閲覧総数 81
2020.11.11
|
全3件 (3件中 1-3件目) 1 日本ご当地グルメ・郷土料理シリーズ
カテゴリ:日本ご当地グルメ・郷土料理シリーズ
皆さんいつも僕のブログを読んでくださり本当にありがとうございます✨昨日は鹿児島県の名物料理を作りました👩🍳 鶏飯と呉汁です‼️![]() 鶏飯を食べたのは人生初でとても美味しくいただきました‼️ 鶏飯はお茶漬け感覚で食べれます✨ 呉汁は小学生の頃、学校給食で何度か食べたことがありました。 けれども当時の僕は呉汁が何処の郷土料理なのか何なのかがわからなかったのです‼️ 大人になってからいろんな料理を調べたりして作るので何処の国か地域かを知ることが増えてきました。 今回も又、呉汁と鶏飯のレシピを紹介します❗️ 呉汁のレシピ👩🍳(材料2人分)
(作り方)先ず最初は、お鍋に水・こんにゃく・ニンジン・うすあげ・冷凍里芋・いりこを入れて煮込みます。 ![]() 材料が少し煮えたらだしの素・大豆水煮・かぼちゃを入れてさらに煮込みます。 ![]() かぼちゃが軟らかくなったら火力を弱火にしてから味噌を入れます。 味噌を入れたら火を消してください。 そうでないと味噌の風味がなくなりますので。 ![]() あとはお椀に移してから青ねぎを入れるだけです。 これで呉汁の完成です🎉![]() 寒い時期に食べると体が暖まりそうな一品ですね😃 とても美味しかったですよ✨ 鶏飯のレシピ👩🍳(材料2人分)
(作り方)先ず最初は、卵をといてかららフライパンで焼きます。 これで錦糸卵を作ってください。 ![]() 鶏むね肉は下茹でしてください。 下茹で下茹で汁は使いますので捨てません‼️ この下茹では前日に行いました。 ![]() 下茹であとの一工夫、味を染み込ませる為に砂糖・みりん・酒・濃口醤油につけてみました。 この作業は僕が考えたので行わなくてもかまいません。 ![]() 鶏むね肉は水・酒・濃口醤油・砂糖・みりんで煮込みます。 煮込み終えたら鶏むね肉は適当な大きさに裂いてください。 ![]() 鶏むね肉・干し椎茸・錦糸卵が出来上がったらお皿に移します。 ![]() ![]() ![]() 下茹でした鶏むね肉の煮汁と干し椎茸のもどし汁を鍋の中に入れ沸騰させます。 沸騰したら鶏ガラの素で味をつけてください。 このお汁は鶏飯を食べる直前にかけます。 ![]() あとは丼に炊きたてのご飯を入れ鶏むね肉・錦糸卵・椎茸・青ねぎ・刻み海苔・みかんの皮をトッピングするだけです。 これで鶏飯の完成です🎉![]() 食べる直前に鶏むね肉の煮汁と干し椎茸のもどし汁で作ったお汁をかけていただきます🍴🙏 ![]() お茶漬けみたいにサラサラと食べれてツイツイお変わりをしたくなるほど美味しかったです。 機会があれば又作りたいと思っています✨ それでは今回はここまでとさせていただきます✨😌✨https://affiliate.rakuten.co.jp/link/pc/shop?me_id=1364467
最終更新日
2021.03.06 16:27:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.30
カテゴリ:日本ご当地グルメ・郷土料理シリーズ
皆さんいつも僕のブログを読んでくださり本当にありがとうございます😆💕✨昨日の夕食は長野県のご当地グルメ・郷土料理であるごぼとん丼・三種類のおやきを作りました👩🍳 ![]() 僕が料理に使う食材は魚等々の海産物が主力です。 でもたまにはお肉料理を作り食べたくなります🎵 この日本ご当地グルメ・郷土料理シリーズのレシピを考えるときはネットで調べているのです。 調べているときは日本中にこんな美味しいそうなものがたくさんあるのだな。 どれにしようかなと迷いまくりなかなか決められません。 時間をかけヤットコサ決まったて感じです😂 それではごぼとん丼・三種類のおやきの材料と作り方を紹介します🎵ごぼとん丼の材料と作り方(材料2人分)
(作り方)先ず最初にフライパンで豚バラ肉を軽く焼いてください。 このときフライパンに油は使用しません。 豚バラ肉を軽く焼くのは余分な油を取るためです。 ![]() 豚バラ肉を軽く焼くと同時に鍋に水を入れて沸かし、薄口醤油・濃口醤油・砂糖・酒・みりんで味付けします。 そしてごぼう・軽く焼いた豚バラ肉を入れ落し蓋をして煮込んでくださり。 ![]() ごぼうが煮えたら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。 ![]() 最後はどんぶり鉢にご飯を入れて炊いたごぼう・豚バラ肉を盛付けます。 青ねぎ・紅しょうがをトッピングして完成です🎉 ![]() 三種類のおやきの材料と作り方です(材料2人分)
(作り方)先ずは薄力粉・強力粉にお湯を入れてよく練ります。このときお湯は少しづつ入れてください。 ![]() 薄力粉・強力粉にお湯を入れ練ったあとはお団子くらいの大きさにちぎり丸めます。 丸めたら平たく伸ばし、つぶあん・高菜漬け物等々の具を入れて丸い形にして包みます。 上記、材料の欄にひき肉・青ねぎ・白菜と書きましたがこれは餃子の餡でこれも作りおやきに包みました。 ![]() あとはフライパンに油を入れて焼くだけです。 ![]() 焼き終えたらお皿に移して完成です🎉 ![]() おやきつぶあんバージョン ![]() おやき高菜漬けバージョン ![]() おやき餃子の餡バージョン ![]() 次回も日本ご当地グルメ・郷土料理シリーズをしたいと思いますのでまたよろしくお願いします🙇♂️⤵️ それでは今回はここまでとさせていただきます✨😌✨https://affiliate.rakuten.co.jp/link/pc/shop?me_id=1213310
最終更新日
2021.03.06 16:39:36
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.05
カテゴリ:日本ご当地グルメ・郷土料理シリーズ
皆さんいつも僕のブログを読んでくださり本当にありがとうございます😆💕✨僕のブログで新シリーズを始めることにしました‼️日本ご当地グルメ・郷土料理シリーズです。その名のとおり日本全国のご当地グルメ・郷土料理を作りブログで紹介します。頻度は月に1~2回くらいしたいと考えていますのでよろしくお願いします🙇♂️⤵️今回のご当地グルメ・郷土料理シリーズは大阪府の郷土料理、船場汁・小田蒸し・かやくご飯・大阪しろなの煮浸しを作りました👩🍳 ![]() 大阪のご当地グルメ・郷土料理と聞いて皆さんが思いつくのはタコ焼きとお好み焼きだと思います。 しかし、今回作った船場汁・小田蒸し・かやくご飯・大阪しろな以外にも大阪寿司・ハリハリ鍋等々があるのです‼️ では今回も船場汁・小田蒸し・かやくご飯・大阪しろなの煮浸しの材料と作り方を紹介します🎵船場汁の材料と作り方(船場汁材料2人分)
(船場汁作り方)鯖は臭みをとるために湯通しします。 お鍋に水・大根を入れて沸かしてください。 沸いたら鯖を入れます。 ![]() 鯖を入れて沸騰したらだしの素・薄口醤油・すりおろしたらしょうがを入れて少しだけひと煮立ちさせます。 ![]() 最後はお椀に移し刻み青ねぎ・千切りしょうがをトッピングすれば完成です🎉 ![]() 船場汁はその名のとおり大阪の船場が発祥です。 鯖の旨味がでてあっさりした味で美味しくいただけます。 しょうがの味も効かせていますので寒い時期は体が暖まります🎵 小田蒸しの材料と作り方を紹介します🎵(小田蒸し材料2人分)
(小田蒸し作り方)先ずは卵ボールに卵・水・白だし・薄口醤油を入れてよくかき混ぜます。 ![]() お椀にはうどん・かまぼこ・エビをのせます。 ![]() そして水・白だし・薄口醤油を加えた液卵を具に流し込みます。 あとはラップして蒸すだけです✨ ![]() 小田蒸しの完成です🎉 ![]() 小田蒸しは材料を見ていただいてわかると思いますが、うどん入りの茶碗蒸しです。 かやくご飯の材料と作り方を紹介します🎵(かやくご飯材料2人分)
(かやくご飯作り方)先ずはご飯にお酒・薄口醤油・白だし・水を先に入れます。 ![]() そしてニンジン・つきこん・ごぼう・うすあげ・鶏肉を入れて炊飯器で炊くだけです。 ![]() 炊き上がったかやくご飯です。 ニンジンは崩れすぎて原型がなくならないように太めの千切りにしました‼️ ![]() かやくご飯を混ぜ込みます。 ![]() あとはお茶碗に移して完成です🎉 ![]() かやくご飯は大阪の難波が発祥です。 かやくご飯のかやくは具材を意味します。 ようするにかやくご飯は大阪風炊き込みご飯なのです。 こちらも美味しいので是非お試しくださいね😃 大阪しろなの煮浸しの材料と作り方の紹介です🎵(大阪しろなの煮浸し材料2人分)
(大阪しろなの煮浸し作り方)先ずはお鍋に水少々とだしの素・薄口醤油を入れて温めます。 熱くなったらうすあげ・ちくわを入れてください。 上記の材料の欄にちくわと書いていますが今回は切り干し大根を使いました‼️ ![]() そして沸騰したら大阪しろなを入れます。 ![]() あとはお皿に移して完成です🎉 かまぼこが入っていますが小田蒸しの物が余ったためついでに入れただけですよ😃 ![]() 大阪しろなまたの名は天満菜とも言います。 癖も飽くもなく美味しくいただけます🎵 それでは今回はここまでとさせていただきます✨😌✨ご当地グルメ・郷土料理シリーズはまた始めますので見てください‼️ありがとうございました‼️https://affiliate.rakuten.co.jp/link/pc/shop?me_id=1250890
最終更新日
2021.03.06 16:37:05
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|