|
カテゴリ:カテゴリ未分類
1 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (兵庫県):2011/04/18(月) 14:21:38.13 ID:7l0VvZeN0● ?2BP(79)
東京電力福島第1原発の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、原子炉を冷却するシステムの一環として、空気で冷やす冷房装置を1号機と3号機に設置する方向で検討していることを明らかにした。 保安院によると、冷房装置は「エアフィンクーラー」と呼ばれ、フランスの原子力発電所では既に実用化されている。 原子炉内を空気との熱交換で放熱する仕組みという。 同院の西山英彦審議官は「国内では初めてではないか」としている。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw53562 4 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:22:20.45 ID:kdpnAknV0 エア冷却wwwww 6 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 14:22:49.84 ID:aogPnMXA0 節電呼びかけてるのに不謹慎だぞ! 13 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/18(月) 14:23:47.98 ID:CcmnrQef0 エアフィンクーラーの電源が壊れるんだろ? 20 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/18(月) 14:24:09.22 ID:sx3iz87G0 現場にデーブスペクターでも連れてけば解決 21 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/18(月) 14:24:13.57 ID:1v9FWNll0 んで、その原子炉内の放射能たっぷり熱風はどこへ行くのですか? 25 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 14:24:32.70 ID:HP3kMKhJ0 もうフランスに運用してもらえよ 世界一安全な原発て言っといて何故に世界の原発事故の四割が日本の事故なんだよ 28 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 14:24:47.74 ID:BzH354+40 >>3 てか、水で冷やすってのが既に原始的。 重いし、それに、電源喪失して冷却材消失した場合、日本みたいになる。 世界の最先端ではガスで冷却。これだね。 ガスは軽いし、万が一、冷却材消失しても、自然放熱でしばらく 原子炉も大丈夫。 ただし、核兵器への転用がしやすいという諸刃の剣。 だから日本は時代遅れの軽水炉しか使ってない。 42 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/18(月) 14:25:47.46 ID:QOeoF/EVP ボロボロだからエアーフロー最悪だろ あれじゃ冷えんよ 47 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 14:26:16.35 ID:BVG4uPfG0 管理できんのか?漏れてたなんてことになったら今度こそ回収不可能だぞ 49 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 14:26:27.27 ID:mngcyHVnP みんなでフーフーしようか 50 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/18(月) 14:26:30.06 ID:WYMFnz/I0 本田宗一郎が口出ししたんか 52 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 14:26:39.50 ID:Vqfqfbdk0 CPUファンみたいなイメージでOK? 超巨大になりそうなんだけどww 69 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/18(月) 14:27:39.39 ID:sMRsxeVX0 あんまり加熱と冷却を繰り返すと熱的破壊が起きるぞ 現状維持が一番 73 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:27:59.13 ID:5b0hb6Xq0 >>45 液体窒素入れる ↓ 気化してものすごい膨張する ↓ 容器内圧力が急上昇 ↓ ガス抜きするときに出ちゃ行けないモノまで出る 82 :名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/18(月) 14:28:32.23 ID:8Pc2uRqy0 原発冷やすほどの冷風送り込もうとしたら半端ないほどの温風を放出するんじゃないの? 循環できるってこと? 84 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/18(月) 14:28:40.20 ID:Vqfqfbdk0 >>52 と思ったらほんとにそうだったでござるの巻wwww http://www.ipec-ihi.jp/business/afc/structure.html 96 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/18(月) 14:29:22.44 ID:GJhptkDz0 大阪がどこかの中小企業が自薦した、空冷熱交換器はどうなった? 106 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:30:05.94 ID:5b0hb6Xq0 >>90 汚染水より汚染ガスの方が拡散しやすい 135 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/18(月) 14:32:04.61 ID:jZMHY2EN0 ヘリコプターで放水の時と同じ臭いのダメっプリを感じるwwwww 144 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:33:05.32 ID:IhoBusVV0 穴空いてて水入れられないので仕方なしに空気で冷やしますって言えよ 153 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 14:33:43.49 ID:62BJpSDf0 水棺にするって計画出したばっかりだろwww 193 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:36:58.22 ID:dXFv3kAh0 炉内に液体窒素を注入すればどうなるのっと 206 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 14:38:08.40 ID:olQNN68w0 「原発を冷やす電気を作るためには原発が不可欠だ」 232 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/18(月) 14:42:03.96 ID:9ODpZIAw0 >>193 窒素の気化熱は水の1/10しかない 作るのにも運ぶのにも入れるのにも手間かかるくせに入れたら低温沸点のせいで 超一瞬で蒸発する上冷却効率が格段に落ちて燃料棒が数時間内に融解。炉心大破。 243 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/18(月) 14:44:10.72 ID:fYviZI4j0 よくわからんが水素と混ざってドカンにはならんの。 257 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/18(月) 14:46:56.92 ID:RcQRSA7g0 水冷とか空冷とか自作PCのキチガイみたいなパーツをバンバン増設する感じだな 427 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 15:34:57.83 ID:cS0WLD6s0 ヒートパイプって中に網線と熱伝導ための媒体としてガスが入ってるガス冷+空冷のハイブリッドだろ 460 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/18(月) 15:56:42.49 ID:lTbjVgJx0 >>フランスの原子力発電所では既に実用化されている。 日本は狭い国土に原発を沢山建ててるのにこういったものも作れないのか そんなに安全に対してコストをかけるのが嫌なのか 461 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/18(月) 15:56:59.24 ID:IELE7Myo0 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110418/t10015376831000.html 脱原発の道筋を具体的に示してるのは社民党だけ 自民も民主も完全に終わってる。 495 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/18(月) 16:16:01.78 ID:0kW9pSBB0 冷却する場合は、分子量が大きいほうがいい 空気は N2が27、O2が32 なのに対して二酸化炭素なら CO2で44なので、より多くの熱を除去できる
Last updated
2011.04.18 17:13:34
コメント(0) | コメントを書く |