|
カテゴリ:産褥記
『産褥記』の表紙イラストを描いてくれたまついなつきさんと「中野トナカイ」にて☆出産(笑う出産)、PTA活動(まさかわたしがPTA)、子どもの食事(まついさんちの子どもめし)、夫との関係性(愛はめんどくさい)、母となって働く(どうすればほめてもらえるの?)と子どもを育てながらの人生にずっと伴走してくれている本の著者まついなつきさんに表紙を描いていただけたことが、本当に感激です(泣)!
![]() そして、明日はいよいよ母の日ですね!妊娠中の「これから母になる人」に『産褥記』(KADOKAWA)のプレゼントいかがでしょうか? ![]() <写真クリックすると購入先にリンクしています/明日到着しますよ☆> というのも産褥期について学べるのは、妊娠中までしかないんですね!なにせ、出産終えた途端に「妊婦」から「産褥婦」に変身ですから。1か月間悪露といって月経のような出血が続き、骨盤周りも不安定な状態な上に、ふにゃふにゃの赤ちゃん!自分の体のことなんて構っていられません。 だからこそ、妊娠中からパートナー(夫)と一緒に予習してほしい!切実に願います。産褥期は本当に体がボロボロ(泣)なのに、頭はコーフンして余裕あるふり装っちゃうので、むしろ男性の出番なんですよね。 ![]() 単行本化にあたり、追加した「産褥期の養生チェックシート」は絶対パートナーと一緒に取り組んでほしいです。 ●退院する時-産院から自宅までどうする?移動手段は?誰と? 新生児抱っこしながらお会計して、荷物持ってって、本当ムリゲーです。 ●ごはんのしたく-退院した日の夕食って意外と盲点なんですよw ●産褥期の育児-沐浴は毎日、何時頃、誰がしますか? 産褥婦自らすることのないように!!! ●お洗濯-新生児のいる生活の洗濯物量半端ないっす! ●寝るとき-これ、絶対今から話しあっておいてくださいね☆ 里帰りする方も是非!! ●パートナーの働き方 詳しい解説編もおさめていますので、ぜひ!!日本独特なんですが、赤ちゃんの夜泣き対策に夫だけ別室で寝るというカップルがとても多いです。それは夫の仕事に支障が出ないようにということなんですが、それでいいのでしょうか?子育てに支障でますよね。 「仕事に支障が出ないように、夫婦別室」ではなく「育児に支障が出ないように、夫婦同室」!これで是非お願いします。男性の働き方をバージョンアップするチャンスです☆ ![]() 三女の保育園での母の日制作。毎年いただいていますが、毎回嬉しいです!頭に赤いリボンつけた覚えはないのですがw **『産褥記』『産褥記2』電子書籍&『産褥記3』マドレブックス発売中** ![]() ![]() ![]() <写真クリックすると購入先にリンクしています> ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【5月コース】13,20,27,6/3日(水)10:00-12:00 受付中 【6月コース】10,17,24,7/1日(水)10:00-12:00 受付中 ![]() ![]() 【5月コース】7,14,21,28日(木)10:00-12:00 定員に達しました。 【6月コース】4,11,18,25日(木)10:00-12:00 受付中 ![]() ![]() 【5月コース】8,15,22,29日(金)10:00-12:00 単発受講受付中 【6月コース】5,12,19,26日(金)10:00-12:00 受付中 ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【5月コース】8,15,22日(金)12:30-14:30 単発受講受付中 【6月コース】5,12,19日(金)12:30-14:30 受付中
Last updated
2015.05.09 17:01:21
[産褥記] カテゴリの最新記事
|