一口馬主つれづれ日記

2015/05/27(水)17:10

引退精算

ジョリーフルール(ギンザフローラルの10)(115)

今月の請求書でジョリーフルールの引退精算が確定しました 60,462円 中央馬の引退時精算に比べると明らかに少ないです そして これは引退の書面を受け取った時にわかったことなんですが 牝馬だからといって 必ずしも買い戻し(募集価格の)10%返金はないということ 今まで牝馬が引退した時は 必ず出ていたので 当然のことと思っていましたが 規約上は絶対ではないんですね で 結局 最終的な収支なんですが 収入 175,215円 支出 594,632円(補償額 55,845円適用後) 収支 ー419,417円 当然のことながらマイナスです 故障もありましたし 続けて使えないこともあり 出走数自体が少なかったことが 色んな意味で大きかったと思います 預託費の安さをアピールしている地方競馬ではありますが 私のトータルのイメージとしては それほどでもないかな?と思いました 一番安かったのは北海道にいるときで だいたい9,000円前後 これは中央馬も同じですよね 南関に移籍してからは10,000〜12,000円くらい 保険がからむと支払いが多くなり 毎年10月は他の月に比べて2,000〜3,000円くらい高い 厩舎のみの場合は9,000円〜10,000円前後くらいですが 天栄にいることが多かったので 10,000〜12,000円というイメージが強かったですね 厩舎にいる期間が長ければ それだけ出走しますし わずかでも賞金が入ります それに天栄にいるより安くつくというメリットもある 地方はやはり走ってナンボ(特に下級条件は) まずはタフなことが重要ですね まあ オープンまでいけば 出走数が少なくても 稼げるのかもしれませんけど・・・ 良い馬を引ければ 中央でも地方でも楽しいんでしょうねぇ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る