きまぐれなweblog

2006/08/09(水)18:51

知らないと悩む電波の呼び方

無線(21)

電波の呼称を波長の長い順に並べたものである。 超長波 3kHz~30kHz VLF(Very Low Frequency) 長波 30kHz~300kHz LF(Low Frequency) 中波 300kHz~3MHz MF(Medium Frequency) 短波 3MHz~30MHz HF(High Frequency) 超短波 30MHz~300MHz VHF(Very High Frequency) 極超短波 300MHz~3GHz UHF(Ultra High Frequency) マイクロ波 3GHz~30GHz SHF(Super High Frequency) ミリ波 30GHz~300GHz EHF(Extremely High Frequency) サブミリ波 300GHz~3THz 波長(m)=300÷周波数(MHz) 例 3MHzの場合、波長100m ミリ milli(m)   (1000千分の1) マイクロ micro(μ)(100万分の1) ナノ nano(n) (10億分の1) ピコ pico(p) (1兆分の1) マイクロ波は30GHzで1cmである。 ミリ波は波長がミリになる。 マイクロ波はこれ以上短い電波は利用できないと いうことで名づけられたのがそのまま今も続いている。 ミリとマイクロが逆になっている。 考えたら負けである。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る