寮の概容

(現在の土佐塾)
土佐塾は、現在財団法人土佐育英協会によって運営されている京都の男子学生寮です。土佐育英協会は現在、①東京と京都の学生寮の運営、②高知県内の各種奨学金の給付、を主要な業務として活動していますが、このページをご覧になっている皆さんのなかには、中学・高校・大学時代に育英協会の奨学金を給付された、という方もいるのではないでしょうか?
現在育英協会の理事長は高知県知事橋本大二郎が兼任しており、協会そのものも半ば公的機関となっています。その点、非常に運営は安全ですし、信頼のおける寮ですので、自信をもって皆さんにお勧めできることが、土佐塾の最大の長所だろうと思います。


(土佐塾の歴史)
土佐塾は昭和4年頃、当時の京都帝大に学んでいた学生たちが中心となって、学生の力で設立された寮です。同郷の学生がひとつ屋根の下で暮らすことで、学業・人格形成の上での良質な切磋琢磨を行うことが当初の目的でしたが、昭和初期の全国的な不況や敗戦後の貧困などによって「育英のための助成機関」としての性格も持つようになりました。
初期は寮といっても建築物があるわけではなく、高知出身の学生が普通の家を借りて集団で住んでいただけだったそうですが、次第に学生数が多くなったことを受けて、片岡直温(濱口雄幸内閣で蔵相を務めた高知出身の財界人)などの助力により、現在の京大農学部北の地に寮舎を建てることができました。
昭和30年代になって、明治時代から高知県が運営してきた東京の学生寮「土佐寮」および、育英奨学金の給付を行ってきた育英協会、そして京都土佐塾の三団体が合併して「土佐育英協会」が成立しました。土佐塾の運営もこのときから育英協会に移管され(それまではほとんど学生の自主運営)、昭和45年には晴れて寮舎の改築を行うこともできたのですが、高度成長時代とそれにつづく学生運動の時期が塾生数の頂点で、それ以降は深刻な定員割れの状況に直面しています。

(土佐塾の気風)
土佐塾は元来学生の手による寮として出発し、土佐育英協会に移管されるまではその運営もほとんど学生の自主性によって行われてきた歴史を持っています。加えて「不羈奔放」「独立自助」と称されることの多い土佐人の集団ですから、協会移管後も学生による寮内自治は一度も衰えることなく現在につづいています。
土佐塾で生活する上で、もっとも面倒くさく、そしてもっとも意義深いのがこの「自治」の精神です。寮内の規則、行事、自治会運営のすべては学生の手によって決められ、この点に関しては育英協会および卒塾生OBも一切容喙できないことになっています。逆にいえば、土佐塾は学生がしっかりやらないと何もはじまらない寮なのであり、土佐塾で学生をやる、というのはなかなかに自覚を必要とする事柄なのです。

(寮内の自治会)
まず、学生の意志を決定する最高機関、そして互いの意見を述べ合うための機会として、「協議会」があります。学生すべてが構成員であり、春・秋の定例会にはかならず出席するように求められます。議題は寮内の規則や決まりごとの決定、問題点の解決、役員の選任、行事予定の作成などです。
自治会の代表として「総務」が任期6ヶ月で選ばれます。通常は3回生から選挙されることが多いのですが、場合によっては前任総務からの指名を協議会で認証する、ということもあります。総務は寮内におけるすべての事務と雑事をこなし、育英協会から派遣されている寮監さんと学生の橋渡しになります。
総務を助け、場合によっては業務を代行する役職として「副総務」若干名を任期6ヶ月で選任します。副総務は会計管理や書類作成などの事務を手助けすることになっていますが、2回生を指名して将来の総務のための経験を積ませることもあります。
ほかに2001年度から自治会費(総務費)の会計を監査するために、監査役を置く予定があります。
また、自治会の役員ではありませんが、育英協会から派遣された寮監さんが住み込みで働いていらっしゃいます。


© Rakuten Group, Inc.