859313 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ライフキャリア総研★主筆の部屋

ライフキャリア総研★主筆の部屋

就職セミナーのレジュメ

資格の選び方・取り方・生かし方
履歴書・面接での自己PRの方法


※以下は私がハローワークで行っている転職者向けセミナーのレジュメです。要点のみですが、ご参考までに。ご不明な点がございましたら、いつでもメールでお問い合わせください。


1)就職を成功させるには、何が必要だろう

・成功の条件とは?


・私にとって必要なもの


・どうすれば必要なものを準備できるか


・不利な条件をどのように克服すればよいだろうか


2)3つのスキルを身に付けよう

①ソーシャルスキル
・社会人としての常識
・責任感
・プロ意識(言い訳をつくらない)

②ヒューマンスキル
・協調的・共感的態度
・受容的態度
・適応力
・成長力(目的達成能力)

③プロフェッショナルスキル
・資格・技能
・実務経験
・コアコンピタンス(競争力になる最も得意なこと)
・エンプロイアビリティ(貢献能力)

3)自分に合う資格(プロフェショナルスキル)の選び方

①資格の「常識」を疑え

□資格がないと就職に不利だ……ならば、資格さえ取れば安心か?
□みんなが持っている資格は取りたい……みんなが持っている資格では競争に勝てない
□履歴書の資格欄を埋めないと不安……資格は数よりも「合目的性」
□楽して有利な資格を取りたい……そんなウマイ話はない。資格商法のカモ
□資格さえあればいつでも再就職できる……「ペーパードライバー」は通用しない
□いわゆる「有望資格」を取りたい……自分に合わない資格では役に立たない

②自分に合う資格を見つけよう

◆自分の内側を見る

興味(何が好きか)
適性・能力(何ができるか、できそうか)
情報(資格・職種情報、求人情報)
価値観(仕事のやりがい、職業観)

◆自分の外側を見る(時代の方向性)     

少子高齢化
情報化(IT革命)
国際化
環境問題

◆資格の正体を知る

○国家資格
・業務独占資格
・名称独占資格
・必置資格
○民間資格
・大臣認定資格(※)
・官庁が認定する団体の資格
・日本商工会議所の資格
・その他、企業や無認可の団体が認定する資格

※規制緩和の一環で、大臣認定は今後、なくなる見込み


◆まとめ
「やってみたい仕事=やれそうな仕事=就職できそうな仕事」にする方法を考えよう

自分自身と現実をよく見つめて、
「やりがいのある仕事=求人のある仕事=長続きする仕事」にする方法を考えよう

4)資格の調べ方

①資格情報を集め、整理する
準備段階(取得方法、教育機関の情報、就職可能性、取得までに必要な期間)
試験情報(受験資格、試験科目、試験日程、難易度)
就職情報(就業形態、就業のバックアップ、先輩のネットワーク、業界・企業情報)

②資格情報の情報源
・試験実施団体のホームページ
・スクールのホームページ、受講パンフレット
・資格ガイドブック
・資格情報雑誌 「仕事の教室」「ケイコとマナブ」

③資格商法に要注意
「近い将来、国家資格になります」
「特別に選ばれたあなたにだけ、この情報をお教えします」
「この資格を身に付ければ、必ず高収入が得られます」
「この資格講座は国から給付金が出ます」(全員に出るとは限らない)
「このノートパソコンと講座のセットで学んだ後、認定試験の成績によってSOHOの仕事をご紹介します」

④キャリアカウンセリング情報源

●サンプラザ相談センター(℡03-3388-1151)
 JR・地下鉄東西線 中野駅北口中野サンプラザ9F
 電話および面接による相談。5万件の職業情報を集めた資料コーナー
 相談受付/平日12時~18時30分、日・祝12時~16時
 資料コーナー/平日12時~19時30分、日・祝12時~17時

●財団法人21世紀職業財団 http://www.jiwe.or.jp/
「再就職希望登録者支援事業」
・自己啓発促進割引券の発行(入学金と受講料の合計金額(限度額25万円)の2割、新規・成長分野に関する指定講座においては5割の割引券)
・交流会やセミナーへの参加
・個別就職相談

5)資格の取り方

①勉強方法
・スクール、通信講座、独学のメリットとデメリット
・技術専門校の活用
・21世紀職業財団「指定教育訓練割引券」


②なぜ、何のために取るのか
・「取りたい」と決断したら絶対に取る(そうでないと時間とお金の無駄遣い)
・目的意識を明確にしよう
・ダブルライセンス
・ステップアップ

6)資格の生かし方

①履歴書に書くときの注意点
・志望職種に関連のあるものを書く
・直近の取得資格こそ重要
・「ペーパードライバー」は再訓練が必要
・資格欄に書けるものがないときは

② 面接でアピールするときの注意点
・「資格があっても実務経験がなければ使えない」と言われたら
・「たくさん資格を持っているのはいいが、キミは一体、何をやりたいの?」と言われたら
・取得した事実よりも、取得目的、今後の生かし方のプランのほうが重要

③ キャリアプランと資格
・資格は「取り続ける」ことに価値がある(成長の道しるべ)
・5年後、10年後を踏まえて、取得方法や生かし方を考える

7)履歴書・職務経歴書で自己PRする

①履歴書の書き方の基本
【履歴書とは】
・履歴書は筆記試験である(減点方式の一般常識テスト+加点方式作文テスト)
・履歴書は過去ばかりでなく、未来の可能性をアピールするもの
・履歴書以外にも職務経歴書や自己PR書も作ろう
・履歴書は「読んでいただくもの」である

【書き方の基本ルール】
・履歴書にウソを書いてはいけない(が、自分に不利になることは書かなくていい)
・履歴書用紙は自分に合うものを選ぶ
・筆記用具は黒の万年筆がベスト
・ワープロ、コピーは不可
・文字はていねいに、心をこめて書く。間違えたら最初から全部書き直す
・修正液は絶対に不可
・履歴書に貼る写真は、なるべく写真館で撮影してもらおう
・職歴は社名、業務内容、担当した仕事の範囲・専門分野を明確に
・空白のスペースはできるだけ少なくする。たくさん書いて積極的に自己PRしよう
・志望動機、入社後の希望は力を入れて書こう。ここで印象点を稼げる!
・資格欄は絶対に空白のままではダメだ
・待遇に関する希望を書くときは「ギブ・アンド・テイク」のバランスを考えよう

【かしこい書き方】
・タテ、ヨコをそろえて書くのが字をきれいに見せるコツ
・丸文字は厳禁。漢字のハネ、トメに注意
・趣味は詳しく。面接での話題づくりに役立つ
・「学歴」「職歴」「研修歴など」+「PTA・地域活動など」の3~4部構成で
・志望動機欄や本人希望記入欄は「……で御社に貢献したいと思います」がキーワード

②職務経歴書の書き方の基本
【履歴書との違い】
・履歴書の職歴よりも詳しく、しかも簡潔に
(データの羅列ではなく、職歴のダイジェスト版)
・アピールしたい部分は詳しく、そうでもない部分は「サラリと」
・私の広告文、自己PR書である
・書きたいこと(得意分野、著しい業績、将来の希望、自己PR)を強調して、自分らしさが表れるように書く

【見出しの活用】
・大見出し……入社(就職・転職)、異動、昇進、仕事の変化などの節目
・小見出し……担当した仕事の内容について、範囲がわかるように箇条書きで示す
・本文…………「です、ます」調でメッセージ的に書く
       仕事の業績を数値や質で表す
       上司の評価や表彰歴を書いて高い職務遂行能力をアピール
       研修歴や資格取得歴を書き、自己啓発熱心なことをアピール
       扱えるパソコンソフトの種類を書き、技術力をアピール

「職務経歴」」のブロックのほか、「志望動機」「研修歴」「取得資格」などもOK時系列で新しい順に書く

【用紙サイズ、筆記用具】
・ワープロソフトを使って書くのが原則
・用紙はA4サイズで、多くても3枚程度にまとめる
・手書きの場合はヨコ書きの事務用箋に黒の万年筆で

8)面接で自己PRする

①必ず出る質問
・志望動機
・自己PR
・退職理由
・これまでに経験した仕事
・入社後の抱負

②履歴書の「弱点」を問われる
・転職回数の多さ
・ブランクの長さ
・資格を取らなかった理由
・趣味を詳しく書いていないとき

③こんな質問も出る
「今日は会社までどのようにして来られましたか」
「今朝の新聞記事で印象に残ったのは何ですか」
「パソコンはできますか」
「この業界を選んだ理由を教えてください」
「将来の夢を聞かせてください」
「再就職することにご家族は賛成ですか」
「休日はどのように過ごされますか」
「健康管理のために何かしていますか」
「急に休まれると困るのですが、お子さんが急病になったとき対応は考えていますか」
「残業はできますか」


④逆質問で会社への関心度の高さ、仕事への意欲の強さをアピール


⑤給料、勤務時間、休日などの待遇面をどうやって質問するか


★練習してみよう!

①志望動機の表現法

(過去の職務経験or資格取得歴or社会貢献活動)を生かして、
(入社後の抱負)というように、御社に貢献したいと思います。

②自己PRの表現法

 私の長所は(長所を表す言葉)だと思います。
 なぜなら、(過去の上司や身近な人の評価orエピソード)だからです。
 この長所を(入社後の抱負)というように仕事に生かしたいと思います。

※ヒント 長所が見つからないときは、短所を裏返して考えてみよう(リフレーム)

9)まとめ

①生きる意味の追究
自分にとっての幸せ、生きがいとは何か

②働く意味の追究
自分にとっての仕事のやりがいは何か。何のために働くか

③キャリアプラン   
短期目標(いつから、何を、どこで、どんなふうに)
長期目標(5年後、10年後、節目年齢ごとのプラン)

④手段・方法
資格取得、履歴書・職務経歴書・面接での自己PR
ソーシャルスキル、ヒューマンスキル、プロフエッショナルスキルの修得


いちばん大切なのは、自分にとっての生きる意味を明確にすること。次に働く意味を追究してみる。そうすれば、キャリアプランが見えてくる。ここまで考えを深めて初めて、資格取得や履歴書の書き方といったハウツウ(手段・方法)が生きてくる。手段・方法だけ身に付けても、就職を成功させて幸せになることはできない。



© Rakuten Group, Inc.