三人寄れば文殊の知恵

2014/12/16(火)13:48

宝くじ考

日々の出来事(255)

予想通りと言おうか、またも裏切られたというか、総選挙は 自民圧勝でした。 いつもながら、まともに考える人が少なかったんですかね? ガッカリを通り越しました(;一_一) ところで、一昨日に宝くじを買いました。 何年振りか記憶にないくらい昔に買ったっきりです(*^_^*) 多分、25年ぐらいは買っていないはずです。 それだけ長期間買っていない宝くじを超思い切って買った理由は 今年はあまりいいことが無かったからです。 直接の親族では無いですが、親族関連で何回もお葬式に出席します。 本業ではえらい出費になる事態が続きます。 一方で、悉く打つ手が裏目(;一_一) 近年まれに見る歳廻りの悪さですね。 まあ、これだけ悪い歳なら、年末に運気が反転する様な 気がしないでもない(*^_^*) そんな思いで買ってみました。 買ったのは7億円ではなく7000万円のほうです。 仮に当たったとしても、貧乏人なので7億円って実感がありません。 実感が無いお金が急に入ってきても困りますね(*^_^*) 大体、生涯賃金が2億とか3億とか言われていますので、 7億と言えば普通の人の人生の2倍以上の賃金がまとめて入ってきます。 うまく使えば子供の代まで生活に困らないはずですが、 何故かそうはイカンザキ。 宝くじに当たった故に身を持ち崩す話はよく聞きますね。 結局、まれに見る幸運で運を使いはたすのと、そのお金の管理が できないんでしょうね(*^_^*) 株や投資信託の知識がある人なら、2~3%のリターンは可能 ですから7億円あれば1500万~2000万のリターンは可能で その範囲内で使う分には、資産は目減りしません。 ただ、一般の人が普通に考えるのは7億円を銀行に預ける。 普通預金なら0.02%ですから、1年預けて(銀行に貸して) たった14万円。 目減りすると言われたら他の方法を考えざるを得ませんが 自分の欲望を満たしたり、周りに振り回されて投資したら 一気に資産は減ってしまうでしょう。 最近でも退職金を半分は定期預金・半分は投資信託に 預けるようなパックが流行りですね。 定期の金利は2~3%と確かに高いですが、小さい文字で(3カ月) って書いてありますから、年間にしたら0.5~0.75%で 大したことはありません。 一方で投資信託は手数料が3.24%が普通ですから 7億円預けたら利息は200万ぐらいあるでしょうが(1年目) 手数料が1000万ぐらい取られて金利と手数料の比較なら 超赤字(*^_^*) 一方で自分の欲しい物を7億円あるからと、どんどん買っていったら さすがに無くなっていきますね(*^_^*) さて、宝くじって期待値が少ないんですよね。 一ユニット(1000万枚・30億円)あたりのリターンが、 7000万のほうは19.8億に対し、7億のほうは15億弱(@_@;) 意外なことに7000万のほうが1.3倍もお買い得。 皆さんご存知でした?(*^_^*) ところが何故か?発行数は7000万の方が19ユニットに対し 7億の方が49ユニットとなんと2.5倍(@_@;) 発行元が儲かりますね(*^_^*) 一方、6等(300円)を除く当選確率は7億のほうが 約100枚に1枚に対し、7000万のほうは500枚に1枚と 5倍も当たりやすいですね。 100枚買った場合7億円の方は3万円の投資で6000円+αの リターン。一方7000万の方は3000円+α 500枚買った場合7億円の方は15万円の投資で3万円+αの リターンに対し、7000万円の方は2万2000円+α。 確実に戻ってくる金額は100枚以上の場合7億円の方が有利です。 ただ、返ってくる金額を考えたらもっと有利な方法がありますよ。 宝くじの発売元のみずほ銀行の株価は201.3円(12/15日) 宝くじを半年に100枚(3万円)年間200枚買うつもりなら、 みずほ銀行の株を年間300株買う。 みずほ銀行の最近の配当は7円(年間)ですから 株価が同じとしたら10年で約105000円のリターン。 株が3000株(60万円)ですが12万にはなるまい。 宝くじを買うより、運営会社を買う方が有利(*^_^*) まあ、こう細かく分析したら宝くじは買いにくいですね(*^_^*) 皆さんいかがですか?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る