学びの泉 ~五目スパゲティ定食~

2009/10/10(土)18:52

怪現象 & どう解く?

本日考える学習をすすめる会事務局宛に本日下記のメールをいただきました。 不思議なことに、発信日を見ると 「 Wednesday, July 30, 2008 11:10 PM 」となっているではありませんか!? 事務局が受信したのはまちがいなく今日。      どういうこと? ということで、MT様には事情説明とお詫びのメールを入れさせていただきましたが。 さて、「目からウロコの数学講座 中学関数編」(文理)の著者としては お応えしなければなりませぬ。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  拝 啓  はじめまして、私は高校受験の子を持つ長野在住の親で、MTと申す者です。  先日夏休み前の総合テスト(数学)にて、関数の問題が出題されました。  中学生には難しい問題ではありましたが、息子は解くことができませんでした。  そこで、2年前に娘に買ってあげた「目からウロコの数学講座 中学関数編」を  探し出し私自身また読み始めたところです。  しかし、今回出題された問題は、旧来の式を用いてのやり方でしか私には解くことが  できません。この本の解法は万能なのでしょうか?  失礼とは思いますが、この本の考え方での解法を教えていただけないでしょうか?  どうかよろしくお願いいたします。                                     敬具 [問題]  一次関数(1) y=2/3x,(2) y=-x+5の直線の交点をP、  直線(1)のx軸、y軸との交点をそれぞれAとBとする。  直線(1)上に点Cを、そのx座標が点Pのx座標より大きくなるようとる。  なお原点をOとする。  x軸上のx<0の範囲に点Qをとったら、△QACの面積が  四角形BOACの面積と等しくなった。  点Qの座標を求めなさい。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 発信日付が間違いないとすると、1年遅れの解説になってしまいます。 すみませんです。 いきなり解説に入るのもなんですから、 関心ある方は“自分ならこう解く!”って考えてみてください (^-^) 尚、参考として私が作った、題意に沿う図(グラフ)を供します。 解説は?・・・・ 解説用の図は既に作ったのですが、解説自体はまだ書いてありません (^-^;; これから書きます。 できたら後ほどアップします(授業の合間合間に書きますので遅くなるかも)。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る