054139 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

聖徳太子と斑鳩の杜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

 王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
 ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/4po32pe/ 今日…
 リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/swevbuj/ 今…
 まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
 地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

猫月夜 猫月夜16さん
若かったころの旅の… エドワード9395さん
都に鹿国・Nara (… 寺もっちゃんさん
思いっきり徒然 tosshanさん
行政書士徒然日記 タケル0127さん
受験日誌 とみざわ けんごさん

フリーページ

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2006年09月02日
XML
カテゴリ:聖徳太子の謎

 『日本書紀』崇峻元年春に「寺院の建築士であるダラミタ、モンケコシ。露盤(ろばん=露盤は塔の屋根頂部に置いて雨仕舞の役割を果たす建築部材)博士であるショウトクハクマイジュン。瓦博士のマナモンヌ、ヨウオキモン、リョウキモン、シャクマタイミ。画工のビャッカ」が来たとある。大笑い

 京都大学名誉教授の伊藤義教氏はペルシア学の権威であり、これらの名称を考察した。

 それによると、中世ペルシャ語でダラミタは、そのまま寺工を意味し、コンケコシはテント型のお堂をさし、ショウトクハクマイジュンは露盤、マナモンヌは屋根葺き、ヨウキモンは丸瓦、シャクマタイミは鬼瓦、ビャッカは彫刻を意味するそうです。びっくり

 これらを考えると、百済かきた職人はペルシャ人か、またはペルシャ語が百済に伝わり、職人の名称を直接ペルシャ語から使用したか。もし、これが正確だとすると法興寺や法隆寺はペルシア様式と何らかの関係性があることを示唆していると思われます。星


『扶桑国王蘇我一族の真実』から引用

  ←よろしかったら人気ランキングをクリックしてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月03日 23時52分41秒
コメント(7) | コメントを書く
[聖徳太子の謎] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.