テーマ:読書
カテゴリ:読書
こんにちは、とっしぃです! 今日は、あなたの人生を根底から変える可能性を秘めた一冊をご紹介します。それが末吉広美さんの著書『発信する勇気』です。 実は、この本を紹介してくれた視聴者さんからの熱烈なDMがきっかけでした。「本当に素晴らしい本なんで読んでみてください!」という長文のメッセージをいただき、読んでみたところ...なんと2時間後には記事を書くことが確定していました!それほど衝撃的で価値のある内容だったんです。 あなたは今、情報発信していますか?突然ですが、質問です。あなたは今、SNSを使って何か情報を発信していますか? X(旧Twitter)、YouTube、Instagram、TikTok、ブログ...今の時代、情報発信できる場所は本当にたくさんありますよね。まさに「一億総発信時代」と言えるでしょう。 私もXとYouTubeで発信していますが、先に結論をお伝えすると、情報発信するだけであなたの人生は大きく変わっていく可能性があります。 なぜ多くの人が発信をためらうのか?SNSが普及する前の時代は、自分の思いよりも相手の気持ちを優先することが良しとされてきました。そのため、SNSが普及しても正直に自分の気持ちを表現するのをためらっている人が実は多いんです。 でも、その自分の気持ちに蓋をして過ごしているのが、今の現代社会の生きづらさの原因でもあるんですよね。 だからこそ、今日紹介する「発信する勇気」さえ持てれば、新しい自分が発見できたり、仕事や出会いにつながったりと、人生が充実するヒントを手に入れることができるんです。 この記事で学べる3つのポイント今日の記事で学べるのはこの3つです:
特に3つ目の内容は有料級の裏技をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね! それでは、楽しく学んでいきましょう! 1. 発信するメリット:人生が変わる2つの理由この本には、ネットで発信することのメリットが全部で3つ書かれているのですが、今回は特に重要な2つを厳選してお伝えします。 メリット①:上手に言語化できるようになる発信の仕方は大きく分けると以下の3種類があります:
どれも世界に発信するとなると、やはり真剣さが増してきます。 これを分かりやすく例えると、小学生の時にやった交換日記を思い出してください。ただ自分が読むだけの日記だと「自分さえ分かればいい」という気持ちで書きますよね。 でも、他の誰かが見るとなると、分かりやすい言葉だったり、具体的に誰にでも分かるように書いたりしませんでしたか? つまり、いい意味で緊張感が生まれて、発信するコンテンツを磨く練習になっていくんです。 私も実際にやっていて実感しますが、圧倒的に文章力が身につきます。正直、本業のスキルに活かせる人も多いと思います。 これからの時代は、上手に言語化して伝える人が仕事もプライベートもうまくいきやすくなっていきます。 ChatGPTなんかでも、やりたいことを上手に指示しないといい答えを返してくれないじゃないですか。だからこそ、普段から情報発信して自分の中で言語化する力を磨くのは本当に大事になってきているんです。 メリット②:自分の成長ストーリーが蓄積されて大きな資産になるここで言う「大きな資産」というのは:
といったことを指します。 まだ何も発信したことがない人だと、どうしてもピンと来ないかもしれません。でも、ぜひ頭の片隅でもいいので覚えておいて欲しいことがあります。 それが、3年後・5年後にあなたが発信し続けた情報が価値を持って、思わぬ形で日の目を浴びるかもしれないということです。 実際の成功事例例えば、著者の場合は自分のためだけに書いたノートが、今19,000人を超えるフォロワーがついて、書き始めてから3年後にkindle本を出版することになったんです。 実際そのkindle本は1ヶ月で5,000人にダウンロードされて、お金を生み出してくれました。そして今では書籍も出版しているんです。 自分のために書いたノートから出版までたどり着く...SNSって本当に夢がありますよね! 私の体験談私自身も、Xは5年前の2019年から始めていて、今では14,000人のフォロワーがいます。そこではYouTubeに関する情報やビジネスに関する情報を発信しているのですが、そのおかげで:
これら3冊を今年出版することができました。 正直、やり始めた時は本を解説することしか考えていなかったので、まさか自分が出版する側になるとは1mmも思っていませんでした。 そう考えると、本当にYouTubeドリームってすごいですよね。 この世の中、これから何が起こるか分からないですし、あなたにだってチャンスは絶対あります。そして、それは行動をした人だけに与えられる条件はありますが、逆に言うと今から行動さえすればチャンスは誰にでも来るということなんです。 ですから、あなたもそのチャンスが来た時に掴めるよう、情報を発信してみてはどうでしょうか? 2. 発信の才能:実は全員が持っている驚きの事実何か情報を発信しようとする時に出てくる問題があります。それが「自分なんか発信する才能なんてない」という悩みです。 これはよく聞く悩みで、あなたもおそらく1回は思ったことがあるんじゃないでしょうか? 朗報:私たちには全員発信の才能がある!でも、ここで朗報です。実は私たちには全員、発信の才能があるんです。 これはどういうことかと言うと、子供の頃から私たちは「パパ見て!」とか「ママ、これできたよ!」と表現したり、見てもらいたかったりして伝えようとしていましたよね。 私の息子も今3歳なんですが、トミカをオーブンに入れるという奇行をしながら、満面の笑みで「できた!」とニコッとしてきます。最近はカブトムシにはまっていて、「カブトムシVSトミカ」という謎の脚本の戦いを毎日繰り広げて、パパとママに見せているんです。 つまり、人間にはそもそも自分が感じたことや体験したことを分かち合うために「見てほしい」という欲求が備わっているんです。 ですから、子供の頃にやっていたことを大人になった今思い出してやるだけでも、ヒントになっているんです。 なぜ発信が難しく感じるのか?「いやいや、そうは言っても難しいよ」って思う人も多いかもしれませんが、これには2つの理由が関係しています。 理由①:自己不信これは文字通り、自分を信じることができなくて発信が止まってしまうパターンです。 例えば:
理由②:自己否定これは、私たちの世界が結果に囚われすぎているから起こります。 いくつか投稿して結果が出ないと:
ネガティブな感情が出てきたらどうする?じゃあ、こういったネガティブな感情が出てきたらどうしたらいいのか? 正直、その感情を否定せずに受け止めるしか方法がありません。 「なんかネガティブになってきたな...まあ、いいや。発信してみよう」 これくらいの楽な気持ちでやっていけばいいんです。 SNSで1番大事なのは「やめないこと」。これなんですよね。 ホリエモンさんも「なんで自分のサイトが1番有名になったのか?」って聞かれた時に、「ただただ自分だけやめなかったからです」って答えていて、「だから自分のサイトが生き残った」って言ってるんです。 まさに、継続することが1番大事なんです。 発信している人の共通点ここからは私の意見なんですが、お金を稼いでいる人とか、自分らしく生きて幸せそうな人たちって、みんなSNSとかで情報発信している人が多いんですよ。 私もこの学識サロンという立場ではありますが、かなり自分の素の意見を発信しているので、それが息抜きになっていて正直楽しいんです。実際、ここから仕事に繋がったりすることもたくさんありましたし、YouTuber専門のオンラインサロンも運営できたりしています。 ですから、あなたもまずは軽い気持ちでOK。1本、1投稿出してみましょう。 YouTubeでもXでもそうですが、最初は数回投稿したからといって誰の目にも止まりません。これ、やっている人は分かると思いますが、あれ辛いんですよ。うまくいって1ヶ月後に徐々に見られ出すかな、っていうレベルなんです。 だからこそ、最初から期待しすぎちゃダメ。「一応やってみっか」という空の感覚くらいで気楽に臨めばいいんです。 この記事をここまで読んだあなたは、発信する勇気をもう持ち始めています。 いつやるの?今でしょ! 3. 投稿ネタが見つかる裏技:もう困らない!情報を発信する上で1番多い悩みが「何を発信したらいいのかわからない」というものです。これで発信をするのをやめてしまうのって、本当にもったいないんですよ。 というのも、実はこれ「発信するネタがない」のではなく「ネタの見つけ方を分かっていない」だけだからなんです。 ですから、逆にこの見つけ方さえ知ってしまえば、自分らしい発信をずっと続けることができるんです。 この本にはその見つけ方が全部で7つ紹介されているのですが、これはやった方がいいと思ったものを3つ厳選してお伝えしますね。 裏技①:実際にあった出来事を発信するこれ、大事です! 「自分の日常なんて誰が興味あるの?」って思うかもしれませんが、今日という1日をどういう風に過ごしたのか、世界中探しても同じ経験をしている人はいないんです。 つまり、あなたの体験は唯一無二なんです。 ですから、「人に言うほどでもない」と思っても気にせず書いていくのが大事なんです。 実際に書き出す時のポイント5W1Hを活用するという方法があります。 例えば:
とサッと書き出します。 そして、その中から特に印象的だったことを1つ選んでテーマにするんです。 あとは、そのテーマについて感じたこと、思ったこと、気づいたことを書くだけ。 たったこれだけでも、あなたらしさが現れる価値のある発信になっていくんです。 裏技②:心のモヤモヤを正直に語る私たちの心は、ポジティブな方向だけじゃなくて、当然ネガティブな方向にも働きます。そうなると、暗くなって塞ぎがちになるんですが、このモヤモヤが逆にネタになるんです。 注意点:必ず愛のメッセージで書くただ、この時に注意点があって、必ず愛のメッセージで書く必要があります。 例えば、ある人を見て羨ましいと感じたとしたら: ❌「あの人は羨ましい」 ⭕「私は羨ましかった」 といった感じ。 こうやって「私」を主語にすると、読んでいても後味が悪くならないんです。これ、気をつけないとアンチが集まってどうしようもない状態になっちゃうんですよね。 もう1つ大事なポイントネガティブな文章の後に、改善点とか未来に向けたポジティブなことを書くようにするんです。 例えば: 「私は友達に彼女ができて羨ましいと思った。自分も頑張って彼女を作ろう」 といった感じ。 こうやって視点を変えることで、読み手にとってもヒントを与えられる文章になるんです。つまり、読んだ人に価値が生まれるんですよね。ここ、本当に大事です。 裏技③:チャレンジを実況するこれも好きな人多いんですよ! これは、あなたがやってみようと思っていることや、実際に今チャレンジしていることを書いていくんです。 熱心に取り組んでいることを発信していると、共感してくれる人や応援してくれる人が徐々に増えていくんです。 著者の実例例えば、著者の場合は書くことのプロセスをnoteに実況し続けたんです:
数年にわたって自らの挑戦を書き続けたんです。 そして、その結果ファンが徐々に増えていき、投稿も続けることができたんですよね。 うまくいったことも、失敗したことも、もう一度立ち上がることも、全てが人生において最高の物語なんですよ。 ぜひ、あなたのその人生、書き記してみてください。 さらに詳しく学びたい方へこの本には、今回紹介した以外にも:
なんかも分かりやすく書かれているので、ぜひポチってみてください。 子供とYouTuberの話ちょっと余談になりますが、今うちは3歳の息子と7歳の娘がいるんですが、本当にYouTubeが大好きなんですよ。 HIKAKINさんやマイゼンシスターズさんをたくさん見ていて、マインクラフトやRobloxをやっているんですよね。 最近、息子がヒカルさんにはまっていて、あのかっこいい車に乗っているじゃないですか。ランボルギーニ。あれを見ているせいか「パパ、ランボルギーニ買って」って言ってくるんですよね。 「いや、無理無理無理」って感じじゃないですか。「トミカのランボルギーニならいいよ」って返しています。あれ、いくらぐらいするんでしょう?そもそも私、車1台も持っていません(笑) でも、そうやって子供のうちからSNSを見ている子供は、今後どんどん「YouTuberになりたい」って人が増えてくるんでしょうね。ちっちゃいうちから見ているから才能もあるんだと思います。 もし自分の子供がYouTuberになりたいと言ったら?正直、皆さん、自分の子供がもし「YouTuberになりたい」って言ったら、どうしますか? 私、これいつも言われたらどうしようって迷うんですが、これからSNS運用というのは企業もどんどん挑戦していて、大事なスキルになっていくと思うんです。 だから学んでおくことは大事だと思うんですよね。就活の時に「フォロワー10万人います」って言ったら、採用されやすそうじゃないですか。 結局、自社でSNSのノウハウがなくて困っている企業って今たくさんあるので、そういった意味でチャンスも増えるんで、挑戦するのはありだと思うんです。 ただ、甘い世界ではないので、親としてはやっぱり迷いますよね。「YouTuberとして頑張ったけど、1年後には全く稼げなくなった」みたいな人もざらにいるんですよ。 まとめ:今すぐ始めよう!いかがでしたでしょうか? 『発信する勇気』から学んだ3つのポイントをおさらいすると:
SNSで1番大事なのは「やめないこと」。最初は結果が出なくても、継続していれば必ず道は開けます。 あなたも今日から、軽い気持ちで情報発信を始めてみませんか? 3年後、5年後のあなたが、今日の決断に感謝する日が来るかもしれません。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました! この記事が少しでもあなたの背中を押すきっかけになれば嬉しいです。 発信の第一歩、一緒に踏み出しましょう! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年06月19日 05時59分02秒
コメント(0) | コメントを書く 【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|