想い出は心の宝石箱に。。。

2014/09/01(月)14:35

修学旅行 。。。。

にほんブログ村               ♪   二度とかえらぬ   想い出のせて          クラス友達片寄せあえば          ベルが鳴る鳴る   プラットフォーム   ♪                                      1963年リーリスされた、舟木一夫の< 修学旅行  >。     修学旅行は中学・高校と、誰もが経験したもの。枕投げや布団蒸しで夜大騒ぎし、     先生に怒鳴られたものでした。      欧米の旅行は個人が基本ですが、日本では学校教育の一環として、修学旅行が執り     行われます。1886年東京師範学校が、長距離を歩く行軍に学術研究を加えて、千葉県     に旅した<  長途遠足  >が修学旅行の始まり。訪問先で不動の人気は京都( 皇子も     高校の修学旅行は京都でした。 )ですが、最近は TDL のようなテーマパーク、海外、     農村に宿泊して農作業したり、伝統工芸の手ほどきを受けたりする体験活動など、     多様化しています。                                              修学旅行の訪問先を見てみると、公立中学校で第一位が近畿、2位が関東、3位が     沖縄で、高等学校では1位が沖縄、2位が近畿、3位が北海道。高校になると、2011年     には全国で 737校が海外に行っています。訪問国は第一位が 韓国、第二位が     オーストラリア、第三位が シンガポールだそうです。      皇子の小中学校は、小学校が 2クラス、中学校が 3クラスという、極めて小所帯でした。     中学2年生の時に、修学旅行として東北に行きましたが、今から考えても普通の学校の     選択とは違い、ユニークな教育を受けていたことがこれでもわかります。                                             十和田湖発荷峠にて、3クラス全校生                                             中尊寺にて同様                               小岩井農場にて、皇子在籍のクラスメート            後列右から2番目、脱帽でふてくされているのが、皇子!!      旅行は、誰でもどこでも行ける世の中になり、<  修学  >旅行として何を学ばせるのか、     どんな旅行にするのかが、ポイントではないでしょうか?その意味で、物見遊山の修学     旅行は大きな曲がり角にたっていると、言えるかもしれません。                          ブログ村ランキング、皇子参加しています。                             下の画像を応援クリックしてね。                                              ↓                                                       

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る