想い出は心の宝石箱に。。。

2014/02/20(木)23:55

早春賦 。。。。

にほんブログ村       今月に入り東京では、ここ数年例がないほどの、どか雪が二度も降り     ました。普段から雪対策などしていない地域、交通・物流網も含めて     大混乱。でも日毎、陽射しは柔らかくなり、春の兆しをそこはかとなく     感じられる、今日この頃です。でも、まだまだ寒い日はこれからもあるの     でしょうね。こんな頃の情景をよく表わしている歌が、早春賦。      ♪   春は名のみの    風の寒さや     谷の鶯     歌は思えど             時にあらずと 声もたてず   時にあらずと声もたてず   ♪                            吉丸一昌作詞、中田章作曲、1913年に発表された唱歌ですね。長野県     安曇野あたりの早春を歌ったものだとされています。題名の< 賦 >とは、     漢詩をうたうこと又は作る事を指し、< 早春に賦す >が原義。      2~3月にかけての気候は、立春、春寒、向春、春節、早春などの言葉で     表現されます。      寒い日が三日ほど続くと、そのあと四日ほど温暖な日が続き、また     寒くなるというように、七日周期で寒暖が繰り返されるのも、この季節の     特徴で< 三寒四温 >とも称されます。                           <  どこかで春が   >は、作詞百田宗治・作曲 草川信で、1923年に     発表された唱歌。      皇子がご幼少のみぎり、ラジオから流れてくる童謡のほとんどを、     小鳩くるみ ( 1948~ )が歌っていました。その後彼女は、NHK の     幼児向け番組< お母さんと一緒に >に出演ほか、声優やタレントと     して活躍したところまでは、皇子も知っていました。                              ところがその後、鷲津名都江としてイギリス文学者・児童文学研究者     の道を進み、目白大学及び大学院で教鞭をとったと知って、びっくり     しました。     それも自分がなりたいと思ったわけでなく、周囲の方の勧めや後押しが     あり、結果としてそのような事になったのだと。勿論、その裏には     彼女の不断の努力が、あったものと思います。小さいころ彼女の歌で     育ち、そして大学生になった時またあの笑顔に逢えるなんて、なんとも     素敵な話ではありませんか?!!!              ブログ村ランキング、皇子参加しています。                    下の画像を応援クリックしてね。                                     ↓                                   その他男性日記           1位                 その他日記              17位  ↓  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る