶりです。 やはり頑張っておられた…
越後屋ぺんさん@ Re[1]:宅建の結果発表(12/09) カルホさん ごぶさたいておりまして・・あ…

カレンダー

2006年06月29日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
7月7日に金峯山寺で行われる蓮華会の後に「蛙とび行事」が行われますスマイル

15:00~
吉野ケーブル山上終点前~金峯山寺蔵王堂に蓮華行列が出発ダッシュ
これを先導バイバイするのが蛙の乗った太鼓台。
16:00~
蓮華会
これが一段落すると、内陣から巨大蛙が出現びっくり

ここで行われるのは、昔々、役行者の悪口あっかんべーを言った男が鳶にさらわれ、岸壁の巣に連れ去られた時に、助けを求めたほえーその男を居合わせた高僧が蛙の姿に変えて助け出し、蔵王権現の前で読経の功徳によって人間に戻したという宗教劇です。

で、この主体となっている行事「蓮華会」はもともとは金峯山寺を開いた役行者が産湯温泉をつかった「奥田の池」(大和高田市)で午前中に行われる「蓮取り行事」からはじまります。

問合せ先
大和高田市文化振興課
電話0745-53-8200





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月29日 20時36分43秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X