ときどききれいなものにっき

2021/08/30(月)21:41

通院日の出来事/浄化槽清掃と網の修理

家メンテ(53)

今日は浄化槽清掃と点検、そして浄化槽の中の網の修繕がありました。 朝7:30頃からで家主の立ち合いも必要だったので、私の通院は一人で。 夫が立ち合いに。 家を出たのが7:20。 血液などひと通りの診察前検査を終えて待っていると聞いたことのある名前が呼ばれて、聞いたことのある声が。 近所のおばさんだっ! あまり顔を合わせることがないので多分私のことはわからないはず、マスクも着けていたし。 2月で90歳のそのご老人はおかあさんのお友達でもあり、声が大きいので、下のおかあさんのところにいらしている時は2階にいても元気な声が聞こえて来る^^ 会計で会うこともなくああ、もう帰られたんだなと薬局へ。 行ったらお会いしまして。 薬局で名前を呼ばれなかったらわからなかったでしょうけど。 ここら辺みなさん同じ苗字なのですよ。 地縁なのです。 古くからこの土地で農業を生業としてきた家同士が集まっています。 流石に知らん顔も出来ず、 「〇〇(屋号)のおばさん?」 って聞いたら 「お宅どなた?」 って。笑笑 「△△(屋号)の◇(夫の名前)です!」 どうやら息子さんが送り迎えをしているようで、薬局が終わったら迎えにきてもらう、と。 ああ、じゃあよかったって思っていたら… 車できたの?乗せていってくれる? って。 もちろん良いですよ! と答えたものの、帰りにぶらぶら買い物をしてこようと思ったのがNGに。 おかあさんのお友達だもん、大切にしないとね。 よく喋るおばさんで、こちらは相槌を打っていれば良いので楽でした。 うちのおかあさんみたいに無口な人だと困る。 帰宅後ほとんどバタンキューで、改めて買い物に出る気力もなくのんびりとして過ごしました。 浄化槽は清掃と修理で15万くらいだって。 これは2回目。 設置費用とかランニングコストとか考えたら、絶対に下水道を使った方が安いのにね。 費用がかかるから住民全員がokしないときっとダメなんだよね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る