閲覧総数 26907
2022.05.22
|
全3件 (3件中 1-3件目) 1 建築士
カテゴリ:建築士
本日は建築士 定期講習会。
建築士事務所の所属する建築士は全員受けなければならない講習会です。 自ら「鈴木建築 1級建築士事務所」を開設しているので、当然ながら受講しなくてはなりません。 5時間の講習の後は、1時間の終了テスト。 結果によっては再講習もあるんだとか。 結構、密度の濃い、長い1日でした。 いくつになっても、"テスト"は苦手です~!
Last updated
2012.06.07 21:08:54
コメント(0) | コメントを書く
2009.04.04
カテゴリ:建築士
ここ数年、国交省からの郵便物がやけに多い。 しかし、先日届いた郵便物は特に厚い。通常はリーフレット1枚程度。 今回は設計事務所関係の建築士法改正文書。 改正理由はもちろん「姉○事件」による法改正。 昨年12月に受けた管理建築士講習も、この事件のおかげ。
工事施工で始まった制度「住宅瑕疵担保制度」は「ヒュー○ー事件」のおかげ。 建築設計事務所を開設したH17年以来、年中講習会を受けている気がする。 本来の業務そっちのけで・・・。
業界健全化のためとはいえ、建築業界は未だ2つの事件の影響を受け、 呪縛に怯えている。
ある意味、建築業界の健全化のために深く寄与した2者の行動は、 間違いなく建築史に残り、建築大賞モノである。
最後は建築業界人としての個々のモラルの問題と思うのですが・・・
Last updated
2009.04.05 00:52:52
コメント(0) | コメントを書く
2008.11.10
カテゴリ:建築士
かの「耐震偽装問題」に端を発して生まれたのが 管理建築士資格講習であります。 本日、沼津市内での講習会に参加してきました。 建築設計事務所を営む者にとって必要な資格です。 内容については当たり前のことが多いですが、再認識させられることも多々あります。 今講習の最大の特徴は、考査付き(テストによる合否判別)であることです。 僕をはじめ、会場に参加されている先生方は「建築士試験」以来の実務テスト と思われるため、大変緊張しました。 テキスト参照可ですので, さながら建築法規試験のようで、宝探しのような試験です。 結果発表は12月中旬ころ。
普段、現場でたたく僕にとって、椅子に座ってすごす1日は違った意味で疲れました。
Last updated
2008.11.11 18:25:36
コメント(0) | コメントを書く 全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|