ラテンな駐在妻日記

2006/08/22(火)14:39

予選に行ってきました。

パナマ国際ピアノコンクール(5)

パナマでもやってた「国際ピアノコンクール」。 第2回パナマ国際ピアノコンクール初日の今日、予選を聴きに行ってきました。 このコンクールが開催されている国立劇場 Teatro Nacional は、 世界遺産にも登録されているパナマ旧市街、カスコ・ビエホにあるんですが、 このカスコ・ビエホ、どうして世界遺産にこれで登録できたのかが不思議なくらい 荒れ果て、建物は朽ち果て、はっきり言ってスラム街化しています。 そんな中にある国立劇場なので、さすがのパナマでもさすがに恐い。 車で乗り付けて、「何かちょ~だい~」とウロウロしている子供達を無視し、 足早に劇場内に走りこむ感じです。なんでこんなところに建ってるんだぁ、国立劇場。 因みにここの数区画隣には大統領官邸(公邸?)があって。 う~んパナマの大統領も、 こんなスラム街の真ん中、すごいところに住んでるのねぇ。 話をピアノコンクールに戻しましょう 6時開演のはずだったのに、「6時開場」後、微妙に遅れて開始。 客席は・・・・・・、ガラガラ。 ガラガラすぎるからか、冷房が効きすぎて、まるで冷蔵庫の中。 そして客層は、着飾ったおじさまおばさま方。 コンクールの予選にしては、年齢層高め!?な気がするのは私だけでしょうか? さて昨日のオープニングコンサートの舞台裏丸見えの舞台は、 やっぱり何かの間違えだったのでしょう。 今日は背面も両側面もカーテンできれいに仕切られていました。 ちょっとホッとした ピアノは、一応選べます。 ヤマハのフルコンサートグランドが2台用意され、それぞれを選んで弾いていました。 (さすがに各ブランドから選り取り見取り、とはいかないらしい。  そんなにパナマにはピアノない。) 予選初日の今日弾いたのは4人。 あれっ?チラシには15人の顔写真が載っていたけど、 予選は3日間で今日4人ということは、けっこう棄権がいたってこと? 二日目の明日は3人のようです。ってことは10人くらいになっちゃったのでしょうか。 今日弾いたのは、スペイン、キューバ、中国、ドイツの人たち。 課題曲5曲の内、指定曲のアルゼンチンの現代作曲家ヒナステラ Ginastera の Danza del Gaucho Matrero ( de Tres Danzas Argentinas ) という激しい曲 (スミマセン、↑スペイン語表記です)が もちろん初めて聴く曲でしたが、かなりの難曲で、でも印象的でした。 国際コンクールの醍醐味は何と言っても、国際レベルのピアニスト(の卵)の競演を 一堂で楽しむことができるということ。 そして聞き比べながら密かに自分の中で点をつけていき、順位を予想する、 というのもまたもうひとつの醍醐味。 パナマのコンクールは、客席は閑古鳥だし、出場者もとっても少ないし、 私が以前夢中になって通った日本の某国際コンクールと比べると、 出場者のレベルも明らかに違う、そんな「国際」コンクールですが、 でも出場者は真剣だし、それなりに聴き応えがあり、4時間たっぷり楽しみました。 今後もちょっと楽しみになってきました

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る