武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2016/12/10(土)17:16

生命保険料 年64万円 異常でした

ライフプラン(2612)

その後、生命保険は どうなっているんだろう。 自分の頭で考える生活設計。 〇メール顧問会員のUさん(40代) (相談:ライフプランニング) 2016.3.1、 現状診断・・終了。 色々おいしいものを頂きました。 ごちそうさまでした。 住宅ローン年84万円 生命保険年64万円 生活設計用ヒアリングシート 送って★ 4つの海産物珍味 いただきました!★ 今度は生活設計をお願いします★ メールをいただきました。 ご無沙汰しております。 昨年12月よりお世話になりました、 〇〇県のUです。 現状分析並びに住宅ローンの 繰上げ償還のシミュレーションを 行って頂きありがとうございました。 我が家の現状と見通しができ、 安心ができる状況ではないと 思っておりますが、 生活設計をしっかり進めております。 年間の予算を立て、月々の収支を管理し、 現状分析データよりプラス推移できるように 取り組んでます。 保険も精算できる様に進めています。        ※生命保険料が年に64万円         って、異常過ぎます。         それも、住宅ローン返済中に・・。         保険に払うお金があったら         借金返済にあてれば、         以後の人生は大きく変わります。 尚、年金の計算がまだしっかり把握 出来ていませんが・・・。 また、佐々木さんに質問させて頂くかも しれませんが、 その節はよろしくお願いいたします。        ※顧問期間が終了した後でも、         何度でも相談に乗ります。         (新たな資料作成はしませんが)         資料作成を伴う相談を         したい場合は、あらためて         年間顧問料を払ってね         ・・ということです。 あっと言う間に一年の顧問期間が終了 致しますが、 今後共、ご指導頂ければ幸いです。        ※何度でも相談してください。         (当事務所が存続している内に) 簡単ではございますが、区切りとして お世話になったご挨拶とさせて頂きます。 年の瀬を迎え何かとご多用の折、 お体大切になされて 良い年をお迎えられますよう お祈り申し上げます。        ※ありがとうございます。 大変ありがとうございました。        ※色々おいしいものを         ありがとうございました。         ごちそうになりました。 《 U家の概要 : 現状診断時点 》 家族 : 40代会社員の夫、      40代会社員の妻、      20代会社員の子、      10代学生の子、      80代・70代の父母 ・・の、6人家族。 相談 : 生命保険。住宅ローン繰上返済。 収入 :    収入     手取り      夫  600万円/年  484万円/年      妻  234万円/年  190万円/年 住居 : 一戸建て住宅。 貯蓄 : 682万円 借金 : 住宅ローン:〇〇信用金庫      1,100万円 H23年 15年返済      10年固定 金利1.8% 69,777円/月      残:772万円 生命保険料 : 64万円/年 (異常です)      すべて継続した場合の最終的な      保険料総額は、1,786万円。      夫        ・アリコ生命:収入保障保険       ・〇〇労連:個人年金       ・県民共済:特約付き入院2型       ・日本生命:特約付き終身保険      妻       ・アリコ生命:定期保険       ・県民共済:特約付き入院2型       ・日本生命:特約付き終身保険      子       ・県民共済:特約付き入院2型       ・日本生命:特約付き定期保険      子       ・日本生命:特約付き定期保険           ※こんなに保険に入ってはいけない。            おおいに問題あり。            住宅ローンを返済しながら            生命保険に大金をつぎ込むのは、            生活設計的には、変なことです。            保険で貯蓄するお金があったら、            住宅ローンの繰上返済を優先            した方が、はるかにお得です。            『貯蓄利息<借金利息!』            (だから金融機関が成り立っている)            余裕のお金があるなら、            借金返済を優先した方がいい。            (当たり前) 死亡保障必要額 検証結果 :            現時点   10年後        夫 1,700万円  577万円        妻   553万円  432万円        「夫婦ともに死亡保障は不要」        という結論になるのが普通だが、        双方に必要額が発生したという        ことは、        家計に何らかの問題がある        ・・と、捉えたい。 色々ごちそう様でした!  ・・っと。 〇 商品販売をしない。  〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて16年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や 当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp メール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る