|
テーマ:介護・看護・喪失(5466)
カテゴリ:長男長女夫婦の苦悩
今週末は母の日なそうで。
私も一応母なのですが、 今日は久々に私の母のその後、について。 母が転院して、もうすぐ3ヶ月。 父は2週間に一度、顔を見に行っているようです。 私も先月、初めて父と共に面会に行ってきました。 面会と言っても、ガラス越しで5分くらい。 認知症病棟の玄関の風除室のようなところで、 車椅子に乗せられた母との面会です。 普段おそらく寝たきりと思われるので、 少ししんどそうに見えましたが、 それでも笑顔。 たぶん私や父のこともわからないと思うのですが、 なぜか反射的に笑顔を見せる母。 客商売してたからなんでしょうかね? ガラス越しで何を言っているかわからないのですが、 何やら付き添っていた看護師さんに ささやいているようです。 こちらを目で追うし、 思ったよりも反応があるな、と感じました。 もっと無表情で無反応なのではないかと 予想していました。 心配していた誤嚥性肺炎になることもなく、 今のところは体調も落ち着いているよう。 入院した頃は、検査数値もよくなかったし、 これは3ヶ月も持たないのでは… と思ってましたが、 もしかしてこれは意外と長い闘いになるのでは、 という気もしてきました。 今回母との面会と共に目的がもう一つ。 入院費用の負担について。 だいたいの毎月の入院費用がわかったので、 母の年金で足りないぶんを 私と妹、父で補うことに。 父の生活費がイマイチ把握できないところもあり、 出すべきなのか、出さずにギリギリまで 父に任せるべきなのか迷いましたが、 とりあえず少しずつ負担することにしました。 変化があれば、その都度見直すということで。 介護費用は親のお金でやるべき。 と、言いますが… 貯蓄がない親の場合はどうすりゃいいのか。 本当は親のお金で賄いたい。 なければ自分でみるしかない。 でも、仕事は手放したくないのてす。 同じように板挟みの方、 どれくらいいるのでしょう… ![]() 毒親 毒親育ちのあなたと毒親になりたくないあなたへ (ポプラ新書 170) [ 中野 信子 ] ![]() 親といるとなぜか苦しい 「親という呪い」から自由になる方法 [ リンジー・C・ギブソン ] ![]() 「毒親」の正体 精神科医の診察室から (新潮新書) [ 水島 広子 ] お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.07 18:04:07
コメント(0) | コメントを書く
[長男長女夫婦の苦悩] カテゴリの最新記事
|