レッドビーシュリンプ・熱帯魚飼育日記

2013/02/03(日)22:53

水草水槽一ヶ月

水草(52)

皆様の日記に訪問できず申し訳ないです・・・・。 &海外からの怪しいコメント攻撃にあっており、現在コメント記入に画像認証を入れています。 お手数おかけします。(T T) ところで、ヘキサミータとイジメで弱っていたディスカス、レオパードスキンですがどうにか持ち直しました。 方法はというと、ものすごくベーシックですが・・・・ 塩浴です! 100Lに対し、約200gですから約0.2%で32℃。かなりハードな環境だと思うのですが今まで餌すら口にしなかった少しづつ餌を食べるようになってきました。ただ、まだまだ経過観察中ですね。 ところで、今日の本題です。 水草水槽が新規セット後約一ヶ月経ちました。今日の時点がこれです。 2013年2月水草セット一ヶ月 posted by (C)toshi the lucky 左奥のグリーンロタラはピンチカット、差し戻しを繰り返しようやくこんもりしてきました。 右端のデカネンシス・ポゴステモンはなかなか伸びませんが、邪魔になるミクロソリウム・セミナローを取り除いています。 ブセ2種はピンチカットでそれぞれ3株ずつ訳で流木の隙間に押し込んでいます。 (これは後日紹介します。) ホシクサ・キレネウムですが、一番大きい株は現在大量に花芽を出しています。 ホシクサ・キレネウムの一番大きい株 posted by (C)toshi the lucky 種を収穫したら、残念ながら枯れてしまうんでしょうね。 ほぼ中心に植えたホシクサも花芽がでています。 センターのホシクサ posted by (C)toshi the lucky ただ、よく見ると、中心の新芽が分かれているような・・・・。 以前ハッピーナナの水草講習会で見た”株分け”を試す時がきました!! まずは引っこ抜きます。 ホシクサの株分け1 posted by (C)toshi the lucky 作業は水に浮かべた状態で行います。(ハッピーナナでもそうしていました。) 葉の根元の拡大です。新芽が2つに分かれているのが分かります。 ホシクサの株分け2 posted by (C)toshi the lucky ここを思い切って二つに分けます。 ホシクサの株分け3 posted by (C)toshi the lucky 花芽が出ていない方(枯れない方)は元々あったセンターに、花芽が出ている方(枯れる方)は水槽右端に植えました。 キレネウム センター側 花芽が出ていない方はセンターに植えました。 posted by (C)toshi the lucky キレネウム 右端 花芽が出ている方ははしに posted by (C)toshi the lucky なかなか上手くいったと思います。 と同時に、今までどんなソイルでも草を引っこ抜く度に水が濁って、作業は濁りをおさまるのをまって進めていましたが、黒ブルはほとんど濁りません。上記の作業は連続的におこなって10分以内だったと思います。 ソイル素材の比重が重いのかな?すごく作業が楽でした。 ホシクサの株分け、成功していたら良いなあ。 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る