|
カテゴリ:産後ケア不足は社会問題
産褥ヘルプを体験したら「子どもを産まないからって、自分に子育ては無縁だとは限らない」と思えるようになりました。・・・とは『産褥記3』制作リーダー坂崎あゆみちゃんの言葉。(P85『未婚女子の産褥ヘルプ体験談』は必読!)祖父母向け産後サポート講座や父親学級、カップルクラスを開催しているのも、まさにそれが理由です。
「産後に無縁な人はいない」 産後には色んな社会問題が起こっている(産後うつ、乳児虐待、産後クライシス、DV)。けれど、こと妊娠・出産というのは病理ではなく生理現象なので、時に秘められ(!)、こそこそと女性同士で解決、身内で乗り切る・・・となっていました。だからこそ、安全と思われる家庭内でさまざまな問題が起こってしまうのです。産後のことを当事者だけに任せない、周囲がもっと手も声も出して、風穴を開けるのが解決の一助だと思います。 そんな中、いつもマドレボニータの活動を応援してくださるオーサワさん(73歳男性!)がチャリティーカップルクラスに参加され、胸打つご感想をくださったので、ご紹介します。 ![]() 吉田さん 今日は、ああもう昨日ですが、ありがとうございました。 多くの方にお勧めしてる/これからもするので、一度は体験せねばとの宿願を果たしました。 この教室が、エクササイズとその後のシェアリングを組み合わせていることの意味を改めて認識しました。 また、4回シリーズの初回に皆さんが上手く行かず、それが段々上達する中で一つのチームの意識が芽生え、それがシェアリングの中身を濃くして行くのではないかとも思いました。 今回の様に、誰とは申しませんが、特別ヘボがいると皆さんの笑いを誘い、それがシェアリングに好影響を与えるというのも面白い体験でした。 事前に「隅っこで大人しくしてる」と申したのをすっかり忘れ、一番前の皆さんが見える所でやったことに、思わぬ意味があったのですね。 吉田さんが笑い転げて一瞬先に進めないのを拝見し、とても楽しい気分にさせて頂きました。 ・ご参加の皆さん。 変な爺さんが、それも子供もいないと申しながらの参加、さぞ驚かれたことと思います。 それでも心の中はとにかく、表面上は快く?お付き合い頂きありがとうございました。 私が何故マドレを応援しているかをお話します。 私には、最後の会社で部下だった女性が、産後のウツで自殺してしまったという悲しい経験があり、こういう女性を一人でも減らしたいというのが応援の理由です。 ですので、今後益々マドレが発展し教室も受益者も増えることを期待すると同時に、周りに妊産婦がいれば手当たり次第教室を薦め、産後白書と産褥記を贈っているのです。 【2015年2月18日チャリティーカップルクラス/大澤龍さん】 大澤さん ありがとうございました!産後の課題を当事者以外の方に訴えつつ、「私は子どもいないから」「結婚していないから」と言われるとすごすごと引っ込んでしまいかねないのですが、オーサワさんのお話で、いつも「産後に無縁な人なんていない」って意を新たにしています。一緒に働く人(同僚、上司、部下・・・)、友人、親戚、ご近所さん、、、引き継ぐ若い人〜子どもがいる限り、産後女性もいるんですよね。 今日はもう1件、「祖父母向け産後サポート講座」を開催した際、中央FM「アッコとみかのママスタ♪」の取材がはいりました。 ![]() 前後編にわかれていて、前編の私の話はおいておいてw(一応リンク載せますが)、ご参加者の声、特に男性のご参加者の声が熱い。ネットで聴くことができるので、是非☆ ○ママミーティング前半♪「孫を迎える祖父母向け産後サポート講座」 ◎ママミーティング後半♪「孫を迎える祖父母向け産後サポート講座」 「イクメンと結婚できた人はいいよな、うちの夫は言っても無駄!」っていう人ほど聞いてほしい。誰もがイクメンに生まれるわけではない!イクメンになるのです(!?)。 第2子妊娠中の妻と参加された上代さんの「育休終わった後が大事。会社でも、家庭でも準備が必要」っていう言葉が心強い。そして産褥婦の夫と産褥婦の実母(婿と姑)で参加されたペアの「体の変化を知れたのはもちろん、妻のお母さんと親密に話す機会をもてた」「婿の子育て、娘への思いを聞けて嬉しい」というのも必聴ポイント。 講座開催をサポートしてくれた産後ドゥーラの声も頼もしい!ぜひ! ●掲載情報&双子介助ボランティア募集● ◆認定NPO法人フローレンス「働く親のシアワセ哲学」インタビュー掲載いただきました。 ◆双子母の介助ボランティア→産後クラス@小竹向原2/25控えの方のみ引き続き募集中です。 **『産褥記』『産褥記2』電子書籍&『産褥記3』マドレブックス発売中** ![]() ![]() ![]() <写真クリックすると購入先にリンクしています> ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【3月コース】5,12,19,26日(木)10:30-12:30 受付中 【4月コース】2,9,16,23日(木)10:30-12:30 受付中 ![]() ![]() 【3月コース】6,13,20,27日(金)10:00-12:00 受付中 【4月コース】3,10,17,24日(金)10:00-12:00 受付中 ![]() ![]() 【3月コース】2/25,3/4,11,18日(水)10:00-12:00 受付中 【4月コース】1,8,15,22日(水)10:00-12:00 受付中 ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【3月コース】6,13,20日(金)12:30-14:30 受付中 【4月コース】3,10,17日(金)12:30-14:30 受付中
Last updated
2015.02.24 16:56:39
[産後ケア不足は社会問題] カテゴリの最新記事
|