【人生革命】たった0.1秒で人生が激変する!最悪な出来事を最高の経験に変える「物の見方検定」の魔法
こんにちは、とっしぃです。今日は皆さんの人生を一変させるかもしれない、とっておきの本を紹介します。「最近毎日がつまらない...」 「頑張っているのに空回りしている...」 「どうしてこんなに運が悪いんだろう...」こんな風に感じることありませんか?私も先日、コンビニで買ったおにぎりの海苔が開封時に破れて絶望しました。あれは何度やってもうまくいきません。皆さんにも似たような経験があるのではないでしょうか。実はですね、人生が退屈か面白いかは、起きていることで決まるわけではないんです。それを決めるのは、あなたの考え方一つなんです。今回紹介する井小太郎さんの著書『物の見方検定』は、まさにその「考え方」を変えることで人生を180度変える方法を教えてくれる一冊です。読み終わった時、私は「もっと早く出会いたかった!」と心から思いました。この記事では、『物の見方検定』から学べる3つの重要なポイントを詳しく解説していきます:たった一つのことをするだけで運が圧倒的に良くなる方法悲劇をネタにすると簡単に乗り越えられる理由この2つを用意すれば人生が驚くほど楽しくなる秘訣では、あなたの人生を変える旅に一緒に出かけましょう!🍀 運の味方になる思考法:自分は「運がいい人」だと思い込む力変な質問をします。もしあなたがロサンゼルスでタクシーを降りた瞬間、犬のうんちを踏んだとしたら、どう感じますか?「うわ、最悪。ついてなさすぎ...なんでよりによって今日」おそらくほとんどの人がこんな風にテンションダウンするでしょう。しかし、全く逆の反応をした人が実際にいるんです。それが秋本治さん。AKB48を生み出し、「川の流れのように」の歌詞を書いた日本の超ヒットメーカーです。彼がロサンゼルスで犬のうんちを踏んだ瞬間、こう言ったそうです:「これを踏めるやつはいない!」何言ってるかわからないですよね?でも秋本さんは本気なんです。ロサンゼルスでタクシーを降りた最初の一歩に犬のうんちがある確率、そしてそれを見事に踏む確率。そんな奇跡みたいなことをやってのけた自分は超ラッキーだと感じたんです。どんだけポジティブなんだ!と思いますよね。しかし、ここが重要なポイントです。秋本さんは「自分は運がいい」といつも本気で思い込んでいるんです。彼はこう語っています:エジソンは「成功とは99%の汗と1%の才能」と言ったけど、僕は「98%の運と1%の才能と1%の努力」だと思うんです。これ、めちゃくちゃ深い言葉だと思いませんか?努力や才能には「上には上がいる」という限界があります。でも「運がいい」と思えるかどうかは自分次第で、その上限は青天井なんです。つまり、自分が運がいいと信じている人だけが、未来に対して常にポジティブでいられるということです。例えば、仕事や恋愛、人生がうまくいかない時も: 「これはまだ途中なだけ」 「この先にラッキーが待っているから今こうなっているんだ」そう思える人は途中で諦めたり、腐ったりしません。だから最終的にいい結果につながりやすいんです。つまり、運がいいというのは、未来に向かって進む力のことなのです。運を良くする具体的な方法では、運を良くするにはどうしたらいいのか?これ、めちゃくちゃシンプルなんです:「自分は運がいい」と毎日思い込むたったこれだけ。根拠なんて必要ありません。思い込むだけでOKです。「そんなんで変わるわけないじゃん」という人もいるでしょう。しかし、この思い込みが実は大きな差を生み出すんです。自分は運が悪いと思っている人は、どんなチャンスが来ても疑ってスルーしてしまう傾向があります。一方、自分は運がいいと思っている人は、チャンスに対して前のめりになります。だから最終的に成功も引き寄せやすくなるんです。とはいえ、いきなり犬のうんちを踏んで「ラッキー!」と思うのは難しいですよね。そこでおすすめなのが、毎朝鏡の前で自分の目を見ながら「私はなんて運がいいんだろう」と呟くこと。たった10秒でできるこの習慣を3ヶ月続けてみてください。すると不思議と、日常で起こるうまくいかないことが「運の良さ」に変換されていくんです。例えば:水をこぼしてしまった時 → 「生産機じゃなくてよかった」電車に乗り遅れた時 → 「朝からダッシュできて運動になった」こうして考えると、どんな事態が起きてもポジティブに変換できる思考があれば、人生はずっと楽しくなりそうですよね。実践方法:運を引き寄せるトレーニング個人的におすすめの方法があります。最近起きた「良くないこと」だと感じていた出来事を紙に書くそれを無理やりでもいいのでポジティブに変換してみるこの習慣を続けていくと、ポジティブ変換思考が徐々に身についていきます。私がコンビニのおにぎりの海苔がうまく取れなかったのも、「公園のハトが食べるために必要だったんだ。いいことをしたわ!」という風に考えられるようになるんです。🎭 悲劇の味方になる思考法:辛いことを笑いに変える力あなたは最近、自分の身に起こった悲劇はありますか?大失恋、仕事での大失敗、人間関係のトラブル...。こういう時、どうしても気持ちが落ち込んで自分の中に閉じこもりがちですよね。でも実は、どんな悲劇でも楽々と乗り越えられる方法があるんです。それは悲劇を周りを笑わせるためのネタにしてしまうという方法です。「ネタにするってどういうこと?」と思いますよね。簡単に言うと、自分に起きた辛いことや悲しいことを、まるで他人事のように面白く話してしまうということです。人間って不思議なもので、どんなに辛く悲しいことでも、それが他人事だったら「ふーん、大変そうだね」と気軽に受け止められますよね。逆に自分のことだと思うから辛くて重く感じてしまうわけです。だから、自分の悲劇も他人事にしてしまえばいいんです。2億円の借金を笑いで返した男この方法を実際にやったのが、森三中・大島さんの旦那さんで放送作家の鈴木おさむさんです。鈴木さんは25歳の時、様々な事情が重なって2億円もの借金を抱えてしまったそうです。これ、想像しただけでもゾッとする金額ですよね。その時、なんと毎日200件もの取り立ての電話がかかってきていたとか。怖すぎて仕事にも行けなくなり、家に引きこもっていたそうです。するとある日、仕事のディレクターから電話がかかってきて: 「お前のその状況、次の会議で面白おかしく話してみろよ」こう言われたそうです。「いやいや、こっちは人生の一大ピンチですよ。全然面白くない!」そう思いながらも仕方なく会議に出て、自分の状況をネタとして話してみたところ、予想以上に周りが大爆笑したんです。その時、鈴木さんは「あれ?自分にとっては地獄みたいな出来事なのに、周りに話すと笑ってもらえるんだ」ということに気づいたんです。そして気持ちも少し楽になりました。すると、だんだん逃げずに運命に立ち向かおう、絶対に借金を返してやるという覚悟が決まり、その結果、5年後の30歳になる頃には、なんと2億円もの借金をほぼ完済してしまったそうです。すごい話ですよね!コンプレックスを武器に変えるこの「悲劇を笑いに変える」方法は、あなたのコンプレックスにも使えます。例えば、前歯が出ている人が水を飲むたびに「いや、前歯が乾いてきたので給水してます」と明るく言えば、みんなが笑ってくれますよね。本人にとってはコンプレックスでも、他人事のように話せば、それが自分の最強のネタ・武器になるんです。私の失恋エピソードちなみに私の悲劇は、大学生の時のことです。大好きな女の子がいて、デートしたくて男性2人女性2人で4人でご飯に行きました。その男友達にもその子が好きなことを相談していて、「よし、協力するよ」という感じのいい友達だったんです。それでご飯を食べていたら、いきなり私の好きな子が「最近彼氏できたんだよね〜」とニコニコしながら話してきたんです。もう私もその協力してくれた友達もポカーンとなって...。それで、しょんぼりしながら帰り道、その友達が「気分転換にクラブでも行こうよ。奢るからさ」と励ましてくれました。それで友達と2人で行って、20分くらいした時、友達がいないんです。メールが来て「仲良くなった子と他の店に行ってくる」と。私は一人になってしまいました。全然励ましてくれない...。そんな感じで悲しく帰宅したという、15年前の悲惨なエピソードです。このように、私の失恋エピソードも、今こうしてブログで皆さんに聞いてもらえることで役に立ったのだと、無理やり思考を変換しています(笑)。自分の悲劇やコンプレックスをネタにして人を笑わせるというのは、一種の心のデトックスになります。だから、もしあなたが今辛いことやコンプレックスを抱えているなら、ぜひ勇気を出して周りに面白おかしく話してみてください。きっと気持ちが楽になって、乗り越えられることもあるはずです。🎮 マイナスをプラスに変える思考法:人生をゲームに変える力あなたも毎日仕事をしていて「なんで思い通りに行かないことばかりなんだろう」と思うこと、5000万回くらいありますよね?一生懸命準備したプレゼンが当日ドタキャンされたり、時間をかけて提案書を作ったのにダメ出しされたり...。本当、現実ってハードモードのゲームですよね。でも実は、この思い通りに行かない状況こそが、人生を何倍も面白くしてくれる大事な要素でもあるんです。これ、どういうことかというと...ちょっと考えてみてください。テレビゲームって、全てが順調に進んで簡単すぎたらどうなると思いますか?最初からレベル99、ステータスマックス、カンスト状態。それでスライムを一撃で倒していくゲーム...。絶対すぐ飽きちゃいますよね。難しい敵やクリアできないステージがあるからこそ、あなたも夢中になって「このゲーム面白い!」と感じるわけです。これと全く同じで、人生で思い通りにならないことやうまくいかないことも、「現実というゲームを面白くするための設定」なんです。こう考え直してみると、少しだけ困難を楽しめるようになります。人生ゲームを面白くする2つの要素このゲームを面白くするためには、大事な要素を2つ設定する必要があります:1. 何としてでもたどり着きたいゴールを設定するスーパーマリオで言うと、さらわれたピーチ姫を助けることです。ただクッパをいじめてても楽しくなさそうですよね。2. 障害の存在これもマリオで言うとクッパです。もしマリオにクッパがいなかったら?ステージをただ歩いているだけの散歩ゲーになってしまい、めちゃくちゃつまらなそうじゃないですか。だからこそクッパという障害がいるから、ゲームが面白くなるんです。人生ゲームの実践方法これを実際の人生に置き換えてみると:ゴール設定 → 口うるさい上司かもしれませんし、めちゃくちゃ高い目標だったり、予算が足りないとか、スタッフが足りないといったことかもしれません。まずは達成したい目標を設定します。そして、ここで視点を変えて、この障害や壁をどう乗り越えるのか、その攻略法を考えるプロセスそのものが、まさにゲームの醍醐味なんです。例えば、自分のお店を開きたいという夢があったとします。まずはどんなお店にしたいのかというゴールをワクワクしながら決めます。すると、資金が足りないとか、協力してくれる人が見つからないとか、いい物件が見つからないなど、ゲームで言うクッパみたいな敵が次々と現れるんです。でもこれこそが楽しいポイント!資金が足りなければクラウドファンディングを試してみたり、銀行に借り入れしてみたり。仲間が足りなければSNSで仲間を募ってみたり...。困難をどうやって乗り越えるか工夫することが、実は人生ゲームを面白くする秘訣なんです。ぜひあなたも仕事や生活の中で「また嫌な障害が来たよ」と感じた時は「面白い敵キャラが出てきたな。どう攻略しようかな」くらいにゲーム感覚で自分を客観視してみてください。そうすると、不思議なくらい壁を乗り越えるのが楽しくなりますし、何より壁を乗り越えた時に一番達成感を味わえます。これができると、つまらない仕事から面白いゲームへと変わるので、今日から人生をワクワクするゲームだらけに変えていきましょう!🌈 まとめ:物の見方を変えるだけで人生は激変するいかがでしたか?『物の見方検定』から学んだ3つのポイントを紹介しました:運の味方になる思考法 → 「自分は運がいい」と思い込むだけで、実際に運が良くなる悲劇の味方になる思考法 → 辛いことを笑いのネタにすることで乗り越えられるマイナスをプラスに変える思考法 → 障害をゲームの敵キャラと思うことで人生が面白くなる人生の面白さや幸せは、起きる出来事ではなく、あなたの物の見方一つで、たった0.1秒で簡単に変わるんです。それさえ理解すれば、今日この瞬間から、いつもの平凡な毎日が楽しい毎日に変わります。ちなみに私は最近、バーを作ろうと思っていて、いろんな人に話を聞いて勉強しているんです。その中で知り合いから聞いた面白いエピソードを一つ。その人は群馬で合コン居酒屋(「愛石屋」と呼んでいました)をやっていたそうです。「群馬にはない。よし、チャンスだ!」と思って始めたそうです。当時はまだコロナの前で、最初は流行って軌道に乗ったそうなんですが、ある時から急に売上が伸びなくなったらしいんです。なぜかというと...群馬だから人自体が少なく、そういった店に来る層も限られていたんです。すると何が起きたかというと、毎回同じ男性と女性がマッチングしてしまう状態に!「お久しぶり」みたいな。もうそうなると合コンの意味がないですよね。「また、この人か」みたいな状態に。考えるとなんか面白いですよね。でも、そういった経験があって話せるというのは、やはり価値があるなと感じました。私も今年オープン予定のバーでは、本の話やYouTubeの話をゆっくりできるような空間にしようと思っています。数年後に「潰れた」という自分の悲劇エピソードとして紹介することにならないよう頑張りますね!物の見方一つで人生は変わります。今日からあなたも運がいいと思い込んで、悲劇をネタにして、困難をゲームの敵と思ってみてください。きっと人生がもっと楽しくなりますよ!「人生がつまらないのは、あなたの見方が悪いだけかも?」それでは、また次回のブログでお会いしましょう!とっしぃでした。※本記事で紹介した書籍『物の見方検定』に興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってみてください。いつ手に取るの?今でしょ!ものの見方検定 「最悪」は0.1秒で「最高」にできる! [ ひすいこたろう ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/30時点)楽天で購入