想い出は心の宝石箱に。。。

2020/11/03(火)12:41

ストーカー 。。。

社会問題(65)

にほんブログ村  つきまとい行為を警察が取り締まる事が出来ず、殺人に直結した​​桶川ストーカー​​ ​​ 殺人事件を機に、< ストーカー行為等の規制等に関する法律>が、​​2000年​​​​  に制定されました。 ​ しかし、警察は事件が勃発してから​​の​​​犯人検挙​に傾注しているわけで、​  ​犯罪の予防​には​​及び腰。相変わらず恋愛感情からくる、ストーカー犯罪が  後をたちません。      この件で想いだしたのが、皇子の​< みちのく便り >1997年4月号​の、  記事。 ​ 上司の陰謀にあって、岩手県​盛岡支店​に飛ばされた皇子は、取引実績や面談者  などを記載する​​​業務月報​提出慣行に逆らい、みちのく便りと称する日々雑感の  記事を毎月提出。​  これに対し社内では、賛否両論がありましたが、公文でなく私文とすることで、  東北支社長がこれは面白いとして、応援してくれたのでした。  その記事とは、       =========================== ​​ 最近< ストーカー >なる言葉が、マスコミ誌上で話題となっています。​​  要は< 恋愛妄想狂 >の事で、相手の意思・人権を無視し好きになった相手を、  一方的に追い回すことです。自分の願いがかなわぬと攻撃性を高め、あげくの  果てに殺人事件にも​つながるという、現代社会現象の一つにもなりつつあります。​                         早速テレビがストーカーをドラマ化し、日テレ系列で< ストカー 逃げ切れぬ  愛 >、フジテレビ系列で< ストーカー 誘う女 >を同時期に放映スタート  させ、先月で終了致しました。  前者は、​渡部篤郎​が演じる眼科医が、< 芸能人は歯が命 >のコマーシャル  で有名になった​高岡早紀​を追い回す男性の話。後者は、三菱石油のコマー  シャルで若者の心をときめかせた、​雛形あきこ​が​陣内孝則​が演じる、商社  マンの家庭を恐怖に陥れる、女性ストーカーのドラマでした。   男女それぞれのストーカーをどのように描いていくか、大変興味をもって同時  並行的に見てきました。結論から言えば、ストーカーとしては女性より男性の方が  一般的であるのにも拘わらず、< 逃げ切れぬ愛 >は状況設定・人間関係が  極めて非現実的であり、渡部の熱演にもかかわらず、​​いまいちドラマとしての  成熟度に欠けていたとの印象。​​        一方< 誘う女 >は、女性ストーカーというあまり例をみないケースを描いて  いるものの、その心理描写が現実性をおびており、毎回ストーリーがどのように  展開されるか、面白く見る​ことが出来ました。しかし、最終回の結末が平々凡々・  陳腐な​ハッピーエンド​になった為、​それまでのドラマに対する好印象が  いっぺんに飛んでしまい、大変残念に思いました。   小職なら、恋愛妄想の相手の陣内のちぎれた写真が、桜の花びらとともにはらはら  と舞う中で、雛形を死なせるエンデイングにしたかったです。  何故、日本人はハッピーエンドのドラマを望み、安定志向からいつまでも抜け  出せないの​でしょうか?旧態依然として政治体制が存続しているのも、案外  かかる日本人の​国民性​に​起因しているのかもしれません。                     ストーカーになる原因として、FATHER COMPLEX・ MOTHER COMPLEX  等の幼児体験があるそうです。誰もが青春時代には、< かなわぬ片思い >を  経験致しました。だからといって、相手を攻撃し・苦しめる行動にはでません  でした。  ストーカーという実力行使を含む心理の奥底になにがあるのか、一度覗いて  みたいものです。  夢の中でその恋を成就させるほど、若い世代には想像力がないからなので  しょうか?それとも、物質文明の中で育ってきたことから、己の欲するものは必ず  手に入れるとして、自己の欲望のおもくままに行動するところにあるので  しょうか? ​ いずれにしても、​​現代の悩める< 文明病 >として、これからも  ストーカー​​は多発​すること間違いないでしょう。​​                    =================================  ​ 23年前の執筆なのにさすが皇子、​切れ味鋭い​文章を綴っておりますがな。​  でも、いくら私文とはいえかかる内容の月報を、本部長や部長を含めて社内で  回覧させていたその度胸、アホさ加減には、< ​恐れ入谷の​鬼子母神 >  だす。          ブログ村ランキング参加しています。          下の画像を応援クリックしてね。               ↓​​                     ​  にほんブログ村​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る