閲覧総数 8039
2022.05.25 コメント(11)
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 ウオーキング
カテゴリ:ウオーキング
快晴である、気温は20℃と、ウオーキングに最適である。
ウオーキングの目的先は、少し距離が有るが、市役所である。 ![]() 8日後の月末の投開票を感じない。秋の深まりは、街路樹の色づきを感じながら。 ![]() ![]() 期日前投票は、初めての体験である。最近、増えているという。 政見放送など聞いて、熟考するのが本来であろう。 今回の私の場合は、投票する人も、決まっているので・・・であった。 ![]() ![]()
2021.10.18
テーマ:絵が好きな人!?(4236)
カテゴリ:ウオーキング
ブログサーフィンしていると、どの日記も急冷の戸惑いである。
山登りで元気なDさん、ゴルフに登山で健脚のKさん、いつも身軽に散策三昧のYさん、毎日スポーツへ出かけるHさんと。 見習わねばと思いながら、暑さで、怠惰な私は、ダラダラ伸びていた。 昨日からの急冷で、やっと気分転換であった。 ![]() これからの気候は、寒いほど、ウオーキングに適している。 車も、自転車も使わず、出来上がったという「裏打ち」を受け取りに行ってきた。 裏打ち作品との対面である。 ![]() さらには、いつもは、出来上がった裏打ちを睨んで、額装を依頼する。 ![]() 今回は、節約も兼ねて、持ち帰ることに。丁度大きさの合う額が、複数ある。 もちろん面倒である。マットの大きさに合わせた作品のカット、動かないように貼り付けなど。 写真は、持ち帰りやすいように、スタッフの兄さんが、段ボールを合わせてくれた。 帰宅したが、未だ、額や、マットを点検していない。これからである。 ![]() 写真は、買った苗を、とにかく埋めておく感じの面倒栽培である。 そんな菊も開花している。水菜も3株埋めておいた((+_+))
2021.04.15
カテゴリ:ウオーキング
コロナ禍の生活も、1年になる。
大分に慣れてきた。 ![]() その日の天候により、即自分で決め、自分の気の向いた所へ散策することである。 集合場所、集合時間に縛られない気楽さである。 ![]() ただし,コロナ禍の時代、目的地は、近場に限る。 持ち物も自分で工夫して、軽く、最小限に。 小さめのペットボトル、菓子、スマホ・・・、スケッチブックも入れとこう。 近くの、鴻巣山をめざして、ふもとの迄、電動自転車で。 ![]() いつもの、木漏れ日を感じながらの、ゆるやかな登山である。 ![]() 途中の休憩所で老人らしく休みながら。 この市の花である、アイリスが咲く頃である。 この山、120mの低山であるので、散策向きである。 20分で登れた。 ![]() 天王山等が見渡せる展望台の頂上である。 手前の山は、新緑で「山笑う」の雰囲気を充満している。 もう一枚撮っておこう。 ![]() 相変わらず、ポケットに入れたスマホからは、スウイッチonのラジコが「株式市況」を伝える。 電気自動車と、半導体の話題を放送している。 ![]() コロナ禍は、外食も慎まねば・・・。 スーパーで買っての、中食が良いとか。 ついでに、タケノコの水煮、木の芽、スナップエンドウなど、旬のものをかごに入れ。 帰宅して、これら、妻に処理してもらわねばならない。 ポケットに入れた、スマホの歩数計を見ると・・・、3100歩。 案外少ない、120mの低山だったので仕方ない。 コロナ禍に生きる高齢者の毎日である。
2021.03.15
カテゴリ:ウオーキング
歩数計を見ると、3303歩だった.
目標の5000歩でもなく、理想の一万歩でもない。 微妙な歩数である。 ![]() Dさんのように、山登りもしない。 Hさんのように、一万歩の「トレッキング散策」も出来ない。 思い出したのは、Rさんのブログである。 高齢者の歩数は・・・1日3,276歩以上歩き睡眠は6時間以上・・・で、よいと! 統計的な答えであると。 ![]() 桜の開花宣言が、報道では、あちこち・・・。 途中にある 我、定点観測のの桜は? ![]() ズームで撮ってみた。 かすかに膨らんでいるが、開花はまだ。 帰宅しての新聞。 今日は休刊日で、昨日のを見る。 セ大阪 の決勝点を決めたのは、 「止まらない 大久保5選5発」 ゴールを決めた瞬間の見事な写真を見る。 セレッソ大阪の頑張りと、大久保の頑張り。 新聞記事には、‶ 38歳にして返り咲いた生粋の点取り屋 ” この選手、高校生の頃から知っている。 新聞の他面に目をやると・・・、相変わらずの、コロナ禍関連の中で。 一枚の写真に目がとまる!(^^)! ![]() 89歳の靴磨きのおばあさんである。 靴をスッと出す、若者の男性の思いやる姿も良い。 とてもいい写真で、心温まる風景に、スキャンで貼り付けであった。
2021.01.02
カテゴリ:ウオーキング
世間では、ソーシアルディスタンスの初詣が、報道されている。
我が街にも、人気の有る神社は恐らく、ソーシアルディスタンスであろうと思っている。 今日の初詣は、毎年行ってる一社目の神社は、いつもヒッソリとした田んぼの中に有る。 ![]() 好天で有る。ウオーキングを兼ねて、第二名神の工事は進む。この大工事いつ迄なのだろうか? 完成時は、免許返上してるかも・・・と思いながら。 家から歩いて、10分ほどしたら・・・いつもは見晴らし良かった神社、右側に茶畑が出来て一変している。石柱には、神社名が二つある? ![]() 本来の神社名は、水主神社である。 ![]() 明治時代に建てられている石柱を通り、本殿へと。毎年来るが、今年は、いつもよりは人出が有る方である。 ![]() 何故かコロナのためか、鈴を鳴らさないようにと・・・、100円のお賽銭をはり込んで。 この右手にも有る神社が、「樺井月神社」であり、牛馬の悪疫退治の神である。 ![]() 疫病の時代である。さらに、今年は丑年。丁度祈願にもってこいである。100円のお賽銭で祈願であった。この神社、創建がハッキリしないらしいが、5世紀半ばごろと推計できるとか、相当古いものである。 まわりは、水田や茶畑の開発に加え、真近かに第二名神高速道路であるが、神社の有る、この鎮守の森だけは守られているのが嬉しい。 ![]() 市の樹である、大木のクスノキは、神木であり、これからも開発から守られていくシンボルである。このクスノキの大木に、自然の畏怖を感じながらの初詣をすます。 毎年、この後に行く神社は、住宅地のなかに有り、恐らく「ソーシアルディスタンスの初詣」であろうと、今年はパスである。 ![]() 全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|