|
カテゴリ:産後ケアバトン制度*マドレ基金
小学生の夏休みがあと少し(練馬区は数年前からまた8/31まで夏休みに変更。
コロコロ変わりすぎヽ(;´Д`)ノ)ということで、宿題ですよ宿題!!! 7月中から「宿題は?」と聞くと「あと少し」の返事ばかり。 8月後半になっても「あと少し」と変わらぬ返事なので、確認してみたら 全然終わっていないことがわかりましたヽ(;´Д`)ノ ![]() 昨日は私も作業デイだったので、コメダ珈琲の「シロノワール」「かき氷」で釣って、 宿題を進めようと。私は目の前でPC作業していたんですが、やらないんですよ、宿題。 まずは目を覆ってみたり、 ![]() 頭抱えたり、 ![]() しまいには、私のパソコンに三女が貼った「妖怪ウォッチ」ステッカーを発見。 コメダ珈琲高くついたぜ。 **** さてさて8/21に開催した保育ジャーナリスト猪熊弘子さんと「保育」を考えよう!! ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! そして、ご参加いただけなかったみなさま、当日はマドレ事務局スタッフの つかさっちんとなっちゃんでtwitter中継しました!コチラでご確認いただけます↓ togetter「保育ジャーナリスト猪熊弘子さんと「保育」を考えよう!」 ![]() そして、本日はご報告です。当日いただきましたご参加費から経費を差し引いて 10,160円をマドレ基金に寄付しました。 ●「マドレ基金〜産後ケアバトン制度〜」とは● 2011年に「マドレ基金」を設立し、多胎児の母、障害をもつ児の母、ひとり親など、その属性や 境遇などから、社会的に孤立しやすい環境にある母たちに対して、産後プログラムを受講するため の費用を補助し、子育ての導入期を乗り切れるようサポートする取り組みを始めました。 子育て期の母子の孤立を防ぐ2大ポイントは「体力の回復」「人と出会うこと」です。 この2つを 無理なく提供できる産後プログラムを、最も必要としている人に届け、そして また次の世代へ「バトン」をつないで いけるように...との願いをこめ、 この制度を「産後ケアバトン制度」と名付けました。 子育ての重荷をを母親だけに押し付ける のではなく、ひとりひとりが少しずつ手をさしのべ、 子育てを社会全体で支えていく、 マドレ基金はそれを実現するインフラの ひとつです。 すべての母が産後ケアを受けられる社会にむけて、 様々なかたちでこの制度を応援していただければ幸いです。 猪熊さんご自身が双子の母(3&4番目男児)ということで、 こちらのマドレ基金のことをとっても応援してくださっているので、 こうしてご参加費の一部を、マドレ基金に寄付できることを嬉しく思います。 また今日は絶妙なタイミングで、日経DUALにて猪熊弘子 働けなかった女達からの羨望 が掲載されています!こちら是非お読みください☆ 保育ジャーナリストとして「保育園入園」「幼稚園の選び方」などのお話が多い猪熊さんですが、 マドレボニータのトークでは、「母となっての働き方」「母となって自分を生きる」 「保育園&幼稚園の先の子育て」のお話も多く、早速、第2弾、第3弾のリクエストいただいていますヽ(*´∀`*)ノ.+゚ ![]() 骨盤起こしてサインされる(!)猪熊弘子さん☆お一人ずつ話せる時間も嬉しかったー! ***『産褥記』電子書籍予約開始です*** ![]() 予約開始しました→こちらのミニッツブックのページからどうぞ。 ***『産褥記3』発売中*** ![]() なんで産後の本なのにおにぎりが表紙なの!?とか 到着情報やお読み頂いた感想、どこのページが響いた!などつぶやいてください。 その際ハッシュタグ #産褥記3 をつけていただければ、 感想まとめtogetterに掲載させていただきます☆ →「産前産後の必読書『産褥記3』届いた!読んだ!」 ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【8・9月コース】22,29,5,12日(金)10:30-12:30 定員です 【10月コース】3,10,17,24日(金)10:00-12:00 受付中 ![]() ![]() 【9月コース】3,10,17,24日(水)10:00-12:00定員です 【10月コース】8,15,22,29日(水)10:00-12:00受付中 ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【8・9月コース】22,29,5日(金)13:00~15:00 受付中 【10月コース】3,10,17日(金)12:30-14:30 受付中
Last updated
2014.08.26 16:20:59
[産後ケアバトン制度*マドレ基金] カテゴリの最新記事
|