閲覧総数 899
May 15, 2014
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 レシピ
カテゴリ:レシピ
小倉さんの朝の番組「とくダネ!」でも話題になって
いた、いまいち不振な秋田市のタニタ食堂にいって きました。 食事の順番を考えなら、ゆっくりかんで一定食20分 かけて食事をするというのがコンセプトです。 実際、食べて思ったのは、結構味はしっかりついてる ということです。サラダにはちょっとドレッシングが ほしいと思ったけど、カイワレ大根のカラミでなんとか 大丈夫です。 ただし、自分は秋田出身ではなく、うす味の家庭で 育ったので大丈夫ですが、秋田出身の人には正直かなり きびしいのでは?と思います。逆に、タニタの食事に 慣れれば、血圧とか高脂血症などの改善にもつながり そうです。 ところで、タニタ食堂とは対極にある秋田らしい食べ物と いえば、「ぼだっこ」(汐鮭)。 塩が浮いている状態のものに、さらに醤油をかけたりして 食べるそうです。前にタクシーの運転手さんと話をして、 寒くて味覚がおかしくなってるから、塩辛くなってしまう んじゃないかという結論にいたりました。(根拠はないけど) ![]() 写真は、秋田市民市場のホームページより http://www.akitashiminichiba.com/?mode=f2 楽天ブログで、東北のドライブ、おいしいもの情報など発信してます。 http://plaza.rakuten.co.jp/tonpoo/ ![]() ![]() ![]()
Last updated
Oct 16, 2015 08:04:36 AM
コメント(0) | コメントを書く
Oct 29, 2011
カテゴリ:レシピ
3温4寒で冬になっていくのでしょうか。
宮城、山形では、芋煮会。 秋田では、鍋っこ(きりたんぽ鍋)です。 今日の夕食は、鍋っこで余ったきりたんぽを使った料理です。 料理と呼べるほどのものでもないけど、レトルトおでんを温 めて、きりたんぽをいれてひと煮立ち。 おかずと主食を、ワン・ディッシュでとれます。 きりたんぽ1本を3つくらいにきって、ちょっとした食事に なります。 ホームページで、健康・食品・ドライブなど紹介してますので、気が向いたらどうぞ。 http://www2.odn.ne.jp/koboota
Last updated
Oct 29, 2011 05:40:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 6, 2008
カテゴリ:レシピ
昨年、NHK「きょうの料理ビギナーズ」のテキストで
知った「トマト水」。 おいしくて、我が家の夏の定番メニューになりました。 ![]() 作り方も簡単で、ザク切りにしたトマトをミキサーにかけ、 ボールにこし器を重ね厚手のペーパータオルひいた上に 注ぎいれ、冷蔵庫に入れて一晩自然こすと …透明なコンソメ色の水ができます。 今回は、トマト水をゼラチンで固めてジュレにしました。 味付けは無し、トマト本来の味がしておいしいですよ。 冷凍してあったパセリを使ったので緑の色が悪いですが、 小さい角切りにした胡瓜やトマト・セロリ・ピーマン等を 混ぜてもきれいなので、ちょっとしたおもてなしにも 重宝しています。 by shao_ron_poo ホームページで、健康・食品・ドライブなど紹介してますので、 気が向いたらどうぞ。 http://www2.odn.ne.jp/koboota Oisixの紹介をしてますので、気がむいたらどうぞ。 http://www2.odn.ne.jp/koboota/oisix_top.html 秋田特集のブログ「秋田をもっと盛り上げたい」作りました。 http://motto-akita.seesaa.net/
Last updated
Aug 6, 2008 07:02:21 AM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 16, 2006
カテゴリ:レシピ
来週はもうクリスマス・・・ということで、オイシックスで前菜を注文 12月のおとりよせの紹介と感想はこちらです。
Last updated
Dec 16, 2006 10:02:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
Feb 19, 2006
カテゴリ:レシピ
夜遅くスーパーで買物をしていたら、節約レシピに
はまっているツレがにこにこ顔で半額になった鶏皮を 買っていました。 どんな料理になるのかなぁと思っていたら、次の日の 夕食の酒のつまみとしてでてきました。 脂っこくなくからしのからさがピリッときいて酒の 進む一品でした。 ![]() 作り方 1.鶏皮を細切りにする。 2.フライパンで焼く (鶏皮からかなり油が出るので油はひかない) 焼いていると油が出てくるので、キッチンペーパー等 でなるべくとる。 3.キツネ色にカリッと焼けたらキッチンペーパーで油を とり、青ネギとカラシ醤油であえる。 ホームページで、健康・食品・ドライブなど紹介して ますので、気が向いたらどうぞ。 http://www2.odn.ne.jp/koboota/
Feb 5, 2006
カテゴリ:レシピ
週刊現代の中で、巨人の工藤投手の日ごろから意識した食生活に関する記事がありました。現在発売中の『工藤公康「42歳で146km」の真実』という本を取り上げています。
トレーニングだけでなく、疲れがたまりにくい体をつくるため何年もかけ食事や生活環境を整え、それを継続していくことが大切。なかでも食事は重要で、量ではなく、質を意識し、いかに体にいいものを食べるかを、日ごろから意識する必要があるということです。 記事の中で紹介されていたメニューのひとつ「大根を利用した豚シャブ」を試してみました。 大根1本(記事中では1本半)をすりおろし、土鍋にいれ、大根おろしを水代わりにしてシャブシャブをします。大根おろしを1本するのは、結構大変でした。 大根おろしとシャブシャブ用のスープを混ぜ、八幡平ポークのリブロースのシャブシャブ用・大根の葉・ネギで、ヘルシー・シャブシャブしました。 ![]() 大根おろしが沸騰すると、あまり見栄えはよくないけど・・・シャブシャブはすごい美味しい!(^^)! 旭ポンズも用意したけど、肉はなにもつけずに食べると、おいしい肉の味が堪能できます。野菜類は、旭ポンズでバッチリでした。 ・・・ただ、肉をシャブシャブして、そのまま食べるので、猫舌にはちょっと厳しいものがありました。 〆は、ごはんと玉子で雑炊にし、柚子コショウをちょっといれました。 大根おろしに含まれる消化酵素アミラーゼが胃の消化を助けてくれ、野菜たっぷりの雪見シャブシャブでした。 ホームページで、健康・食品・ドライブなど紹介してますので、 気が向いたらどうぞ。 http://www2.odn.ne.jp/koboota/
Last updated
Feb 5, 2006 01:04:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 20, 2006
カテゴリ:レシピ
オイシックスで注文した「岩国れんこん」で、れんこん・ステーキ
を食べてみました。 ![]() れんこんを切ると、スゴイネバリで糸をひいてました。 塩・こしょうをして、両面を焼くだけで・・・シャッキリ・モチモチ 感が楽しめて、美味しいです!(^^)! ■「れんこんステーキ」 <材料>岩国れんこん1.5cm、塩少々、こしょう少々、サラダ油少々、 マヨネーズ少々、醤油少々 【1】れんこんの太い節の所を厚さ1.5cm位の斜め切りにし、塩・ こしょうをする。 【2】フライパンにサラダ油をひいて、ちょっと焦げ目がつく くらいに、両面を中火で焼く。 【3】マヨネーズに醤油をたらし、つけて食べると美味しいです。 Oisixの紹介をしてますので、気がむいたらどうぞ。 http://www2.odn.ne.jp/koboota/oisix_top.html 1月のおとりよせの紹介と感想はこちらです。 (バレンタイン特集のバナーもあります。 ウィスキーと一緒にチョコをつまむとおいしいですね) http://www2.odn.ne.jp/koboota/oisix_200601.html
Last updated
Jan 20, 2006 09:33:37 AM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 10, 2005
カテゴリ:レシピ
サンラーパーサイという甘酸っぱい白菜の漬物です。
野菜とか漬物が基本的に好きで、特にこのサンラーパーサイは大好きです。 ![]() 今日の昼は、「みのもんたの思いっきりテレビ」で白菜が取り上げられていました。 番組おすすめの、白菜餃子を水の代わりに牛乳で蒸し焼きは・・・おいしいのかなぁっ??? て思ってみてました。 なにはともあれ、白菜の健康効果は結構高いようです。 ○作り方(サンラーパーサイ) 1.白菜をザク切りし、塩でもみ、重しをして30分くらい置く。 2.1をざるにあげ、水気をきつく絞り、ボールへ。 3.甘酢を鍋で煮立て、熱いうちに2にかける。 4.全体をまぜて、30分くらいでおいしくたべれます。 ・材料 白菜6枚 塩大匙2 ・甘酢 砂糖大匙4 酢1/2カップ サラダ油1/4カップ ショウガ 赤唐辛子 2本(輪切り) ○白菜の効能(あくまで、適量で) ・ビタミンCが比較的豊富です。外側の葉に最も多く、ついで芯に近い部分の葉に 多く含まれています。 →風邪などの予防や美肌効果 ビタミンCを多く含み、また、煮た白菜には、体の中の余分な熱を冷ます作用 があるので、風邪で熱のあるときには効果があります。 熱に弱いビタミンCは、漬物にすると壊れずに生かされ、こちらも風邪や美肌 に効果があります。 ・微量ながら、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛なども含まれています。 →高血圧予防や利尿作用 カリウムには、利尿作用や取り過ぎた塩分を体外に排出するという作用があり、 高血圧予防につながります。 ・食物繊維も豊富に含まれています。 →整腸作用 食物繊維が含まれており、便秘の改善や、大腸がんの予防に効果が期待できます。 塩漬けにしても、ビタミンCは失われず、乳酸菌などのお腹に良い腸内細菌が できるので、整腸効果が期待できます。
Last updated
Dec 10, 2005 06:37:57 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|