想い出は心の宝石箱に。。。

2017/05/10(水)12:00

尊厳死 。。。

    スイスでは 2005年に、「患者の権利および生の終末に関する法律」が成立、  世界から終末患者を受け入れています。   その受け入れ団体はDIGNITAS ( デイグニタス )と呼ばれ、医師と  看護師による自殺を幇助する組織で、これまで自らの意思で死ぬ「自死」のために、  ここを訪れた人は1000人を超えているそうです。   尊厳死というこの重いテーマを、ラブストーリーとして視聴者に問いかけたのが、  昨年の10月に公開された、映画< 世界一きらいなあなたに >  原題< me before you  きみと選んだ明日 >。    原作は、世界40カ国以上で翻訳されたベストセラー小説、「ミー・ビフォア・ユー   きみと選んだ明日」。その作者がジョジョ・モイーズ自身が脚色し、映画化  しました。                   イギリスの田舎町で、ルーことルイーザ・クラーク(エミリア・クラーク)は失職を  機に、交通事故で車いすの状態になってしまった、青年実業家ウィル・  トレイナー( サム・クラフリン)の介護と話し相手をする、期間限定の職に就きます。   生きる意志を失っていたウイルは、当初ルーに冷たい態度を取り続けます。  それがこの映画名の邦訳、< 世界一きらいなあなたに >につながるわけです。            美人とはとてもいえないルーですが、彼女の天真爛漫な明るさと優しさが、凍り  付いていたウイルの心を少しずつ融かし、開かせていったのでした。  お互いへのそのような気持ちは、いつしか相手を大切な存在と思う愛へと、変化  したのでした。               しかしウイルは、 既にスイスでの自死を決めていたのでした。  それを知るところとなったルーは、愛の告白によって自死を思いとどまらせよう  とします。     はたして、このラブストーリーの結末や、いかに???           医者から不治の病であることを告知され、余命いくばくもないと悟った時、  貴方はそれをどのように受け止め、いかなる行動をとりますか?  そして、愛する人が余命いくばくもないとわかった時、貴方は相手にどのように  接しますか????     この尊厳死の問題は、昨年CATV で< 母の身終い >を見た時、大変ショック  を受けた事を思い出しました。 原題は A FEW HOURS OF SPRING、2012年に  制作されたフランス映画で、日本では2013年11月に公開されました。      こちらの物語は、麻薬密売で服役していた男( ヴァンサン・ランドン )が、  出所後年老いた母親イヴェット(エレーヌ・ヴァンサン)が一人で暮らす家に、  身を寄せます。   しかし再就職も思うようにいかず、昔から確執のある母と何かと衝突してばかり。  そんなある日、アランは母親が末期の脳腫瘍に冒され死期が近く、スイスの施設で  尊厳死を実行しようとしていることを知ります。        母の究極の決断を尊重し、そしてスイスの施設で服薬の上、尊厳死する母に立ち会う  息子。母は誰にも迷惑をかけずに、自分の人生を自分で閉じたのでした。                    日本では、末期がんなどで不治の状況に陥っても、患者も家族も最後まで医師に  「できる限りのことを」と頼むケースが多いとのこと。患者は自ら死を選べず、  苦しみのなかで息を引き取る。   一応「尊厳死」は認められてはいますが、あくまで消極的な安楽死で、医師の薬物  使用は許されません。   人間は死を意識したとき、必ずどう死ぬかで悩みます。でも、その悩みを医師に打ち  明ける患者はいないそうです。    しかし、末期患者の場合、死は免れないのだから、できる限り安らかにその時を迎える  ことは、患者にとっても家族にとっても、そして医師にとっても合理的であり、かつ  人間性を尊重したことにならないでしょうか?          JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます  ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!!                   http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html           ブログ村ランキング参加しています。          下の画像を応援クリックしてね。                ↓             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る