武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2012/11/27(火)15:48

生命保険が不要なケース 夫:会社員 妻:パート

生命保険(2106)

どんな状況であれば、 生命保険が不要・・か? 生命保険が不要なのに、 漠然とした不安から 加入しているおバカさんが (失礼!) 非常に多い・・です。 普通の夫婦でも、 生命保険が不要なケースが よく見受けられます。 今回の事例は・・ 夫:会社員、妻:パート、・・です。 (普通・・でしょ?) 生命保険が必要かどうか? どう考えればいいか? きちんと理解しておこう。 生命保険の清算を 真剣に考える ・・生活設計。 〇メール顧問会員のAさん(30代)    (相談:ライフプランニング) 9/20、 現状診断を終えています。 いっしょに第2子誕生の シミュレーションも行ないました。 A家のキャッシュフローは、 以下のようになりました。  A家の概要  夫:30ウン歳 (会社員)  妻:30ウン歳 (パート)  子:1歳  この家族構成で・・  生命保険は夫婦とも不要!  現在も将来も不要!  赤ちゃんがいても不要!  ・・という結果が出ています。  別に珍しいことではありません。  きちんと貯蓄が増えていく家計なら、  生命保険は不要!・・になる  確率が高まります。  生命保険に入らなければ、  保険料を払わずに済むから、  ますます貯蓄が増えます。  (非常に健康的・・です)  生命保険には入らない方が  圧倒的にお得!・・です。  (当たり前!) 生命保険(死亡保障)必要額は、 どのように算出されるか? 基本的に・・ 遺族の生活に必要なお金の総額と、 準備できるお金の総額の比べっこ、 ・・になります。       A家の夫の場合・・ 必要になるお金と準備できるお金が、 ほぼ同額になるので、 死亡保障は不要! ・・となります。 支出が少ない・・ほど、 受け取れる公的年金が多い・・ほど、 妻の稼ぎが多い・・ほど、 貯蓄残高が多い・・ほど、 『生命保険は不要になりやすい』・・です。 (当たり前) A家の妻の場合・・ 必要になるお金より準備できるお金が、 圧倒的に多いので、 死亡保障は不要! ・・となります。 現時点だけでなく、将来はどうなるか? 夫の場合。 (左が現在、右が10年後) 10年もたてば、必要になるお金は ずいぶん減ってしまいます。 先へ行くほど、死亡保障は 不要になりやすい・・です。 (当たり前) 現時点だけでなく、将来はどうなるか? 妻の場合。 (左が現在、右が10年後) 現時点も将来も、生命保険は不要! 結局・・ ・支出が堅実、 ・収入の範囲で支出、 ・毎年高いレベルで貯蓄、 こんな感じの健全な家計なら、 生命保険は不要になりがち ・・です。 このように・・ 夫:会社員、妻:パート、 のケースでさえ、 夫婦とも死亡保障が不要です。 フルタイムの共稼ぎ夫婦であれば、 なおさら・・ 夫婦とも生命保険は不要です。 収入以上の散財(贅沢三昧) さえ していなければ・・。 (^^ゞ 今日の佐々木FP 〇メール顧問会員のTさん(30代)    (相談:ライフプランニング) 現状診断資料作成作業。 戻ってきた「再ヒアリング」 を元に再着手! ・・しました。 その結果、 「再々ヒアリング」になりました。 メール添付で送りました。 すぐ回答があれば、 現状診断資料作成に入ります。 【 行列のできるFP事務所 】      資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。     お待たせしています。大変申しわけありません!     着手から完成まで一家族当たり平均5日です。     「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着) 2 Hさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/18着) 3 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/10着) 4 I さん(50代):現状診断 回答待ち。(9/11着) 5 Tさん(30代):現状診断 今日の作業。(9/13着) 6 Kさん(30代):シミュレー 回答待ち。(9/21着) 7 Oさん(40代):現状診断 回答待ち。(9/28着) 8 I さん(40代):現状診断 回答待ち。(9/29着) 9 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(10/5着) 10 I さん(50代):現状診断 回答待ち。(10/17着) 11 Sさん(30代):現状診断 10/20 シート到着。 12 Mさん(40代):シミュレーション10/29依頼着。 13 Mさん(30代):現状診断 11/20 シート到着。 14 Kさん(20代):現状診断 11/24 シート到着。 《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。 又は右帯の記事「家計の常識を疑え!」等を読んで下さい。 《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や 当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る